• 締切済み

書いている文の意味が分からないのです

コンピュータの通信規格に「X.25」というものがあるのですが、 これについて少し調べていた時、wikipediaに記述があるのを 発見しました。 その文章の中で、意味が分からない文がありました。 これはどういう意味なのか、そこを読むだけで分かりますか? 該当の部分です。 ###ここから### 「限定された応答ファシリティでのファストセレクト」は完全な呼確立とコネクションレス通信の中間である。 ###ここまで### 因みに「X.25」については他の文献でも調べる予定で、 wikipediaだけを頼ろうとしているわけではありません。 ただ、今回気になったのは 「この文章はみんな理解できる文章であり、自分だけが理解できない のか、それともみんな理解できないのか」というところです。 なにしろ「ファシリティ」なんて聞いたことありませんし、 試しに「ファシリティ」で検索すると「ファシリティマネジメント」 とか出てきますが、その意味を理解した上で「応答ファシリティ~」 と読み直しても、やっぱり分からないのです。

みんなの回答

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.3

自分だけが理解できないんじゃなくみんな理解できないんじゃないか, 普通の事柄は大抵が辞書に書いてあることを読めば判るものだろう, 英文翻訳して初めて理解できるなんておかしいだろう, X.25とはそんなに高度で難解なものじゃないだろう, そう感じているなら。 その文章を書き換えればいいでしょう。間違っていれば誰かが直してくれます。 http://okwave.jp/qa5303957.html?ans_count_asc=0 の私の過去の回答No.3,No.4

tamaoki
質問者

補足

そうですね。もっと判りやすい説明に改変しようと思います。 わたしもいよいよwikipediaの読み手から書き手に転身ですね!! さぁいよいよ書換えだ! と思ったけれど、まずは別の書籍で理解するところから はじめないと。 いや、英語から勉強か・・・。 誰かに先を越されないように頑張らないと!、ですね。

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

>「ファシリティ」なんて聞いたことありませんし、 >試しに「ファシリティ」で検索すると 私なら facility / facilities という英単語をキーワードにして,英文サイトにあたってみるでしょうか。 ファシリティという用語は一般的には「施設,設備」という日本語になるようですが, http://eow.alc.co.jp/facility/ technology > telecoms > protocol > x25 > packet > index http://www.euclideanspace.com/coms/protocol/x25/network/index.htm 上記のサイトを参照すると,次のような記述が登場します。   a) The called address   b) The calling address   c) The logical channel and LCGN   d) The facility field. パケットの中身がこれらで構成されているというなら,私としては d) を   そのパケットの機能について記述された領域 すなわち,ファシリティに「機能」という訳語をあてた方がしっくりきます。 このイメージをもとに改めて「ファシリティ パケット」でGoogle検索すると,X.25系ではやはり,そのパケットの「機能,働き,役割」というような概念を指す用語としてファシリティを用いていることが分かります。 http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/bsdos/manuals/mn128soho/CHAP_5/5-3-01.HTM http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/isdn/v7dsu/v7pktmn/04_01.html ---------------------------------------- ちなみに,英文Wikipediaでは "fast select facility" を次のように説明しています。 http://en.wikipedia.org/wiki/X.25 > the Fast Select facility (allowing 128 bytes of data in call request, call confirmation and call clearing phases) > ファスト セレクト ファシリティ(「素早い選択」機能)とは,呼出要求・呼出確認・呼出解除の段階で 128バイトのデータを許すもの そして,質問文で引用された箇所の,英文Wikipediaでの該当箇所はこちら。以上,述べてきたようなイメージが脳裏にあると,私としてはこの英文もイメージできるように思うのですが。 The "fast select with restricted response facility" is intermediate between full call establishment and connectionless communication.

tamaoki
質問者

お礼

丁寧なご回答、有難う御座います。 普通の事柄は大抵が辞書に書いてあることを読むだけで、それについて判るものですが、本件については書いてある内容の英単語を探して訳し、且つ英文をも翻訳して初めてその文が理解できるという道のりの長いものだったのですね・・・。 X.25とはそんなに高度で難解なものだったのか・・・。 他の書籍を購入するのも気が引けます・・・。 とりあえず先ずは英語の勉強をします。コンピュータは舶来ものですしね。

  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (660/1584)
回答No.1

判る人は判る。判らない人は判らない。 これが判れば何となく判るかも。 http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/info/tips/terms/J15.shtml ファシリティとは、ログの種類を意味し、~ http://it.ispace.co.jp/modules/pukiwiki/69.html

tamaoki
質問者

補足

>判る人は判る。判らない人は判らない。 えー、それはつまり「英語の出来る人は判る、出来ない人は判らない」なのか「X.25やそのほかの技術に精通している人には判る」「初心者には判らない」なのか、「読解力のある人には判る」なのか、どれになるでしょうか・・。 >これが判れば何となく判るかも。 大分多いのでまだ全部読めてないですが、これを読めば「応答ファシリティ~」とは何を意味しているのか、判るかもしれないのですね? >ファシリティとは、ログの種類を意味し、~ ログの種類・・・。 「限定された応答ファシリティでのファストセレクト」は完全な呼確立とコネクションレス通信の中間である。 ・・・、やはりこの文章は読み解けないや・・・。 応答ファシリティ→応答というログの種類??それでのファストセレクト??? うーん。。