- 締切済み
育児放棄になりますか?
子連れで再婚した38才男性です。 子供は二人で、長男6才、次男2才。 長男は私の連れ子で、次男は再婚後の子供です。 妻は次男を妊娠中(5ヶ月)に、長男の事がイヤだと言いだしたので、マタニティーブルーだと思い実家に帰しました。 しかし、次男出産後2年経っても戻ってきませんでした。 彼女と良く話し合った結果、昨年10月に次男と共に戻ってきましたが、毎週末大げんかの繰り返し。 「あんたは(私の事です)長男の事しか考えていない!」、「私と次男の事はどうだっていいんでしょ!」、「前の奥さんに連絡取ってるだろ!(実際は音沙汰なし)」「よその女が産んだ子を面倒見てやってるのに、感謝の気持ちが感じられない!」から始まり、だんだんヒートアップ。何を言っても手が付けられなくなります。 包丁を持ち出したこともあります。 そして今年の1月末に、さんざんブチ切れたあげく 「こんなところにいられない」、「ここに来てから次男が笑わなくなった」と言い残し、また実家に帰っていきました。 この3年間で彼女が家にいたのは4ヶ月です。 その間、長男と二人暮らしでした。 これって長男に対する育児放棄に当たりますか? もしかして連れ子の場合、後妻には何の責任も発生しないのですか? 離婚したいけど、相手は絶対わかれないと言っています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- noponopo08
- ベストアンサー率47% (87/184)
先に回答しましたnoponopo08です。 私の勝手な思いをご理解いただき、また丁寧な補足をありがとうございました。 >「こいつがむかつくんだよ」 >「この子を前の女に返せばいいじゃん」 >「私は面倒見てあげてるのにこの子は私が嫌いだから言うこと聞かないんだ」 喉元まででかかったことはありますよ。言いませんけどね・・・。今も「親だったら当然でしょ」なんて言われると「親じゃないから」って言いそうになります。言いませんけどね・・・。 私自身が子ども(障害児)の入所施設で働いていた経験があります。虐待された子ども、親の愛情を受けられなかった子ども、様々な事情を抱えた子どもと接して、その対応についての勉強にも追われました。だから、今夫の連れ子に対しても「こう対応すべき」というものはありますが、私も人間です。感情が先立つ時もあります。私は主に夫にぶつけますけどね。 先に回答された方は >奥様は、貴方様のような立場の方と結婚すべきではありませんでした。 とおっしゃっていますが、私の立場からすれば、ご長男の実親である質問者様が奥さまと結婚すべきではなかったと思います。結婚の前に奥さまとご長男のご様子からこうなる前兆は発見できなかったのでしょうか。ご結婚の話を奥さまの実家でされたときに、こうなる前兆は発見できなかったでしょうか・・・。 あと一つ、これは一般的な事例ですが、虐待された子どもは実際に虐待を行ったどちらかの親(両親が実行為に及んでいる場合もありますが)が責められがちですが、虐待が生じたのは片親の責任ではなく、その配偶者も含めた両親に責任があるという考え方をすべきであると経験的に思っています。 これは奥さまがご長男にされた行為は補足を拝見する限り、虐待行為と判断されることから申し上げています。そしてそれを奥さまのせいばかりにされることなく、質問者様にも一考していただけたらとの思いがあります。だからと言って、補足にいただいた質問者様の言葉を否定するものではありません。特に最後の、 >私の感覚は間違っているのでしょうか? >連れ子なのだから仕方ないと思わないといけないのでしょうか? については、間違ってはいるとは思いませんし、質問者様にとっては実のお子さんだからこそ、仕方ないのではなく、むしろご長男、ご次男をお連れになって家を出るぐらい、守る姿勢が必要だと思います。 さて私の複雑な心境を絡めた回答は大概にして(すみません)、実務的なところへ話を進めたいと思います。 他の回答者様もおっしゃっているように、ご長男のことが一番心配です。躊躇があるかもしれませんが、一度児童相談所(地域によっては児童相談センターなど名称が違うかもしれません)にご相談いただいて、一度ご長男の心理判定など実施していただき、今後のことについてご相談をいただくのがいいのではないかと思います。もはや、質問者様と奥さまの関係で離婚、というよりも、ご長男の今後のことを一番に考え、行動すべきだと思います。というか、質問者様もそのようにお考えではないかとお見受けしております。 またこの時点で児童相談所から継母からの虐待を認定されれば、それは離婚の際の事由のひとつになろうかとも思われます。そういう意味でも有効かと思われます。 ちなみに、NO1様が回答の中で述べられている、 >仮にも義母なのだから親権があります。 については、義母には親権はないと思います。うちのお姉ちゃんも夫が死ねば私には親権はないので、夫の元妻に引き取られることになると思います。 補足を拝見して、 >長男は、叱られるたびに「僕なんか居ない方がいいんだね」「僕が死んじゃえばいいんだよね」と言うようになりました。 涙が出てきました。とても切ないです。どうかこれからのケアをしっかり考えてあげてください。 そしてこのようなことも知らず、先の回答で勝手なことを申し上げたことを改めてお詫びいたします。 再度の長文を大変失礼しました。
- ahaha33
- ベストアンサー率22% (4/18)
法的に本件が育児放棄に該当するかどうかは 私には分からないのですが、 夫婦は協力して生活を営む義務があったかと記憶しています。 この観点で言うと、奥さまは義務違反していると解釈できますね。 十分な離婚事由にあたるのではないでしょうか。 奥様は、貴方様のような立場の方と結婚すべきではありませんでした。 ご長男があまりにも不憫です。 父親としてご長男を守れるのは御質問者さまだけです。 ご長男の傷が浅いうちに、この境遇から救ってあげてください。 まずは専門家に相談されるなどして、 一刻も早く行動を起こされるのが良いのではないでしょうか。 その際は、奥さまの過去の発言等の記録(例えば長男への暴言などを 含んだメールや日記等の証拠品、ご自身で作成した奥様の発言メモなど)ご持参されるとよいかと思います。
お礼
>奥様は、貴方様のような立場の方と結婚すべきではありませんでした。 私もそう思いますが、私自身が妻との結婚をしてはいけなかったのだと思います。私の判断が甘かったことを反省しております。 長男は妻が出て行った2ヶ月後に小学校へ上がりましたが、1学期の間は手が付けられないほど学校で荒れていました。担任の先生への反抗、授業拒否、友達とのケンカ等々。 また、先生に叱られたり、注意を受けたりした際にはやはり「先生は僕が嫌いだから怒るんでしょ」「僕が死ねばいいんでしょ」と繰り返し言っていたそうです。 しかし、夏休みを経て2学期に入った現在はようやく落ち着いてきました。このまま平常を取り戻してくれたら良いのですが・・・ 早い内に何かしらの行動を起こそうと思っています。 残念ながら、妻の暴言等を証明できる物は何一つありません。 ですから、結婚後の夫婦は協力して生活を営む義務に対する違反や今回の質問の主旨である育児放棄を中心に調停の申し立て、その後の訴訟を考えようと思っていました。 ご丁寧な回答ありがとうございました。
- noponopo08
- ベストアンサー率47% (87/184)
育児放棄に当たったとして、質問者様はどうしたいのでしょうか。 その責任を奥さまにどのようにとってほしいと思っていらっしゃるのでしょうか。 離婚するための事由にされたいのでしょうか。 それでしたら、離婚のための調停を申し立てれば済むことだと思います。 最初からきつい言い方になりましたが、このような質問のされ方を拝見するだけでは、奥さまの >「あんたは(私の事です)長男の事しか考えていない!」 >「私と次男の事はどうだっていいんでしょ!」 >「よその女が産んだ子を面倒見てやってるのに、感謝の気持ちが感じられない!」 というところに同調してしまいそうです。(言い方は別として) 私には2歳の子どもがいます。現在中学生のお姉ちゃんがいますが、夫の連れ子です。その立場ですので、奥さまの気持ちが分かる気がします。妊娠中は一緒にいることもとても負担でした。なにかにつけて実家に帰っていたことを思い出します。出産前後は実家にいましたが、家に戻ってからもかなりのストレスにさらされました。 夫にもこの気持ちを理解してほしいと思いましたが、なかなか分かってはもらえません。出産した子どもの世話だけでも大変なのに、追い討ちをかけられるような負担があります。私自身は自分が出産した子どもによって育児とはこういうことなのだという理解をして、それをお姉ちゃんにもという気持ちがあるのと同時に、自分が出産した子どもと夫の連れ子への気持ちはこうも違うものかとも思い知らされ、それをお姉ちゃんに悟られないようにと思う精神的な負担は相当です。・・・きっと質問者様には分からないと思います。 私も半年ぐらい前には夫と離婚の話し合いをしました。いろいろと原因はありますが、夫への不信感が一番の要因です。一度不信感を持ってしまうと、あれもそうじゃないか、これもそう思っているんじゃないかと考えが膨らんでしまいがちです。結局は別れるに至ってはいませんが、次にこういう事態が起きたらこちらの言う条件で離婚に応じます(私の場合は、私が離婚をしたいということで話し合いをしました)という誓約書にサインをもらっています。 すっかり奥さまの擁護になってしまっていますが、もちろん奥さまに全く否がないとは言いません。連れ子を養育するとはとても大変なこと、それが分かっていて結婚したのではないのか、奥さまの実家はどう思っているのか・・・。 質問者様が本当に離婚を考えているのであれば、冒頭にも申し上げましたとおり調停を申し立てればよいことです。奥さまが調停に応じ審判に発展する可能性はありますが、質問者様と奥様と一緒の生活の実態がないことで離婚が成立する可能性は十分にあると思います。 ただ考え方を変えれば、現在の生活でも離婚をしてでも質問者様と上のお子さんお二人の生活は変わりない、それであればもう少し時間をおいて奥さまが落ち着かれるのを待ってもういちど話し合いをする機会を作ってはいかがでしょうか。奥さまが出産したお子さんが今の上のお子さんの年齢、もしくは奥さまが関わっていた頃の年齢になったとき、こんなに母親が必要な時期に私はあの子の手を放してしまった、もしそういう思いが奥さまに生じるようであれば、やり直しができる可能性もあるのでは、と勝手ながら思ったりもします。 質問者様が期待されたような回答ではないかと思います。経験から勝手なことを申し上げているのは承知しております。ただ質問を拝見して通り過ぎることのできなかった思いをご理解いただき、お許し下さい。 長文失礼しました。
補足
>育児放棄に当たったとして、質問者様はどうしたいのでしょうか。 先の方のお礼にも書かせていただきましたが、妻と話しているとまるで私が育児放棄をしているかのように言われるもので、確認したかったというのが一番です。 >その責任を奥さまにどのようにとってほしいと思っていらっしゃるのでしょうか。 >離婚するための事由にされたいのでしょうか。 >それでしたら、離婚のための調停を申し立てれば済むことだと思います。 まったくその通りだと思っています。離婚調停の申し立てはするつもりです。 >質問者様が期待されたような回答ではないかと思います。 いいえ、ある意味期待していた回答でした。 回答者様がおっしゃる通り、妊娠中に連れ子の面倒を見なくてはいけない大変さや辛さ、ストレスなどは私には理解できないかも知れません。非常に大変なことだと言うことぐらいしかわかりません。だから、回答者様が、妻と同じような境遇で感じたことや思ったことを正直に教えてくださった事はとても嬉しく思います。旦那の連れ子、つまり他人の子を自分の産んだ子と共に育てていくということは、綺麗事だけでは務まらないのだと改めて考えさせられました。 ただ、回答者様と私の妻(妻の両親も含めて)とで決定的に違う点があります。 >それをお姉ちゃんに悟られないようにと思う精神的な負担 回答者様には複雑な気持ちがあるにせよ、お姉ちゃんに対する優しさが感じられます。残念ながら妻にはそれがありませんでした。今回の質問には書きませんでしたが、妻は当時3才の長男の目の前で「こいつがむかつくんだよ」「この子を前の女に返せばいいじゃん」「私は面倒見てあげてるのにこの子は私が嫌いだから言うこと聞かないんだ」などと言っていました。それから長男は、叱られるたびに「僕なんか居ない方がいいんだね」「僕が死んじゃえばいいんだよね」と言うようになりました。私がそんな長男を慰めていると妻は「なんでそうやってこの子の肩を持つの?叱られていじけてるんだからほっとけばいいじゃん」などとまるっきり無視でした。私はそれが何より辛かったです。 妻の実家に長男と共に会いに行った時にも、彼女は同じような状態で、それを見ていた妻の両親は私にこう言いました。 父「この子(妻)がこんな風になってしまったのは、(長男を指差し)この子にも責任がある」 母「なんでここにこの子(長男)を連れてきたの?」 旦那の連れ子というのはここまで言われなければいけないのでしょうか?私だけがあれこれ言われているのであれば我慢もできます。しかし、3才の子供にいったい何の責任があるのでしょうか? 妻にとって長男がかわいくない、憎たらしいと思っても、これは仕方ない感情だと理解できます。他人の子供より自分の子供の方がかわいいに決まってますから。 でも、子供にその感情をぶつけて欲しくなかったと思います。 私の感覚は間違っているのでしょうか? 連れ子なのだから仕方ないと思わないといけないのでしょうか?
- strangep
- ベストアンサー率16% (2/12)
仮にも義母なのだから親権があります。列記とした育児放棄です。 連れ子だから義母に責任が発生しないなんて聞いたこともありません。 他人の女性の子供を育てるのは確かにいやかもしれませんが、相手は幼児です。大人げない。和解した方が一番いいのでしょうが、3年も別居となると無理でしょうね。 大事なお子さんの心の成長に悪影響が出ないうちに、決着を付けておくのがよろしいと思われます。和解できたとしても、家庭でのいじめが起こるかもしれない事を考えると、私は離婚された方がいいと思いますが。
お礼
やはり育児放棄ですよね? 妻にその自覚が全くないので、話し合いになりません。 逆に私に対して「私とこの子(次男)をほったらかしにして何かんがえてんの?」、「親としての自覚がないんじゃないの?」なんて言ってます。 3ヶ月ほど前に忙しくて生活費の振り込みを二日ほど忘れていて、慌てて振込に行った時にメールが来ました。「お金振り込んでくれないのは、もう私とこの子を捨てたって事?あんたこの子の父親でしょ?」って。 正直「こいつは何様だ!」って思っちゃいました。 すみません、愚痴ってしまいました。 妻と話していると私が育児放棄をしてるように言われるで、それはお前だろって確認したかったんです。 ご丁寧な回答ありがとうございました。
補足
>喉元まででかかったことはありますよ >「親じゃないから」って言いそうになります もっともな意見だと思います。それは私も理解しています。自分の実の子でも腹が立つ時があるのですから、他人の子であれば尚更ですよね。ですから妻の長男に対する感情や思いを責めるつもりは全くありません。ただその思いを私ではなく、長男に直接ぶつけてしまっていること、また長男の目の前で私にぶつけていた事に対して、何ともやり切れない思いがあるのです。 >質問者が奥さまと結婚すべきではなかったと思います。 その通りです。正直その点では後悔しています。 >結婚の前に奥さまとご長男のご様子からこうなる前兆は発見できなかったのでしょうか。 全く予期できませんでした。もともと妻とは前妻と離婚する前からの知り合いで、離婚問題でもめている時に色々と話を聞いて貰っていたんです。(ほとんどが愚痴でしたが、その愚痴を聞いてもらえる事で私はストレスを溜めずにいられました。)長男の事も非常にかわいがってくれて、長男も大好きだと言っておりました。当時妻が私に好意を抱いていたことはわかっていましたが、私としては当然受け入れないようにしておりました。その間に弁護士を紹介してもらえるかも知れないという事で妻の両親にも会っております。 離婚が成立した後、妻は以前にもまして積極的になりましたが、私は「子連れの男とは結婚しない方がいい」「子育てはあなたが考えているほど甘いものじゃない」「他人の子は愛せないよ」といいながら、自分自身にも歯止めを掛けていました。 しかし、考えが変わったのは、妻の両親へ離婚が成立したことの報告(弁護士を紹介して貰ったり、法律に関する相談に乗ってくれた事に対するお礼です)に伺ってからです。その時妻の父親は「今後は長男の事を一番に考えてあげなきゃいけない」「この子の傷を癒してやることが親権を取った父親の使命だ」「できることがあればいくらでも協力するから、いつでも頼ってきてくれて構わない。遠慮なんかするな」等々の言葉でした。 今思えば社交辞令と受け取っておくべきでした。妻の好意も突っぱねておくべきでした。しかしその時の自分には妻の家庭がとても温かく、羨ましく思えてしまったのです。 >ご長男の今後のことを一番に考え、行動すべきだと思います。 妻の長男に対する暴言がひどくなってから、そのように思い行動してきましたが、それがかえって妻の「あんたは(私の事です)長男の事しか考えていない!」、「私と次男の事はどうだっていいんでしょ!」、「前の奥さんに連絡取ってるだろ!(実際は音沙汰なし)」「よその女が産んだ子を面倒見てやってるのに、感謝の気持ちが感じられない!」という思いを増長させてしまいました。 >義母には親権はないと思います。 やはりそうですよね。妻と長男は養子縁組をしていないので、法的には親子関係はないんじゃないかと思っていました。妻は自分が産んだ子だけ面倒見ていればいいんですよね。法律的にはそれで良いのでしょうが、なんだか切ないです。 >そしてこのようなことも知らず、先の回答で勝手なことを申し上げたことを改めてお詫びいたします。 お詫びなんてやめてください。当初の質問文では回答者様のような意見が出て当たり前ですし、逆にそう言う意見も聞きたかったのですから。妻は自分の周りには、自分にとって有利な解釈で、都合の良いことしか言っていないはずです。とすれば、当然回答者様のような意見が出てくる事が予想できます。調停になれば尚更だと思います。ですから私にとっては非常に貴重な意見となります。 長男に対する虐待うんぬんについては、あまり考えないようにしています。(軽く考えている訳ではありません。)確かに長男の心は傷を負っていると思います。しかし、それを乗り越えられるような強い心を育ててあげたいと思っているからです。幸い、ここに来て長男はずいぶんと落ち着いてきました。長男がいつか「あの時は正直きつかったよ」なんて笑って話せる時が来る事を願っています。そのためには、私がしっかりしなくてはいけないし、片親の辛さを感じさせない家庭にしなくてはといけないと思っております。 私事にここまで親身になって考え、回答してくれた事に心より感謝します。