- ベストアンサー
今から進路を変えても大丈夫でしょうか?
いつもお世話になっています。 私は高校2年生の女子です。 今回は進路の話で相談があります。 私は今までAHT(動物看護士)を目指してきました。 しかし、AHTについて調べていくと私が考えていたことと全く違いました。 まず、雑用が多くて、動物に触れる時間も少ないと話を聞きました。 また、とてもきつい仕事で、給料も安いので短時間で辞めていく人がたくさんいるそうです。 そこで、両親の勧めもあり、獣医なろうかと最近考えるようになりました。 しかし、もう高2の秋です。 私の成績は理系クラスでちょうど真ん中くらいです。 今から勉強すれば間に合いますか? やはり間に合いませんか・・・? 本当は学校の先生に相談するべきなのですが、私は昔から教師に対して不信感、恐怖心を抱いていて心を開いて話すことが出来きず、ここで相談させてもらいました。 皆さんの意見を聞いてから先生に相談してみようと考えています。 どうぞ、アドバイスよろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
gachan-8さんは獣医の仕事内容も調べましたか?同時に、AHTのすばらしさ、楽しさ、体験記は調べましたか? gachan-8さんがAHTに興味を持ったキッカケは何か分かりませんが、その時の自分にもう一度聞いて見てください。 誰しも、仕事のマイナスな部分を見て、志そうとする人は中々いません。中にはいますよ。国境なき医師団などは、危険を承知で自分の力、医師としての使命を自ら買って出て働いている人が大半ですから。それでもそういう人は少ないです。 考えをちょっと変えて見てください。gachan-8さんは真っ白。経験も無いし、勉強すること、知らなければいけない事が山ほどある。 赤ん坊は自立二足歩行をするまで、なんども何度もトライします。そして何度もなんども転び、痛い思いをする。でも、立ち上がるまでめげませんよね。ナゼでしょう?本能が大半ですが、「二本足で立ち上がりたい」という、その赤ちゃんの強い欲があるからこそ、痛い思いをしても立ち上がるんです。 痛い思い、辛い思いをするのは「自分の経験値を上げるため」と、真摯な気持ちで取り組んでみて下さい。絶対上から目線ではいけません。そして、回りと比較するのもダメです。貴女が選んだ人生の道をキョロキョロしながら歩くのであれば、いつまでたっても精神面で自立しません。 もちろん、就職難の今ですから、経済面を見据えるのは当然だと思います。ただ、もう一度、貴女の将来を自分の定規で計って前に進んで欲しいと思います。 頑張ってください!!
その他の回答 (4)
- takamonbye
- ベストアンサー率38% (17/44)
私は、43歳現役塾講師であり、二男が国立理系大4年生です。 一応理系ですね。ここに投稿してるということは 理系科目がそれほど自信がないと思っていいですか。 そのためには本命の受験校を1校絞り込む必要があります。 滑り止めはべつとして… 大学入試は 1.学力(生徒の力) 2.財力(親の力) が必須です。 まずは… 私立医療系の大学はかなり高額なので、ネットで獣医系の学校を探して月謝と偏差値を調べましょう。(下の参考URL) 国公立は月謝は大体年60万~70万円 あとは学力です。 しかし学校作成の模試はあてになりません。 国公立医学部全国トップ合格の鹿児島ラサール高でさえ、判定は予備校模試に頼ってます。 東大1位の開成高でさえ現役合格者はほとんど現役で予備校通いです。 あなたの学校が公立ならまだ高2の段階で予備校模試が受けられませんよね。 もし私立ならそろそろ高校課程のカリキュラムが修了するはずです。志望校の目星をつけて、予備校模試を受けて、学力を一度測定しましょう。(私立なら学校が参加するケースも多いですけど一般的には高3からなので) 学校の目星を1校見つけたら、自分で下の学参URLからでも構わないので赤本(入試の過去問2000円ちょっと)を購入して入試問題を実際に眺めて下さい。 センター試験対策は学校のもので大体大丈夫ですけど、その他は学校では対応できません。というか国立理系なら国語はセンター試験だけですから他の勉強は無駄です。そして私立理系なら国語は論文の練習だけで一般的な国語の試験はないです。 理科(生物、化学、物理、地学「普通医療系は選択しない」)に関しては… あなたの入試が2011年なので2007、2008、2009、2010年の範囲は出題から除外される(6年周期で全分野が出題されるのが一般的です。)ので勉強しない法がいい分野です。本当に何が何でも合格しないなら、勉強の負担を減らす工夫も大切です。 ということはこの年代の入試問題が解けても2011年には通用しません。(大学入試に限っての過去問の落とし穴) これだけは学校では教えません!! 早くから出題されない範囲をしることはこれから1年4カ月の理科の受験勉強の能率が全く違います。学校ではそんなことは言いませんよ。 しかし英語はそうはいきません。今から必死で長文読解の練習と英単語、イディオムを暗記してください。そして文法選択問題、アクセント、発音です。この選択、アクセント、発音の問題は各学校でかなり共通の傾向がありますので、早くから専用のノートを作って練習すればするほど強くなります。過去問で参考になるのは長文読解の設問のくせです。だから英語は過去問がかなり威力を発揮します。 そして最後は数学です。この数学だけは努力だけでは何とも言えない分野です。それは受験生の「好き」か「嫌いか」によって受験勉強の能率が数10倍も違うからです。しかし、先ほどの理科の応用例で裏学習法としては第一志望(あまり学力で無理しない学校)を1、2校押さえてさっきの通り2007、2008、2009、2010(来年)の出題範囲をチェックし、数学の受験勉強の最後に回すことです。 センター試験は別として、大学入試は一般的に7割得点すれば合格です。 入試の配点は赤本でわかりますので、受験勉強時間の配分をその配点に合わせて能率を上げましょう。勉強する勇気も必要ですが、ある分野を勉強しない勇気も必要です。 完全に解ける必要はないのです。大門7問あったら1問は手を出してはいけない問題だと思って下さい(数学)。 すみません長くなりましたが以上で終わります。頑張って下さい。
お礼
とても詳しく説明してくださってありがとうございます! 頑張ってみようと思います。 ご回答どうもありがとうございました。
- tricot13
- ベストアンサー率12% (14/111)
獣医って動物の死と隣り合わせなのに、その程度の決意で平気? 辛くない仕事は無いです あと人間不信なのにこの見知らぬ人だらけの掲示板の意見を信じていいのですか? 人間不信って簡単に言うけれど、社会にでたら騙し合いです ちなみに進路は努力すれば必ず変えられます。 最終的に選択するのは自分です まだ若いので、自分の眼で現場をみて良く考えてみてください
お礼
私は小さいころから動物が大好きで、ケガや病気で苦しんでいる動物たちの支えになりたいと思ったのでAHTを目指してきました。 だから迷っているんです。 獣医になったほうが動物たちを救うことができます。 死と隣合わせなのはAHTだって同じです。 もちろん覚悟はしています。 それでも「その程度」ですか? それに私は人間不信ではありません。 恐怖感、不信感を抱いていているのは教師に対してだけです。 教師よりこの掲示板の方たちのほうが信用できるから相談させてもらいました。やはり自分の目でみてくるのが一番ですね。 わかりました。 ご回答ありがとうございました。
- 207eden
- ベストアンサー率26% (24/92)
ご自身は、「動物看護士」より「獣医」のほうが自分に向いていると感じているわけですよね。それで決定で、いいじゃないですか。 職業は、自分のやりたいことを選ぶほうがいいですよ。 人生これから長いですし、もちろん仕事以外の事柄も沢山つまっているのが人生ですが、仕事は妥協せず、一番好きなものを獲得しないと、大人になってから後悔するじゃないですか。 長い目でみてください、人生を。 受験勉強も、受動的なものとしてではなく、自分の好きな人生を具現化させるためのツールとして考えてください。 バリバリ勉強する気力、湧いてきませんか? 後々、「やっぱり、~しておけばよかった」なんて嫌じゃあないですか。 参考になりましたでしょうか?
お礼
確かに後悔するのは絶対に嫌です。 やはり職業は自分が好きなのを選んだほうがいいですよね。 やりがいも感じると思います。 とても参考になりました! 回答どうもありがとうございました!
はじめまして、よろしく御願い致します。 いまから間に合うかどうか。 あなたの高校のレベルはどうですか。 獣医になるには、国家試験に合格しないとなれません。 なので、その系の大学に行かないと勉強はできません。 獣医でも医師です。今は、ペットを飼う家も増えています。 ペットは保険が利かないので、儲かります。 普通の医師になるより、高収入が期待できます。 あなたが、東大に入れるレベルなら可能かと思われます。 医師になるのだからレベルは高いです。
お礼
レベルは高いということはわかっていましたが、東大に入れるレベルくらい高いとか思ってませんでした・・・。 このことを考慮にいれて考えてみようと思います。 ご回答どうもありがとうございました。
お礼
獣医のこともAHTのことも調べました。 「すばらしさ」ですか。 ちょっと私は勉強不足だったようです。 もっと獣医とAHTについて詳しく調べてみたいと思います。すごく参考になりました! ご回答ありがとうございました。