- ベストアンサー
躁鬱病者が精神医療に携わることについて
20代後半の女性です。 8年前に双極性障害(I型)がわかりました。 大学退学や精神科入院、躁状態でのやや反社会的行為などのトラブルを経て現在に至ります。 しかし現在は薬が合っており躁も鬱も全く起こらない日々が続き、1日にリチウム800mgとロヒプノール1mgを手放せない点以外では全く普通の人と変わらない生活をしています。 ただいつまでも無職でいる訳にいかないので、これからの進路を考えているところです。 同じ病気の人の力になりたいという思いがあり、精神医療に関わる仕事(精神科医、看護士、臨床心理士、ケースワーカー)を候補の一つに入れています。 しかし、まず仕事以前に自分自身がいつどんなことで再発するかわからないという点で一歩を踏み出せずにいます。 それ以外にも沢山の弊害があるのは入院経験もあるので重々分かっているつもりです。 精神疾患を持つ者が精神医療に携わる場合、起こり得る弊害やメリットとは何でしょうか。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
推測になるのですが、普通の精神科医でも、かなりのストレスで自分がうつ病を発症してしまうケースも見受けられます。 従いまして、間接的な職種の方が無難だと思います。 例えば? 都道府県の医療センターだとか? そのような場所で、何かを教えたり、生活指導などの方面で携わった方が私は正解だと思います。 医者や看護師は精神的にもタフでなければこなせない職業です、薬剤師や検査技師なんかは裏方ですけど良いかもわかりません。 メリットとしては、その患者さんの立場が普通の人よりも良く理解をしてあげられるという事でしょうね! ただ、医療関係の仕事は、どれも比較的ハードルが高い職業ですので、ご自分の負担にはならない程度の職業が良いと思います! (やはり、都道府県の指導員や薬剤師や検査技師なんかだと思います)
その他の回答 (2)
私も躁鬱病です。 まず、医師、と看護師、・・これは 夜勤などがあり、睡眠のリズムが崩れます。 躁鬱病は睡眠のリズムの乱れが 病相を引き起こすきっかけになりやすいので、 できれば、規則正しい時間に就労できる職業が 良いかと思います。 職業の候補に医師があがるなんて きっと頭のいい方なんですね。 (私はそんなこと候補にも思いません。 今は通信教育の添削ならできるかな・・などと考えてますが) 実際には、医師には躁鬱病が比較的多いそうです。 (私の主治医がおっしゃってました)
お礼
>躁鬱病は睡眠のリズムの乱れが病相を引き起こすきっかけになりやすいので、 恥ずかしながらこれは知りませんでした。感謝します。 いえいえ、頭はよくないです^^;医師なんて無茶な発想です。 ご回答ありがとうございました。
こんばんは。 まず、受験資格で引っ掛かってしまうと思います。 「心身共に健康な人」が資格条件なので、とても残念ですが病気を持っていますと無理ではないかと思われます。 幅広い分野なので、出来る仕事はあると思いますが、やはり精神疾患があると言う事で面接落ちの可能性は多々あると思います。 隠して就職のケースも、それはあると思いますが後々の事が面倒ですよね。 ですから精神疾患者は精神医療に携わるのは、難しい側面があると思います。
お礼
>まず、受験資格で引っ掛かってしまうと思います。 これを一番恐れています。 現在は症状が全く出ず、健常者と変わらないと周囲が言っています。 なので隠して受験することを勧められているのですが、万一の際には大トラブルになりかねませんね…。 #1様もおっしゃるように間接的な職種から選んでみて、駄目なら諦めます。 ご回答ありがとうございました。
お礼
私は対人過敏なので、やはり直接患者さんと接する仕事では自分の方が爆発しかねないと考え直しました。 今回お勧め頂いた間接的な職業を全部調べてみました。 医療従事者の知人の勧めもあり(性格が向いているそうです)、検査技師の専門学校を受験することにしました。 実際の技師さんの現場も見学する予定です。 n7021h様含め皆様に助けていただき、まるで光が差してきたような気持ちです。 ご回答ありがとうございました。