ベストアンサー WinXP HOME です 複数のアクセスライン環境でのPINGについて 2009/10/19 21:25 WindowsXP HomeEdition SP3 環境です もしも そのPCが 有線lanと無線lanとダイヤルアップの 三接続で インタァネットと接していたら 。 ここから 素人丸出しですが たとえば MSDOSプロンプトで Ping www.ntt.com とか打ったとき どのラインをたどってリモートホストに繋がるのでしょうか 教えてください 誤用の用語があるかもしれません 補足要求も歓迎します 念のため画像添付します。 よろしくおねがいします。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#101770 2009/10/19 21:50 回答No.1 デフォルトゲートウェイと同セグメントのアドレスを持っているインターフェースです。 同セグメントのアドレスを複数持つ場合は、 コンピュータ名が重なってエラーになりそうかな 質問者 補足 2009/10/19 23:10 他の質問をするために締め切ります。お礼欄は締め切り後でも投稿可能のはずにつきひとまずこちらにお礼ですありがとう 補足的にはデフォルト|ゲィトウェイ|セグメント|アドレス|インタフェィス|これらの専門用語は簡単な日本語に置き換えることが出来ればDigitalDivideという社会問題も解消につながるかもしれませんね 補足兼oreiでした テキストUP 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) chiezo2005 ベストアンサー率41% (634/1537) 2009/10/19 22:39 回答No.2 インターフェースが複数ある場合には、同等のルーティング(つまりどのインターフェースからもゲートウェイに接続可能)なら インターフェースメトリックが小さい物が優先されます。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/293autometric/autometric.html WINDOWSの場合には高速なインターフィースのほうから 小さなメトリックが自動的に割り当てられますから、 今の場合には、有線LAN、無線LAN、モデムの順になりますね。 質問者 補足 2009/10/19 23:14 補足的お礼です|ルーティング|インタフェィスメトリック|これらの新語を学習して精進します|挫折するかもしれませんが|ありがとうそして補足|用語にこだわるより通信に関する基礎的理解と現場体験を重ねることが進歩の王道ですかね|ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピューターITシステム運用・管理その他(ITシステム運用・管理) 関連するQ&A インターネット接続が突然切れる 使用PC:NEC VW770/L OS:Vista 使用モデム:AtermWR7870S セキュリティソフト:Norton 360 無線LANで接続しております。 有線だと問題なく接続できますが、 無線だと突然切れてしまうことがあります。 症状ですが、 www.microsoft.com (65.55.21.250)と通信できません。 ネットワーク診断でリモートホストに対してpingを実行しましたが、応答がありませんでした。 と出ます。 コマンドプロンプトで、 Ping 65.55.21.250 とやっても、要求がタイムアウトしました。 と出ます。 とりあえず、診断と修復で、 ワイヤレスネットワーク接続のネットワークアダプタのリセットを行うことや 時間をしばらく置くと復旧します。 無線LAN機器やセキュリティソフトは わからないので、最低限しか設定しておりません。 自分の力だと限界にきておりますので、 この問題がわかる方、よろしくお願いします。 手元のpcから複数のISPへ同時接続中に各アプリケィションがアクセス経路を決定する仕組みは何 手元のpcから複数のISPへ同時接続中に各アプリケィションがアクセス経路を決定する仕組みは何|よろしくおねがいします|インタァネットに複数のispを介して接続している場合ですが|それぞれのアプリケーションはどうやって自分の使うアクセス経路を選択するのでしょうか|質問者の知識水準はmsdosプロンプトでpingの意味が分かる程度です|あとTracertも一応使ってます|ちなみに具体的にはこんな接続を想定しています|手元のハードウェアはいわゆるネットブックというノォトpcです>そこからワイヤレスネットワークでルータ内蔵無線lan機>ntt地域会社ctu>onu>フレッツ光>ocn>インタネット・・・・でもう一つの接続は>手元のハードウェア>ntt移動体通信社のusb端末>同じ会社のisp>インタアネット・・・・という構成です|とりとめのない文字が並んでしまいましたがヨロシクご教示下さい|質問文文末| CiscoルータへのTELNET接続ができない。 同一WAN内での接続で、こちらはAirHによるダイヤルアップ接続です。 こちらの環境は WinXP HomeEdition ファイアウォールも無効、ウイルスバスターのファイアウォールも無効にしています。 接続したいルータの環境は問題ありません。 TELNETのメッセージは ホストへ接続できませんでした。ポート23:接続に失敗しました。 接続したいルータのI/FへのPingは通ります。 ただ、そのルータの別のI/FへのPINGが通らないのが 気になりますが。 問題がありそうなところは何でしょうか? ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム XPで正引きができません はじめまして。 Windows XP HomeEdition でURLからIPが引けずに困っております。 <現象> IEやコマンドプロンプト上のPINGでURL(例:www.yahoo.co.jp)を入力しても、IEではページが開けず、PINGでは'ホストが見つかりません'というようなメッセージが表示されます。 <確認事項> 1.インターネットへは「広帯域」で接続している。 2.IPを直接入力すると外部へのアクセスは行える。 (IE,PINGともに確認) 3.nslookupコマンドでは、正常に正引きが行える。 (nslookup上だからでしょうけど) 4.DNSサーバを替えてみると、PPPoE上のデフォルトゲートウェイが削除されてしまい、上記2、3も不可となる。 確認する箇所や、何かアドバイスをいただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。 明後日にPING→宛先ホストに到達できません。の意 OSはWindows7pro SP1です。 自席PC =192.168.0.10 ルーター(GW)=192.168.0.1 (自席PC)-(HUB)-(ルーター)-(ネット)という接続という条件とします。 ping 192.168.0.1 の場合は当然損失0%で返ってきます。 ping 192.168.0.200 という第3セグメントまでは一緒だが、第4が明後日に向けてPINGを行った場合、 「192.168.0.10 からの応答: 宛先ホストに到達できません。」 と返ってきます。当然、192.168.0.200には何の機器もありませんしルーティングテーブルにもありません。 繋がらない先なら「要求がタイムアウトしました」と表示されていいと思うのですが、何がどう違うのでしょうか? 最終的な目的は、コマンドプロンプトでERRORLEVELから処理分けを行いたいのです。 PINGが飛ばないなら、次のIP(プローブ)にPINGを進める、ログ記録に「NG」とだけ記録したいと言う場合に使いたいのです。 しかし「宛先ホストに到達できません」はエラーレベル分岐が使えず困っています。 どなたかご助言頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。 ルータ(PR-400MI)がICMPを通さない ルータPR-400MIがICMPを通さない 以前はLAN内からgoogleなど外部へのping、tracertが可能でしたが、できなくなっていました。ドメインでもIPアドレス(IPv4、IPv6)でも不可でした。windowsでの表示は「要求がタイムアウトしました。」です。 LAN内ホストからルータにping打つと応答があります。 linuxのtracerouteはできるのでUDPは問題ないのですが-Iオプションを付けてICMPで行うとルータ(PR-400MI)で止まってしまいます。 PR-400MIのpingテスト機能で外部に打った場合は応答が返ってきます。 Webは問題なく見ることができます。 PR-400MIのファームウェアは04.01.0013です。回線はNTT西・光ネクスト隼、プロバイダはぷららです。 ICMPの問題だと思いますが、PR-400MIにはそのような設定は見当たらないので困っています。 ホスト名でpingが通らない お世話になります。 Windows上にVMware Playerをインストールしています。 VMware PlayerにCentOSやUbuntuなどの環境をインストールしました。 hostsにホスト名(IPアドレス ホスト名)を記述しました。 それでコマンドプロンプト上からhostsに記述したホスト名でpingが通るかを確認したところ、pingが通るホスト名と通らないホスト名があります。 ※hostsには複数のホスト名を記述しています。 hostsを変更後、下記のコマンドを実行して試してみましたが結果は変わりませんでした。 ipconfig /flushdns [結果] Windows IP 構成 DNS リゾルバー キャッシュは正常にフラッシュされました。 ping ホスト名 ping 要求ではホスト ホスト名 が見つかりませんでした。ホスト名を確認してもう一度 実行してください。 nslookup ホスト名 サーバー: xxxxx.aaa.bb.cc Address: 999.999.999.999 *** xxxxx.aaa.bb.cc が ホスト名 を見つけられません: Non-existent domain hostsのプロパティを開いて「セキュリティ」を確認しました。 「グループ名またはユーザー名」は下記の通りです。 SYSTEM Administrators Users WindowsのOSは「Windows7」です。 すみませんがアドバイスいただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 NEC ACOS2をホストとしたネットワーク 現在、NECのACOS2をホストとして、NTTコムのFR(フレームリレー)を足回りとした、9拠点のネットワークがあります。 その足回りをコムのG-VPNサービス(足回りはNTTフレッツ)に変更し、RAS(YAMAHA RT250i)を使用しISDN(ダイヤルアップ接続)でバックアップを行なったのですが、ホストの設定が問題なのかISDNではホストへのアクセスが出来なくなってます。 メイン回線、バックアップ回線ともにpingはとおります。 (同一のネットワーク上にあるサーバーは動作可能でした) ACOSに詳しい方、原因が何かを教えて下さい。 ホストの設定を変更すればRASからのアクセスで動くのでしょうか。 回答をお願いします。 MySQLにリモートホストから接続する設定 mysqlサーバーにLAN内のリモートホストから接続するとき、 mysqlサーバーの/etc/mysql/my.conf 内の bind-address = xxx.xxx.xxx.xxx を削除すれば接続できますが、 LAN(192.168.1.0/24)内のリモートホストとサーバー自身からの接続に限定しようとして /etc/mysql/my.confに bind-address = 127.0.0.1 bind-address = 192.168.1.0/24 を記述すると、mysqlが起動しません。 ( Ubuntu/LInuxで、# service mysql restart や # /etc/init.d/mysql を実行したらプロンプトに戻らない) bind-address = 127.0.0.1 bind-address = 192.168.1.1 と記述しても起動しません。 bind-address = 127.0.0.1 192.168.1.0/24 と記述すると、起動はしますがlocalhostからしか接続できません。 localhostと特定のリモートホストに接続を限定する方法はないでしょうか? 2011年9月6日 pingを送ってエラーがでてしまいます 無線LANを導入したらFireFoxとNetScapeがネットに繋がらなくなってしまいました。 IEはネットに繋げています コマンドプロンプトを開いてpingを打ったところエラーがでてしまいました いったいどういった事が原因でFireFox等が未接続でIEのみ接続できるのでしょうか? 環境は下記です フレッツ光終端装置 ↓ NTTより支給されたルーター (ネット接続は切りに設定、光電話のみ) ↓ Apple AirMac (こちらでネットに接続する設定) ↓ 無線LANでそれぞれのPC WinはバッファローのAir Station G54(USBに刺すタイプ)アンテナを利用 WP SP2 です 専門用語などわからない場合もありますがよろしくお願いします 家庭内LANでpingが通らない ルータ、デスクトップPC(XP)、ノートPC(XP)でLANを組んでファイルやプリンタを共有しているのですが、VistaのノートをLANにつないでファイルとプリンタの共有をしようとしたところ、上手くいきません。3つのPCは全て同一ワークグループに属しており デスクトップ(XP) ホスト名PC1、192.168.1.13 ノート(XP) ホスト名PC2、192.168.1.12 ノート(Vista) ホスト名PC3、192.168.1.20 となっています。 PC3で「ネットワーク」を表示すると、3つのホスト名が表示されます。 PC2をクリックすると共有フォルダが表示されますが、PC1をクリックすると「\\PC1にアクセスできません」となります。PC1のIPアドレス宛にpingすると「宛先ホストに到達できません」となります。ホスト名にpingすると「ping要求ではホストPC1が見つかりませんでした」となります。 PC2からはPC1、PC3両方の共有フォルダにアクセスできます。 PC1からはPC2の共有フォルダにアクセスできますが、PC3はネットワークタスクの「ワークグループのコンピュータを表示する」で名前は見えているのにクリックすると「このリソースにアクセスする権限がありません」となり接続できません。PC3のIPアドレス宛にpingするとタイムアウトします。ホスト名にpingすると「Ping request could not find host pc3.」となります。 PC1にはノートンインターネットセキュリティが入っていますが、パーソナルファイアウォールはオフ、WindowsXPのファイアウォールも無効になっています。 PC3にはセキュリティソフトは入れておらずVistaのファイアウォールは無効にしています。 このような状況でどういうことが考えられるでしょうか。よろしくお願いします。 XP Pro SP3 でリモートデスクトップ不可 リモートデスクトップ接続ができずに困っています。 ホストは XP Pro SP3 英語版、クライアントは同日本語版です。 同一 LAN に、同型 PC、同 OS の別のホストが数台ありますが、それらには、問題なくリモートデスクトップで接続できます。 同一の設定をしているつもりなのですが、なぜか1台だけ接続できない、という現象です。 クライアントに表示されるメッセージは以下になります。 「このコンピュータはリモートコンピュータに接続できません。 ネットワークエラーが発生したため接続が失われました。接続を再試行してください。問題が解決しない場合は、ネットワーク管理者またはテクニカルサポートに問い合わせてください。」 確認した項目は以下です。 o リモートアシスタントは disable、リモートデスクトップのみ enable です。 o ホストとクライアントは同一セグメントの LAN に接続してあり、ping は互いに飛びます。 o Firewall は、OFF です。 o クライアントからは、IP アドレス、ホスト名、いずれで指定しても現象変わりません。 o ログインアカウントは作成してあり、パスワードも設定してあります。 o ホストで netstat -a を確認しましたが、3389 のポートで Listning しています。 o また、Terminal Services も起動しています。 o nVIDIA のデバイスドライバを最新(2011/5)に更新しています。 正直手詰まりで、OS 再インストールしかないかとも考えています。 なにかヒントが頂ければ嬉しいです。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム DSNサーバ(61.122.116.147)と通信できません。 外観上は、プロバイダーの認証も得てネットに正常に接続されているように見えるのですが、インターネットエクスプローラでページ表示できません。(インターネットが使えない状態です) GOOでファイアーウォールの設定の確認のアドバイスをもらったり、PCメーカ、NTTの電話サポート(PCの設定等に特に問題は見当たらない)や念のためモデムの確認(問題なし)をNTTにしてもらったりしましたが原因がわからずです。 唯一ヒントになりそうなのが、ウィンドウズのネットワーク診断で、表題の”DSNサーバ(61.122.116.147)と通信できません”、 リモートホストに対し、PINGを実行しましたが、応答がありません” です。 このメッセージの内容と、問題点解決方法がわかる方、どうか回答お願いします。( FLETS/ USEN、 OS:VISTA) ・この質問は、FLETSが使えないので、YAH00 ADSLの方を使って書いています。よろしくご協力お願いします。 ルータ壊れてしまって(1) ホスト 1階にノートPC OSは98SEホスト TCP/IPを IPアドレス192.168.0.1 サブネットマスク255.255.255.0 クライアント 2階にディスクトップ OSは98SE TCP/IPを IPアドレス192.168.0.1 サブネットマスク255.255.255.0 の間でLANを組んでいましたが 先週IPルーターが壊れました。 それで、98SEでインターネット接続共有を試みましたが上手くいきませんでした。 それで、BlackJumboDogを試してみましたが上手くいきませんでした。 そこで、MS-DOSプロンプトでPINGを試してみました。 結果は、ルータ壊れてしまって(2)へ DNSサーバーと通信ができない、どうしたらいいでしょうか コントロールパネル→ネットワークの状態とタスクの表示→状態の表示→診断 診断したら「DNSサーバー(192.168.11.1)と通信できません。」、「ネットワーク診断でリモートホストに対してpingを実行しましたが、応答がありませんでした。」と表示されるんですどうしたらよいでしょうか? Windows Vistaで、ケーブルモデムは、MNG-5100 無線 LANルーターはBUFALOのWZR-AGL300NHです なんでもいいから教えてください RTX810のポートVLANからWAN接続について 以下お分かりになる方がいらっしゃれば御教示頂きたく。 よろしくお願いいたします。 現在、YAMAHA RTX810をポートVLANを使いセグメントを分割しました。 その他機器はL2、L3は使わず、島ハブでホストを繋げていこうと思っています。 vlan port mapping lan1.1 vlan1 vlan port mapping lan1.2 vlan1 vlan port mapping lan1.3 vlan2 vlan port mapping lan1.4 vlan3 ip vlan1 address 192.168.10.1/24 ip vlan2 address 192.168.20.1/24 ホスト側のIPはDPCPでVLANごとに取得し、VLAN1からVLAN2へのpingが応答が帰ってくるので、ポートVLANはルーティング設定がなくてもよいと思ったのですが、WAN側への通信がうまくいきません VLAN1からは外部へのping、httpアクセスは可能 VLAN2からは外部へのping、httpアクセスは不可(ただし外部DNSサーバから名前解決はしてる) ICPMがタイムアウトではなく、外部DNSで名前解決もしているのでエコー要求は送ったが、戻り先のホストに到達できないような感じだと思うですが・・・どう設定すればいいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。 ワンクリ詐欺のコマンドプロンプト画面について 昨日の夜、ある芸人の芸能ニュースを検索して読んでいたら、突然年令認証に飛ばされました。 「なんで???」と思いましたが、とりあえずyesを押すと、 コマンドプロンプト(GIFアニメとかではなく)が開いて、カウンターのようなものが走り始めましたので、 慌てて「×」を押して画面を閉じました。 飛ばされた先のサイトを後で確認すると、「自動入会なので・・・○○万円払え」みたいなことが書かれてあり、 ワンクリック詐欺のようです。 それ自体は万一メールが来ても、(過去ログにも多数あるとおり)無視するだけなので心配してないのですが、 IPアドやリモートホスト以外になにか情報を抜かれることがあるのか、ワンクリウェアなどを 入れられることがあるのか教えていただけないでしょうか? 念のために、ウィルススキャンはかけましたが何も検出されませんでした。 なんとなく気持ち悪いです。 開いたコマンドプロンプトでは、いったい何をされていたのでしょうか?? なんとなく不安なのでお教えくださいませんか? よろしくお願いしますm(_ _)m pingの応答の対処方法 下記の資料を読んで pingの結果が (2)名前解決に失敗している (3)接続できない の部分の主な原因 が 書いてありますが、 これに対してどう対処すればよいのかわからないので、対処方法を教えてください。 ■ 基本的な使い方 (1)ダイヤルアップで接続している場合は、ダイヤルアップ接続を行う。 (2)MS-DOS プロンプト (Windows NT/2000 はコマンドプロンプト) を開く。 (3)次のような文字列を記入し、Enter キーを押す。 C:\WINDOWS>ping www.yahoo.com IPアドレスの場合は例えば >ping 192.168.1.○ 注:ping の後には半角スペースが入る。 ping の後の www.yahoo.com 部分は、接続確認したい相手コンピュータのホスト名 もしくは IP アドレス。 ■ 結果の見方 (1)正常に通信している 全てのパケットに対して、正しく Reply (応答) が返ってきています。 C:\WINDOWS>ping www.yahoo.com Pinging www.yahoo.akadns.net [204.71.200.74] with 32 bytes of data: Reply from 204.71.200.74: bytes=32 time=40ms TTL=127 Reply from 204.71.200.74: bytes=32 time=40ms TTL=127 Reply from 204.71.200.74: bytes=32 time=40ms TTL=127 Reply from 204.71.200.74: bytes=32 time=40ms TTL=127 Ping statistics for 204.71.200.74: Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss), Approximate round trip times in milli-seconds: Minimum = 40ms, Maximum = 40ms, Average = 40ms (2)名前解決に失敗している ホスト名を IP アドレスに変換する作業に失敗しています。 C:\WINDOWS>ping www.yahooo.com Unknown host www.yahooo.com. C:\WINDOWS> 主な原因 (1)ホスト名を間違えている。 (2)DNS サーバーを正しく認識していない (3)接続できない 正しい IP アドレスに変換できているが、応答がないことを示します。 C:\WINDOWS>ping www.yahoo.com Pinging www.yahoo.akadns.net [204.71.200.74] with 32 bytes of data: Request timed out. Request timed out. Request timed out. Request timed out. Ping statistics for 204.71.200.74: Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss), Approximate round trip times in milli-seconds: Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms 主な原因 (1)送信元の TCP/IP 設定に問題がある。 (2)相手先の TCP/IP スタックが動作していない。 (3)途中経路に問題がある。(tracert コマンドで判別します。) (4)Proxy や Socks を経由している。(多くの場合 ICMP パケットを 通しません。) (5)途中経路もしくは相手先で ICMP がフィルター されている。 (セキュリティ向上のため、ICMP パケットを通さない設定を することがあります。) ■ 基本的な問題判別 (1)デフォルトゲートウェイに ping する。 (2)自分のデフォルトゲートウェイとして設定されたアドレスに ping する。 現在のデフォルトゲートウェイは、コマンドプロンプトで ipconfig を実行すると表示される。 正しい応答があれば、基本的な IP 設定に問題はない。 (3)DNS サーバーに ping する (4)自分の DNS サーバーとして設定されたアドレスに ping する。 現在の DNS サーバーは、コマンドプロンプトで ipconfig /all を実行すると表示される。 応答がない場合、DNS サーバーとして指定したアドレスが間違っている可能性がある。 (5)目的のサーバーに ping する (6)目的のホストに ping する。 応答があれば、IP レベルでは通信可能だと分かる。ping に応答があってもブラウザでアクセスすると問題がある場合、 ブラウザか http サーバーに問題があると推測出来る。 ■Windows XP以外の場合 C:\>ping wwwww.somedomain.co.jp Unknown host wwwww.somedomain.co.jp.……「ホスト××が不明です」 ■Windows XPの場合 C:\>ping wwwww.somedomain.co.jp Ping request could not find host wwwww.somedomain.co.jp. Please check the name and try again.……「指定されたホスト××が見つかりません。名前をチェックして再実行してください」 WinXPでPINGが通らない 富士通のデスクトップ Microsoft WindowsXP Professional Version 2002 Service Pack 2 を新しく購入し、社内のLANに接続しようとしています。 ネットワークアダプタもLANケーブルも正常です。ファイヤーウォールも無効にしました。ハブもリセットしました。 どうしてPINGが通らないのでしょうか? よろしくお願いします。 期末試験レポート ping出力が得られない原因 大学の期末試験レポートで解らない問題があり、困っています。 以下が問題です。問題2の(4)が解りません。 問題1: 「インターネットの仕組み 3.2 ipconfig」に関する問題 (1)受講に使っているWindowsパソコンを使って、下記コマンドを叩き、 その出力結果(ネットワーク接続情報)をWordファイルに貼り付けなさい: >ipconfig /all |more ただし、 - IPv4に対する接続情報はすべて含まれていること。 - 出力文字が充分に読み易いこと。 - IPv6に対する接続情報は含まれていなくても良い。 (2)上記の接続情報を読み、下記に答えなさい: (1) 現在利用している IPv4アドレスは? (2) (自分が属するネットワークを指定するための)サブネットマスクは? (3) 宛先ホストが同じLAN上に無い場合の送り先(デフォルト・ゲートウェイ)のIPアドレスは? (4) FQDN(Fully Qualified Domain Name、完全修飾ドメイン名)とIPアドレスとの変換を 行う DNSサーバのIPアドレスは? 参考: http://e-words.jp/w/FQDN.html 問題2: 「インターネットの仕組み 3.3 Ping 」に関する問題です (1)自ホストに pingし、その出力を Wordファイルに貼り付けなさい。 コマンド >ping localhost (2)デフォルト・ゲートウェイに向けて pingし、その出力を Wordファイルに貼り付けなさい。 コマンド > ping "問題1 (2) (3)のIPアドレス" (3)教材をアップロードしている、遠隔ホスト lab4.jp.apan.net (IPアドレスが203.181.248.8) に向けて pingし、その出力を Wordファイルに貼り付けなさい。 (4)上記(1)~(3)の結果で、ping出力が得られない(Request timed out.となり、 "100% loss" となった)場合、何が問題であったかを推定し、説明しなさい。 自分の解答は (4)ping出力が得られない場合の問題 (1):LANカードが壊れているか、ドライバが正常でないときのみ (2):セキュリティソフトがICMPパケットを遮断している (3):(2)は届いたが、ここに届かない場合は、インターネットサービス事業者がISPがICMPパケットを阻止している と考えましたが、「日本語能力に問題あり!」と教授に言われました。 届かない例として以下のように、 C:\Users\S&T>ping 203.181.248.130 203.181.248.130 に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 要求がタイムアウトしました。 要求がタイムアウトしました。 要求がタイムアウトしました。 要求がタイムアウトしました。 203.181.248.130 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 0、損失 = 4 (100% の損失)、 となるので、「要求がタイムアウトしたから」が正解ですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター ITシステム運用・管理 ハードウェア・サーバーネットワークセキュリティ対策その他(ITシステム運用・管理) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
他の質問をするために締め切ります。お礼欄は締め切り後でも投稿可能のはずにつきひとまずこちらにお礼ですありがとう 補足的にはデフォルト|ゲィトウェイ|セグメント|アドレス|インタフェィス|これらの専門用語は簡単な日本語に置き換えることが出来ればDigitalDivideという社会問題も解消につながるかもしれませんね 補足兼oreiでした テキストUP