- 締切済み
軽音楽部(ボーカル)志望なのですが・・・
私は中学1年生の女子です。(公立ではなく私立の) 今はまだ帰宅部ですが、(人付き合いが苦手)軽音楽部に憧れています。 というか入りたいと思っています。 楽器ではリコーダーと(自分で音をつけて好きな音楽を吹いたり)鍵盤ハーモニカが少しひける位で、軽音楽部で必要な楽器は全く出来ません。必要なら練習するかー、位の生半可な気持ちでいるし、一番やりたいのはボーカルなので、楽器は遠慮したいです。 もし「楽器にしか空きがない」と言われたら入部しないでおこうと考えています。わがままですが、すごくボーカルをやりたいのです。 「部活に入ったら勉強がおろそかになるかも」とは思いません。 入学時、親が「部活はいれ」と口をすっぱくして言っていたので「ま、絵描くの好きだしスクリブリング部入るかな」と思っていたのですが、今は凄く軽音楽部に惹かれていて、スクリブに入る気が全然おきません。 歌は、下手な方ではないと思います。 声が周囲より高くて(普通の声は周囲と変わらないけれど、出せる音が高い方に多い・・というか?)、その所為か何なのか、低い声はそんなに出ません。元から歌を歌うのが大好きで、元が低い歌は、頑張って低く出してみていますが、非常に苦しい&気持ち悪いので、一段あげて歌っていたりもします。 アニメ大好きなので(ルパン三世、涼宮ハルヒの憂鬱、銀魂、エヴァンゲリオン・・・・etc.)アニソンばっかり歌ってますが(aiko、w-inds等の歌も時々)今後必要とするなら何でも聞くつもりで、何でも歌うつもりでいます。 しかし、です。 親が非常に嫌がるのです。 というか、「軽音楽部」自体を好んでいません。 理由は、「今の軽音楽部の人たちのライブでの音がずれている」だとか「ちょっと下手」だとかです。 母は音楽の先生を昔やっていたりしたので、「ちょっと」が許せなかったりするのかもしれませんが、それってどうなんでしょう。 どう言われようと入る、位の気持ちではいますが、少なくともそのつもりですが、どうせ入るのならきちんと納得してもらってから入りたいです。 まだ親に「入りたい」事を伝えたわけではないのですが、遠まわしに 「友達が”軽音楽部って楽しそうだよね、入りたい”って言ってたんだけどさー」(ウソ)と言ってみたら即答で 「やめた方がいいよ」 といわれたのでなかなか言い出しづらいです。 近いうちに「入りたい」というつもりではありますが、反論してきた時に私はどうやって説得すればいいのでしょうか? 「入らないほうがいいんじゃない、○○だから」「もう少し待てば?」という意見も受け付けます。 助言宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yukarikihara
- ベストアンサー率11% (42/359)
- undergran
- ベストアンサー率28% (45/157)
お礼
活動の見学は未だしていませんが、ライブを聴いた事はあります。(しかし2回だけ・・・)その、ライブを聴いた時に、ボーカルが凄く気持ちよさそうに歌っていたのが軽音楽部に憧れるようになったきっかけです。 そういえば全く活動について聞いたことはありません。ただなんとなく「面白そう、歌は自分も好きだし、入ったら楽しいだろうなー」と思っていたばかりだったし、言いわけがましいですが1年に軽音楽部の友達がいなくて(というか自分のクラス外の友達が少なくて・・私立で、小学生の頃の友達は皆公立に行ってしまったし)・・・シルバーウィークが終わったら、2年生の所に行って活動内容を聞いたり見学させてもらったりしてみたいと思います。 それに・・そうですね、自分が他の人とうまく、他の人と一緒に楽しくやっていけるか、を全然考えていませんでした。自分の事ばかり考えて・・・・ 軽音楽部に入ったら当然他の人たちともうまくやっていかないといけない訳で・・・自分ひとりで部活をやっていくわけじゃないし・・・ まず、drumman様の言うとおりに、自分が他の人とうまく、楽しくやっていけるか、を考えてみます。確かに、よく調べもせずに想像だけだったので、活動見学したり、色々調べてみてからですが。 その後、どうして音楽をやりたいのかをきっちり母に話してみようと思います。出来る限りはやってみようと思います。 >軽音楽部だったら、今いる部員でバンドができあがって活動しているでしょうし、もう既に半年活動しているわけですからチームワークもできているでしょう。そこに途中から入って行くわけですから、それなりの覚悟が必要です。 ・・・そうですよね(汗)中学2年生になるまで待った方がいいでしょうか・・・ ボーカルって、必ず1人だけじゃないとダメなのかな?、とも思いましたが・・今入っていって輪を崩すような事になるのは御免ですし・・・。 兎に角、シルバーウィークが終わったら、見学したり色々と聞いてみたり、地道にやれることをやってみようと思います。 助言をありがとうございました。最初、1行目を見たときはちょっとショックを受けたりしましたが、読んでみると・・自分の考えの浅さに気付かされました。基がなってなくて・・・本当にありがとうございました、参考にします。