• 締切済み

息子の障碍?どう接すれば良いでしょう?

3歳8カ月の息子は、言葉が遅く幼いです。 男の子は女の子に比べて言語能力が劣るといいますし、当方海外在住なので英語と日本語の環境に混乱しがちだし、3歳検診の時に小児科の先生に相談したときにもそう言われました。 しかし例えば、家族を指差し「これは誰?」と聞くと名前を答えられるのですが、「あなたのお姉ちゃんの名前は?」と質問を替えると、答えられないのです。 そこで、私が「A(息子)のお姉ちゃんはB(長女)だよ」とか、「C(次女)は妹だよ」と何度も教えて本人に復唱させても、次の瞬間に同じ質問をしても答えられないのです。 根気よく何度も優しく教えているのですが、その会話も嫌になってくるようで、悲しそうな目をして「もういやだー」と言ったり、他のことに気を取られて遊びだしたりしてしまいます。考えることを拒否しているように思われます。 普段の生活では、パズルや本なども大好きで集中して遊ぶこともできますし、お友達と遊ぶこともできます。学校も大好きで人見知りもせずいつも笑顔で、親の私が言うのもなんですが、とても優しい良い子です。奇声をあげたり、突然どこかに飛び出していったりということは皆無です。 日本に居れば、発達相談やセラピーなど受けたいところですがそうもいかず、近い将来日本に帰国し、入園、入学する事を考えると、心配です。 今の段階で、私にできることは何でしょう?どのように彼に接すれば一番彼のためになるか、ご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.3

#2です。 >帰国後セラピーなどは受けられず、そのまま幼稚園に入園されましたか? ウチは、6月に帰国したので、7月8月は、双方の実家に帰省しゆっくり過ごしたり、 家族でお祭りに行くなど、日本の夏を楽しみました。 合間に、自宅から通える範囲の幼稚園をいくつか見学に行き、 海外で生まれ育って、言語の面や文化の違いなどで戸惑う恐れのある娘のペースに合わせてくれそうだと感じた園に入園させました。 特に、入園前に、セラピーに行ったり、診察を受けたり、相談に行ったりという事はしませんでした。 私自身が、海外転勤が決まるまで、幼稚園で働いており、 障碍を持つお子さんとも多く接してきました。 直感で(というより、我が子を第三者の目線で見た時に)、 この子は全ての面での発育が他の子に比べてゆっくりな上、様々な経験不足なため幼さが目立つ、と感じていたので、 障碍があるのでは?と悩む事自体が無かったです。 (実母と義父は、娘の様子を見て、障碍を疑ったことはあるようです)

korotsuki
質問者

お礼

再度回答をありがとうございます。 回答者さんは教育のプロでいらしたのですね。お子さんのことを客観的に見て、セラピーなどの必要がないと初めから判断されていたのでしょうね。さすがですね! 私は教育のことも、障碍のことも無知ですが、息子のために一番良い対応ができるよう、自分なりに努力してみようと思います。 ありがとうございました!

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.2

4歳7ヶ月の娘がいます。 半年前まで、海外在住で、日本語を話すのが私と旦那だけだったので、 当然、言葉に遅れはありました。 2歳9ヶ月から、現地のプリスクールに通い始め、英語を少しずつ覚えてきたため、 英語と日本語がごちゃ混ぜになり、どちらも、中途半端な状態で、 日本語も日本で生まれ育っている同年代の子に比べたら、語彙も少なかったです。 ウチの子は、帰国するまで、「お名前は?」「●○です」「いくつ?」「▲歳です」というやりとりが出来ませんでした。 「あなたは誰?」と聞くと、「●○です」と答えられるし、 「□歳?」と違う年齢を聞くと、「▲歳です」と答えられるのに、 「お名前は?」「いくつ?」だと、意味が分からないようでした。 同じように、「あなたの弟の名前は?」と聞いても答えられないのに、 「この子は誰?」と弟を指さすと、「◆○君」と答えられました。 コレは私の想像なんですが、 日本に住んでいると、出先で会う人たちに、「お名前は?」「いくつ?」と聞かれる機会が多くあるのに、 海外(少なくても私が住んでいた国)では、出先で名前や年を聞かれる事って滅多になく、 そういうやりとりの仕方も分からなければ、 「名前」「いくつ」といった言葉も普段の生活で使う機会もないため、意味が分からなかったのだと思います。 帰国して1ヶ月もしないうちに、きちんと返事が出来るようになっていました。 帰国して、幼稚園に入園し、今、いろんな言葉をたくさん吸収しているところです。 時々、発音が変な時があり、指摘すると、悲しそうな目をして、私が口だしするのを嫌がったり、 違う話を始めてごまかそうとしたりします。 せっかく楽しく話している時に、中断されたり、指摘されるのがイヤなようです。 そう言われてみれば、私も旦那の転勤で海外に引っ越して間もない頃かよっていた英会話教室で、 何か発言する度に、発音が違うと何度も言い直しをさせられて、 話をする事自体がつまらない、負担に感じるといった時期がありました。 なので、今は、子どもが一生懸命話してくれる事を、ウンウン、と聞いて、 返事をしたり、感想を言ったりするときに、正しい発音で、答えるようにしています。 障碍があると言うよりは、家族間のみの会話でしか日本語を学べない環境にいるために、 語彙が極端に少なすぎて、言葉の意味が分かっていないだけのような気もしますが、違うのでしょうか? 少なくとも、半年前までは、ウチの子も、質問者さまのお子様と同じような状態でしたが、 帰国して半年経った今では、同年代の子に比べると、少し言葉が遅く、幼いところもありますが、問題なく育ってます。

korotsuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 半年前のお嬢さんと、私の息子の理解度がまさに同じような感じですね!確かに、語彙はとても少ないと思います。 比べてはいけないと思いつつも、上の娘は私からあまり働きかけるまでもなく何事も早かったので、どうしても2人の違いに戸惑っております。もっと息子にはいろいろな言葉を積極的に教えてあげないといけませんね。 今日も話していて、やっとCちゃん=妹は理解できたようなのですが、そこに年齢が入ってくるとダメでした・・・私「Cちゃんは0歳だよ」息子「ちがうよ!いもうとだよ!」という感じです。とほほ。 2週間に1度位の割合で、同年代の日本人のお友達と遊ぶ機会もあるのですが、他の子も同じような環境にいるのにも関わらず、息子はどのお友達よりも言葉が遅いので心配しておりますが、回答者さんのお嬢さんが、現在は日本で問題なく過ごしていらっしゃるとのことで、とても心強いです!ちなみに、帰国後セラピーなどは受けられず、そのまま幼稚園に入園されましたか? せっかちな私には少し難しいですが、「ゆっくり」が息子のペースだと理解し、障碍の有無に関わらず、ゆっくり向き合っていきたいと思います。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 まず、症状をしっかりと理解することです。そして日記をつけてみて下さい。子供の様子で、こういったときに上手に出来たなど客観的に見ることでヒントが見つかる可能性があります。  我が子はアスペルガー症候群で典型的な症状を見せていますが、いろいろと観察したりして、こうすれば上手に出来た。これが出来ないのだから、無理はさせないで行こう。そのかわり別のやり方なら出来るのかな?と考えて行きました。小学生1年の時に専門の先生に見てもらい、祖談したところ、私が行ってきた事は正しかったと。そのご症状がはっきりわかったので、本を買ったりネットで調べたりして、症状を理解するようになりました。また、他の親にも包み隠さず伝えています。こういった症状があるので、こうなるとトラブルがある。でも、こうすれば問題無いよと説明もしています。先生や他の保護者の方も症状と対処方法がわかれば、不安がらずに接してもくれるようになりました。  まず、一番子供を守れるのは誰ですか?親であるあなたです。そして家族たちです。

korotsuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 症状を理解することと、日記ですね。 まだまだ幼いと思い込んでいて、ほとんど何もやらせようとしていなかったので、今まで「言葉が遅いこと」以外は何も気にしていませんでした。 できること、難しいこと、よく観察してみようと思います。