• 締切済み

USB接続のHDDはどうして壊れるのか?

データのバックアップに重宝される、USB接続のHDDですが、 「突然データにアクセスできなくなった」 という類の「助けて、教えて」を頻繁に目にします。 典型的なのがこれです。 >>外付けハードディスクで「ディスクはフォーマットされていません」と出て読み込めなくなりました >>​http://okwave.jp/qa5365635.html​ 昨日まで問題なく使えていたのに、今日はパーティションにアクセスできなくなっている、 というようなのが典型的な状況です。 デバイスとしては認識されているのに、パーティションがないのでアクセスできない。 OSからは「フォーマットしなさい」とアラーとされるが、それではデータが消失する。 原因は、パーティション情報を司るマスターパーティションテーブルが 壊れている、消失した、機能しなくなった等です。 私はこれがあるので、USBのHDDに頼ることが出来ません。 そもそも、なぜこのようなトラブルが起こるのでしょうか。 また、対策はないのでしょうか。 --- ハードディスク関連のトラブルは多岐にわたりますが、 この「教えて」は上記の条件に限定したものです。 回答も、一般的なハードディスクに対する注意や対応等ではなく この質問の主旨に合うものをお願いします。 --- この「教えて」は、質問者の特定のトラブルを解決するものでなく、 上記の一般的なトラブルの解決を目指すものです。 --- 「バッファロー製品や、韓国製品はダメだ」等の十把一絡で不合理な意見はお断りします。 仮に、特定の製品に問題があるのなら、その理由を合理的に記載して下さい。 --- この「教えて」は以下に質問した件の再エントリーです。 ですが、過去の質問に関する意見や批判等をこの質問に行うことはお断りします。 (過去の質問は、回答者のフォローのために数日開いています) USB接続のHDDはなぜ壊れる? http://okwave.jp/qa5367805.html

みんなの回答

  • harbar
  • ベストアンサー率28% (51/181)
回答No.13

もう師走に入りましたね。 --- この回答は質問に対する改善に直接結びつきます。 必ず行って、結果を補足してください。 わからなければ、google等で調べた上で補足を使って聞いてください。 「どうしようもない」「手も足も出ない」ということなら リカバリーしてください。改善します。 ただし、リカバリー状態から自分の環境に設定していくうちに、 上記の設定を調整していないと、必ず同じ状況に陥ります。

  • cmm39542
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.12

質問は、なぜUSB接続のHDDは、どうして壊れるのか?で 1)なぜこの様なトラブルが起こるのでしょうか 2)対策は無いのでしょうか と私は、質問内容を判断し、参考意見として投書させて頂きます。 私はPC等全般に関して駆出し者ですが、私の判断は 1)関して:物理的 2) 〃 :信頼が得られないのなら使わない と思います。 

  • harbar
  • ベストアンサー率28% (51/181)
回答No.11

再度視点を変えて回答させていただきます。 >原因は、パーティション情報を司るマスターパーティションテーブルが壊れている、消失した、機能しなくなった等です。 >私はこれがあるので、USBのHDDに頼ることが出来ません。 >そもそも、なぜこのようなトラブルが起こるのでしょうか。 >また、対策はないのでしょうか。 まず、「教えて」の範疇を超えた質問ではないでしょうか? トラブルの発生した製品のメーカーに直接問い合わせたほうがベター だと思います。 予断ですが、質問者様は、プロフィールを拝見する限り、あまり コンピュータ歴が長いほうとはお見受けできません。 固定ディスクの創世記は、上記のような質問より、もっと簡単な質問 でも、メーカーは答えてくれませんでした。 しかしながら、CSが問われる現状でしたら、固定ディスクの基本的 な構造理論から、今回の問題まで、回答しくれるとおもいます。 以上、愚策かもしれませんが、再度回答もうしあげます。

  • intv
  • ベストアンサー率54% (103/189)
回答No.10

もう少し注意して回答を読んでもらえると判ると思うのですが、 >「通信エラーが起きて、ファイルシステムを壊す」 のではありません。 「通信エラーが起こると周辺機器側のブリッジコントローラが、応答なし、の状態になる。」 ので書き込みなどの動作が途中で止まってしまうのではないでしょうか? また高負荷は通信エラーを起こす為の手段で通信エラーなら接続不良やノイズのようなものでもかまわない訳です。 通信にエラーはつきもので普通ならエラー処理をしてエラーの出たデータの再送をリクエストするなりするはずですが、フリーズのような状態になる、と言う事だと思います。

  • intv
  • ベストアンサー率54% (103/189)
回答No.9

レポートを読まれたようなので続きを説明します。 読んで注意してもらいたかったのは結果の部分です。 通信に負荷をかけて通信エラーを起こしていますが、その結果 「通信エラーが起こると周辺機器側のブリッジコントローラが、応答なし、の状態になる。」 というような事が起きているようです。 これはディスクへ書き込み中にエラーが起これば、データやファイルシステムが壊れる可能性が高いのではないでしょうか? マスターパーティションテーブルが壊れる件ですが、マスターパーティションテーブルとファイルシステムの最初の部分が同じクラスタに有ると言うような記事を読んだような気がします。 HDDのシステムデータの並びに興味が有る訳では無いので調べていませんが、もし同じクラスタに有ればファイルシステムが壊れる、「道連れ」、にマスターパーティションテーブルも壊れるのではないでしょうか? 他にも色々有りますが、長くなるのでとりあえずここで切っておきます。

1pam
質問者

補足

「通信エラーが起きて、ファイルシステムを壊す」という仮定はわかりやすいのですが。 その場合は、ユーザーにとってはトラブルの因果関係を自覚をさせやすいものと考えます。多くの事例を見ると、そのような状況ではないようです。 わたし自身の少ない経験や、友人知人のトラブルを見ると、そのような高負荷のファイル操作を失敗させた結果のトラブル、と言うことはありませんでした。テキストファイルや何かのログの収納庫として、軽い作業しかしていない。それが淡々と使えていたのに、朝、電源を入れるとパーティションが無くなっている、と言うような状況が典型的なものです。 あのレポートにあるものは高負荷のストレステストなので、それもちょっと該当しない気がします。 ただ、コントローラによる違い、というものの具体例としては興味深い内容でした。 /2009-10-24 01:16

noname#194317
noname#194317
回答No.8

電力不足の根拠は、USBの規格で供給可能な電流は500mAなのに対し、たいていの2.5インチドライブの始動電流は1.0A(1000mA)ほどあるからです。これだと本来は動かないはずですが、PC側のマージンのおかげで動いていると。ただ、特にノートPCの場合はマージンが少ないため、抜き差ししてある程度ディスクに助走を与えてやれば、正常に起動するというわけです。 個人的には、USBがホットスワップを許す規格である以上、そこにトラブルの原因が内包されてしまうのでは、とも感じています。過去の外付けSCSIドライブでは、そう言うトラブルは全く聞きませんでしたからね。まあその頃のユーザーは、ある程度解った人たちだったということもあるでしょうが。

1pam
質問者

補足

この電力不足の事例は、HDDのスピンアップのための電流をUSBは供給できない、ということでしょうか。 それが事実なら、USB接続の外付けHDDの不安定さの一つの要素として貴重なコメントです。ただ、この「教えて」で扱っているトラブルとは直接関係はないように思います。 /2009-10-24 01:29

回答No.7

  ハードディスクは壊れることがあります。 原因はいろいろですが1pamさんが質問文中で書かれているのもそのひとつです。 残念ですが物が壊れることは自然な事で、USB接続のHDDが壊れるのも然りですし、USB接続以外の接続形態のHDDが壊れるのもこれまた然りです。 対策としてはメーカーが出来るだけ壊れずらいものを作るという事でしょうね。  

1pam
質問者

補足

この質問は、特定の条件で生じるトラブルの原因究明と解決のためスレッドです。 「物が壊れることは自然な事」でくくることが出来るのは、哲学や思想の場であって、 この「教えて」とは視座が違います。 また、解答に悪意があるとは思いませんが「物が壊れることは自然な事」は言わずもがなというものです。(あえて解答する必要がない、OR 解答すべきでない内容) >>残念ですが物が壊れることは自然な事で、USB接続のHDDが壊れるのも然りですし、USB接続以外の接続形態のHDDが壊れるのもこれまた然りです。 /2009-10-24 01:25

  • necomimi
  • ベストアンサー率41% (633/1540)
回答No.6

最近みつけた被害者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5381564.html 条件を特定したかったんですが、大抵の人は細かく覚えていないので 特定できません。 被害にあったことの無い人に聞いても無駄なのでしょう。 被害者にアンケートを取って条件を特定する以外にはないかもしれません。 知人にも被害者(Mac使い、外付けHDD)がいるのですが、動画編集者で、大きなファイルを 扱い、CPUに負荷を掛けるような作業を良く行います。 レンダリングなんかさせると… ちなみに、わたしも動画編集を良く行います。 最近は素人でも動画編集、エンコードも容易に行えるのでCPU負荷は 簡単にかけられます。 (前にも書きましたがCPU負荷だけが原因じゃありません)

  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.5

USB-HDDに限らず、USBフラッシュメモリでも同様の事例は多数質問されていると思います。 USB-HDDに特定されているのは何か理由があるのでしょうか? http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF13597

1pam
質問者

補足

Aという事象に関する質問に対して「どうしてBを質問しないのだ?」という補足要求をされても、答えられません。

回答No.4

まず前提を確認させてください。 今までの返答から察するに、PC稼動中の接続や 取り外しを行わない前提で宜しいですか? ここはサポートセンターではありませんので、 命令調やテスト問題のような表現は好まれません。 また、上にも書いたとおり前提に漏れはありませんか? 「後出し」はあまり気持ちのいいものではありませんのでお気をつけ下さい。 ※ 質問ではなく、討論が目的であれば論外ですが。 私はリムーバブルのHDDを約20台に USB接続のHDDを3台ほど所持しております。 ※ リムーバブルHDDはPCにセットするとUSB接続に   なるタイプのもの、IEEE1394タイプになるもの   SATA接続になるものなど、色々使っています。   USBとIEEE1394接続の場合、論理的には外付けHDDと   変りありませんので参考になるかと。 ですが、唯の1回も「ディスクはフォーマットされていません」 という現象になったことはありません。 遭遇したことがあるとすると、MOやFD、フラッシュメモリの類で MOやFDは言わずもがな、フラッシュは抜線時に問題があったのでしょう。 初心に立ち返って「USB接続のHDDはどうして壊れるのか?」の前に 本当にUSB接続のHDDだけが壊れやすいのでしょうか? 検索してみると『Invalid system disk』や『DISK BOOT FAILURE』など ある日突然システムディスクから起動できなくなった。 という書き込みが多数見受けられます。これはMBRやパーティション 情報が飛んだためですが・・・、どうでしょうか似ていませんか? 少なくとも"規格に準拠したUSB"(※1)であれば問題は無いはずです。 あとは個体差や使用環境(※2)・方法に問題が有るのではないでしょうか? (※1) 例としては、一部ノートPCなど供給電圧が規格を満たない製品が存在します。 (※2) 例としては、自動電源ON/OFF対応のHDDなどの場合、PC側の仕様や利用法に     よってはスピンアップ直後に電源が切れ、再度投入されるなど、論理や     物理故障を招きやすい環境が存在します。

1pam
質問者

補足

質問の主旨や前提は、全て質問に明記してあります。 >>初心に立ち返って「USB接続のHDDはどうして壊れるのか?」の前に >>本当にUSB接続のHDDだけが壊れやすいのでしょうか? 「USB接続のHDDは壊れやすい」という仮定が前提です。 その仮定が正しいかどうかが問題でなく 仮定したトラブルに関する話題です。 仮定が正しいかどうか、つまり「壊れやすいかどうか」が 正しいか間違っているかが問題ではありません。 仮に、仮定が間違っていたとしても、実際にこの種のトラブルは存在しています。 /2009-10-23 19:04