車両の走行速度の低下が原因ですね。
トンネルや坂道、カーブなどで知らぬ間に速度が落ちてきたりすると渋滞になります。
100km/hで走っている車の速度が100km/h一定ならば車間距離も一定ですが、先頭車両の速度が90km/hに落ちたとするとその後の車両の間隔は詰まってきて、やがて渋滞します。
それはそうですよね、先頭車両が90km/hなのに後ろからどんどん100km/hで車が来るのですから。
トラックの最高速度は80km/hで、90km/hあたりで速度リミッタが効きます。
高速道路の最高速度は100km/hですから、乗用車が100km/hで走っているとします。
80km/hで走行車線を走っているトラックを、後続トラックが85km/hで追い越しにかかったとしましょう。
速度差が5km/hしか無いですから追い越しにはかなりの距離と時間を要します。
その間にもどんどん後続車は100km/hでやってくるので渋滞します。
渋滞すればトラックの輸送時間にも影響が出ますが、とにかく自分だけは一時も早く着きたいと思う故に、そんな間抜けな追い越しが各所で行われます。
他に、一時期流行のワンボックスカーなども直線路は速く走りますが、下りのコーナなどは横転しそうで怖い(中国道などでは単独横転事故もあった)ので速度を落とします。
すると、そこがネックとなってやはり渋滞が起きます。
しかし道路の通行許容量より通行量が少なければ渋滞しません。
渋滞するに必要な車両数がないからです。
お礼
遅い車いますね。 有り難うございました。