- ベストアンサー
大学受験プラン、先輩方の意見を教えてください
- 河合塾偏差を参考にした大学受験のプランについて、先輩方の意見を教えてください。
- 受験科目は地理・英語・国語・数学で、志望校によって異なります。どの教科で使用する問題集が必要か教えてください。
- また、新しい文法集を使うことを検討していますが、今の時期から手をつけるのは適切でしょうか。他の教科についてもアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
話が具体的でとても良くなっていると思います。 > 現国はやる意味あるのか分かりません 修道のレベルを無視して話をすれば、センター過去問を解いて、安定して楽に8割取れていないようなら、基礎力がありません。 数学ができるようですので、出口や板野の問題集がよいでしょう。 それで解法の基礎を身につけてください。 もっとも、センター8割取れているのでは?とも思いますが。 いつやっても安定8割なら、センター現代文は忘れない程度に定期的に過去問を解いていく、ということになります。 広大以外はそれで受かるんじゃないでしょうか。 現代文には天才が居て、10人に1人かもうちょっと少ないくらいか、そういう人は、何もやらなくても問題が解けてしまうものです。 だから、解けてしまえばそれで良いです。 解けないなら出口や板野など「やれば力が付く教材」をしっかりやっていくことだと思います。 センター実践何とかなどは、要するに模試の過去問でしょう。 過去問をやり尽くして暇だったらやってください。 そうじゃないならやらなくて良いです。 ただし、高校の課程が変わったために、過去問が少ないかも知れない場合はこの限りではありません。 古い話ではありますが、センター地理に限っては代ゼミがよいような気がしています。 昔受けた河合の地理と代ゼミの地理とでは、量が全然違いました。 代ゼミの武井さんの親父さんの講義を受けたんですが、問題を作っていた側だったそうで、だからどういうところが出るか、本当に知っているわけです。 だから、分量が少ない、少ない量できっちり取れる、ということをやっていました。 その流れがまだあるのではないかなぁと期待して、センター地理は代ゼミをお勧めしておきます。 二次私大はまた話が別ですがね。 センターでしっかり点を取りたいなら、代ゼミのブロードバンド講義などどうでしょう。 > 日栄社長文中級 それは見たことがないのですが、偏差値45で中級をやっていけましたか? その前に、単語力は問題ありませんか? センター過去問を解いて知らない単語だらけ、というのは拙いんですが。 おそらく速単必修編がきちんと身に付いていれば問題ないでしょう。 話を戻して、センター長文なら中級とは言わないんじゃないかと。 どうして英文が早く読めるのか。 簡単なところはパッと見てパッと処理しているからだと思います。 This is a pen. を、えぇっと、「これは」、えぇっと「ペン」「です」とはやらないわけです。 一つには、パッと処理できる文が多い人の方が早いと思います。 それには、文章の難易度を上げすぎないことだと思います。 何度も言いますが、普通のことをやってしまえば、修道レベルは遙かに超越することになります。 教材はちと判りません。 長文は一日一題やること、かな。 数学の河合の黒本というのは何のことか判りませんが、標準的な問題集として、河合のプラチカ文系用はどうでしょう。 勿論黄色を終えるのが先ですし、センターの前はしっかりセンター対策をやるのですが。 で、古文漢文は要るの? 私がそうですが、センターなら誤魔化しが効きますがね。 何となく全体的な意味が取れれば良いんで。 でも二次私大がそうであるという保証はありません。それが修道であっても。
その他の回答 (1)
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
NHK高校講座の地理 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/chiri/ NHK高校講座の授業は、やさしいですが、高校の授業を受けていると、落ち着くかもしれません。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html http://www.nhk.or.jp/kokokoza/index.html
補足
現代文は過去問をやってみて8割安定していなければ、仰られた出口や板野の問題集を探そうとお思います。 センター古・漢文も必要です。 単語力をつけた後、いきなりマーク式問題集に進むべきでしょうか? 英語は単語はある程度分かりますが、すばやく読解する事が難しかったです。 どうやら読むのが致命的に遅いようです^^; とりあえず初級~センターの薄い長文集を探します。 丁寧に有難うございます。