• ベストアンサー

Cubaseのmidi入力箇所について

現在WindowsXPにてCubaseSX2.0を使用しています。 midiの情報をVSTインストゥルメントでNative InstrumentsのB4を使って出力しているのですが、 ロータリースピーカーのSLOWとFASTの切り替えの信号をmidi上のどこに記入すればいいのか分かりません。 恐らくビブラートやピッチベンドなど途中で値を変更する所だとは思うのですが、そこがどこだか分かりません。 入力箇所を教えて頂けませんでしょうか? 上記の情報にて何か追加の情報があれば書き足したいと思います。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.2

モジュレーションホイールはCC#1なので、コントローラ(コントロールチェンジ)の一種です。先の参考URLで言うところのデータ1がCC 1で、データ2がホイールの値(0~127)になり、これをリストエディタで書き込めばいけるはずです。

Gan1983
質問者

補足

返信頂いてありがとうございます。 早速コントロールチェンジで試したところ無事に切り替えることが出来ました。 お陰様でオルガンをグワングワン鳴らすことが出来ました。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#194317
noname#194317
回答No.1

どちらも使っていないので一般論ですが、切替のトリガになっているMIDIイベントは何ですか?プログラムチェンジ?それともコントロールチェンジ?はたまたモジュレーションホイール?まずはそれが解らないと、設定のしようがありません。イベントが解ったら、そのイベントを以下のリンクをヒントにして書き込んでください。 オフィシャルFAQページ http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_4_cubase_studio_4/cubase_4_cubase_studio_4_midi/000820.php そう言う問題じゃないってことなら、補足をお願いします。

Gan1983
質問者

補足

確信はありませんが、恐らくモジュレーションホイールだと思います。 midiキーボードのホイールを動かすとSLOWとFASTが切り替わったためです。 インターネットで調べるうちにCubaseのリストエディタというところにプログラムを書き込めば良い事まで分かりました。モジュレーションホイールだとCC#1になるようですね。 ただこれをプログラムチェンジとして入力すればいいのかそれともコントローラなのかポリプレッシャー?なのか良く分かりません。 どのようにこの信号を書き込めばいいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A