- 締切済み
日本女子か上智か、進路で悩んでいます
理系の高校2年生です。 私は中学生のときからずっと食べ物や栄養に興味があり、 大学では家政学部の食物学科に行こうと思っていました。 家政学部のある国公立で有名なのはお茶女や奈良女がありますが、 私は親の仕事の都合で11年間海外に住んでいたので、 日常会話ではさほど日本語に支障はありませんが、 国語の授業についていくのはかなり大変で模試の偏差値も40代で とても国公立を狙える学力はありません。 そこで私は私立の食物学科がある大学で一番の日本女子を目指すことにしました。 偏差値はMARCHよりは若干劣りますが、オープンキャンパスに行ったとき、 歴史のある女子大で少人数制ということもありとてもアットホームな雰囲気で 行きたいなと思える大学でした。 しかし私は帰国子女だから学校や塾の先生、両親からはせっかく英語ができるのだから (河合塾の模試では偏差値80程度あります)英語を生かしたほうがいいのではないかと、 英文学科などを勧められます。 大学入試で帰国子女枠は使えないのですが、(海外の高校を卒業していないため) 海外就学者経験特別入試で英文科を受けることができます。 色々な方によると上智の海外就学者入試は余程何か変なことしない限り落ちることはないらしいです。 他にも ・ 明治の国際日本学部 海外就学者経験特別入試 ・ 青山の英米文学科 英語資格取得者自己推薦 ・ 青山の法学部/社会情報学部 海外就学者経験特別入試 ・ 中央の法学部/商学部 英語運用能力特別入試 などが受けれますが試験内容に小論文や現代文の読解などが入ってくるので 受かる確率はほとんどなさそうです。 確かに両親のおかげで海外に11年間も住むことができ、 こういう大学に行って親孝行するのも大切なことだとは思います。 ただいくらネームバリューがあってもやりたい勉強ではないし、 高校の英語の授業でうんざりしてるのに 大学でも英語の勉強しなきゃいけないのかなって思うと あまり前向きになれません。 ですが、March上智だから当たり前だけど憧れはあるのです。 もし日本女子大を選んで本女を卒業して、 就職先が食物に関係するところだったらいいのですが、 普通の事務職についたら勿体無いのではないかと思ったりもしています。 ネームバリューで大学を選ぶか、 行きたい学部で大学を選ぶか。 もちろん行きたい学部で大学を選んだほうがいいとは思うのですが、 (受かる前提で話を進めていますが…) 上智と日本女子だとあまりにもレベルが違いすぎて、 うまく考えることができません。 みなさんだったらどっちを選ぶと思いますか?
- みんなの回答 (20)
- 専門家の回答
みんなの回答
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
- botankou
- ベストアンサー率62% (211/339)
- botankou
- ベストアンサー率62% (211/339)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございました。 今の日本語力のままではどっちにしろ大学に入学した後や社会に出てからでは大変だとは少し危機感を持っています。 海外に住んでいるときも少しでもハンデを少なくしようと本を読んだり国語の問題冊子を解いたりしていましたが、 11年間という長い海外生活はやはり厳しいものがあります。 11年間の間は学校ではずっと英語で家に帰ってからも兄弟の間では日本語と英語が混じった会話をしていましたし、 まともに日本語だけ、という会話は両親と話すほんの少しの時間だけです。 もちろん今現在publicpenさんが言ったように勉強しています。 しかしいわゆる人並みというレベルまでに1年で達することは難しいのは自分が一番よくわかります。 せめて偏差値にすると55ぐらいには上げたいとは思っています。 自分の興味があることを追うのも大切なことですよね。 ありがとうございました。