オリジナル曲のピアノ
https://www.youtube.com/watch?v=6QYxuGscgrE&feature=youtube_gdata_player
ピアノをやったことがないのですがなんとかオリジナル曲をこんな感じでアレンジしました。
まずイントロのピアノはメロディーラインとベースラインがあり、そこにバイオリン(電子音臭い)を付けました。
まず疑問に思ったのがイントロのベースラインと同じ音域のコードをAメロに付けた点です。
この曲ではAメロ以降ピアノのベース音を入れてない(ベースギターがあるからいらない?)ので分からないのですが、もし付けるとしたらさらに1オクターブ下になってしまいイントロのベースラインと音域が変わって違和感が出てしまう。
この場合Aメロ以降のコードの音域を変えた方がいいのか?という疑問があります。
更にイントロのバイオリンとそれ以降のバイオリンも1オクターブ近く違う点
ピアノの最低音に合わせてベースギターを付けたのでルートをベースギターが弾いていない点
またこういうギターが2本左右にあり、ベースギターもありコードが細かく変わる曲なのでピアノが4つ打ち以外思い付かなくフィルも思い付きません。
こういう曲ではピアノは主張し過ぎない方がいいのでしょうか?
わかることだけでもいいのでお答えください。
お礼
ご回答くださりありがとうございます。 ほとんど聴いた事がないジャンルですが、癒されます。 Billy Vaughn "Look For A Star"がとてもよかったです。