締切済み 2匹の猫を仲良くさせたい 2009/09/17 10:13 最近、ポイントリンクスという色合いの雑種の6ヶ月のオス猫(ダイゴ)を貰い受けました。以前から我が家にすんでいるメス猫2歳3ヶ月(ジュン)はとても穏やかで一緒に飼っている6歳メス犬シェルティー(ルビーでラッシーのミニのような)とも2年ぐらい兄弟のように暮らしています。ダイゴはルビーとは2日で仲良くなって楽しそうなのですが、ジュンは2週間たってもダイゴが近ずくとフーッとうなって仲良くなるような気配もありません。トイレも別、えさも別の入れ物にしてありますが、ジュンは一緒の時間には食べに来ません。時間が経てば何とかなると思い自然にしてあるのですが何か良い方法などご存知でしょうか? 画像を拡大する みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 noname#119957 2009/09/24 07:10 回答No.5 人間が無理に介入しても上手くいきにくいです。猫同士で自然になれるまで時間がかかると思います。猫同士の仲は、一緒に遊ばせるくらいかと思います。猫には猫の都合があると思います。オス・メスでは、メスが吹くと思います。1年くらいかかるかもしれませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#94801 2009/09/19 14:33 回答No.4 こんにちは。 とってもかわいい猫ちゃん&ワンちゃんですね。 うちには犬はいないのですが、猫が2匹いるので回答します。 先住猫が5歳になった頃、子猫を保護しました。 両方女の子です。 5歳の子は大人しく穏やかな性格。 子猫はいたずらっ子でやんちゃな性格。 全く正反対な2匹です。 子猫がずうずうしく?近づくと先住猫は唸り声をあげ威嚇してました。 子猫は全く気にしてませんでしたが… 手を出すこともあり、さすがに危険かも、と心配しました。 2か月はそんな感じでした。 半年も経つと、お互いにテリトリーを確保して比較的穏やかに過ごすようになりました。 でも9月で1年になりましたが、いまだに子猫(もう成猫ですが…)が 先住猫にちょっかい掛けてフーっと唸られることがあります(笑) 喧嘩もたくさんしてますが、先住猫が子猫をなめてやることもありますし、 よりそって眠ることもあります。 あまり心配しないで見守ってあげてください。 ただ、まだ子猫が小さいので怪我だけはしないように注意してあげてください。 あと、子猫が可愛いのはわかります。本当にめちゃくちゃ可愛いですよね~ でも先住猫ジュンちゃんの方により愛情を注いで見える様に接してあげてください。 ジュンちゃんが子猫に嫉妬しちゃうので。 嫉妬や環境が変わったストレスで脱毛症などになってしまう猫もいます。そのあたりも気をつけてあげてください。 少しでも参考になればいいのですが、長々と失礼しました。 3匹が仲良く寄り添って眠る日が来ますように。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hormyhormy ベストアンサー率19% (64/329) 2009/09/17 16:40 回答No.3 か か かわいい… 猫っていうのは犬よりも新参者を受け入れづらいみたいですよ。 雄より、雌がよりその傾向があるようです。 ですが、現在の状況の感じでは攻撃を加えているワケでも無いし、時間が解決してくれると思います。 ジュンちゃんなりの時間で、ダイゴくんを受け入れてくれる日が来るでしょう! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#105334 2009/09/17 14:11 回答No.2 ジュンちゃんはたぶん嫉妬しちゃったのではないでしょうか? ルビーちゃんにジュンちゃんのほうを可愛がってって言ってもわかんないでしょうし。。。 でもこのぐらいの仲の悪さ?だったら大丈夫です。 ほっといていたら自然と2にゃんと1わんと一緒に寝ちゃうこともありそうですね。 ただ、ひどい喧嘩を繰り返すようでしたら隔離を考えなくてはいけません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 0078900 ベストアンサー率37% (243/648) 2009/09/17 11:51 回答No.1 なんつう可愛さ。 イマイチ策はないのですが、 たぶん猫たんは自分をすっかりわんこだと思い込んでいると思います。 ラブラブに割り込んできた新参者が少し、うとましく、しっとしているこかも。 子供だし、たいがい、後からきた子のほうが ずうずうしく行動することが多いですものね。 でもなにせ わんこ がとても世話好きなようなので、 なんとか中をとりもってくれそうな気もします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしペット猫 関連するQ&A シャンプーした兄猫に激怒 うちにはオス猫(4歳・去勢済み)とメス猫(3歳去勢済み)がいるのですが、2匹をシャンプーすると、その後メス猫の方がオス猫の匂いを嗅いでは「シャー!」と威嚇しパンチするという状態が1週間ほど続きます。オス猫の方は何も変化はなくいつも通り過ごします。 1週間ほどたってシャンプーの匂いが消えると、元通り仲の良い2匹に戻ります。 ペット用シャンプーを使っていたのですが、結構匂いがきついのでそのせいかと思い、シャンプーを使わずにお湯だけで洗ったところ、状況は変わらず一緒でした。きついにおいがするのが問題ではなく、いつもの匂いがしないのが問題なのかもしれません。もしくは水の塩素の匂いとかを嗅ぎ分けているのでしょうか? オス猫は非常に温厚でお利口な猫で、怒ったり暴れたりすることもほとんどなく、しつけしたことも結構守ってくれます。 一方メス猫は気性が荒く怒りっぽい性格で、言うことも全然聞きません。絵にかいたようなおてんば娘と言う感じです。 基本的に普段は仲のいい2匹です。 そんな2匹なので、オス猫が理不尽にメス猫に攻撃されてるのを見るとオス猫がかわいそうでなりません。 メス猫にパンチされている間もオス猫は反撃するわけではなく、黙って収まるのを待っています。その光景がまた何とも健気で・・・。 ただ、メス猫は別に人見知り(猫見知り?)する性格ではなく、何度か違う家の犬や猫に会わせたことがありますが、別に威嚇したりはしませんでした。 何かの匂いを嗅いで怒り出すというのも、他に例がありません。 なので、オス猫の方をどうシャンプーしたらメス猫は怒らずにいてくれるのか全く分かりません。 室内飼いで外に出ることはほとんどありません。 シャンプーは2,3か月に1回程度です。 水のいらないシャンプーを使って見たことがありますが、状況は一緒でした(程度は軽かったですが)。 メス猫が怒らないようにするにはどうしたらよいと思いますか? 同じような経験した方いらっしゃいますか? 先住猫のマウンティング 日本猫のオス♂10ヶ月を飼っています。留守が多いので遊び相手にと思い2匹目を飼うことにしました。里親募集の猫の中から見つけた5ヶ月のメス猫をトライアル中です。先住オス猫は9ヶ月のときに虚勢済み、メス猫は未避妊です。 メス猫を連れてきてから初日はケージで過ごさせ、翌日から少しずつ外に出して一緒に居る時間を作って様子を見ています。どちらも社会化期を母猫や兄弟猫と過ごした経験を持つためか、数日は威嚇しあっていましたが、2,3日後には威嚇はかなり減りました。 しかし、トライアル当初から先住のオス猫がメス猫にマウンティングし、首元に噛み付いて馬乗りになっています。ケージの外にメス猫を放すとほどなくしてそれが始まってしまい、ずっと繰り返されるため、メス猫は逃げ回り続けた挙句、この数日は攻撃し返したり、うなり声を上げて威嚇したりしています。 オス猫はやんちゃではありますが、比較的おっとりのんびり屋な性格で飼い主の私にべったりでしたが、メス猫が来て以来落ち着きがありません。このマウンティングはなくならないのでしょうか?優劣をつけるためのマウンティングではなく、発情のしるしなのかもと先が見えず困っています。2匹飼いをあきらめた方がよいのでしょうか?ご意見をお願いいたします。 猫に詳しい方、お願い致します 我が家には雄猫が3匹います。 この子等は雑種です。 元々は拾った野良猫(おばあちゃん猫にあたる)が赤ちゃんを産み、その産まれた子の赤ちゃんになります。 1匹は真っ黒、2匹はグレー1色短毛で 気になっているのは最後の子です。 特徴を出来る限り詳しく書きます。 ・毛色はグレー1色 ・長毛で毛は細くふわふわでわたあめのようでダブルコート。あまり絡まない ・おばあちゃん猫がとても小柄でしたが、この子も小柄です。一般的な雌猫より一回り小さいです(関係ないかもですが…) ・目は雑種なので黄色 ・リンクスティップがある(耳先の毛) ・足の裏も毛がふさふさ ・手足が太い ・性格はマイペースで1人でいるのが好き ・シャンプーが難しくなく、あまり水を苦手な素振りはない ・声はメインクーン程ではないけど細く小さく、可愛らしい声をしている(あまり鳴かない) 猫の種類など、シャンプーの仕方など色々気になって調べていたら、グレーで長毛で雑種は珍しいとどこかに書いてあって最近ずっと調べているのですが、結局分からずじまいです… どうしても気になってかかりつけの先生に迷惑にならないぐらいに少し質問をしてみようかしら?と思っているぐらい気になっています。 毛質など特徴が似た猫さんなどを知っている方がいらっしゃいましたら、どうか教えて頂きたいです。 予測でも嬉しいです お願い致しますm(_ _)m 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 子猫の喉元にかじりつくのはなぜ? 元々飼っているオス猫(2歳) 保護後、飼うことになったメス猫(3~4歳) 7月に拾ったオス猫(3か月位) 上記の3匹を飼っています。慎重に先住猫に慣らさせたので、 すごく仲良しで、一緒に寝たり舐めたりしています。 大人の猫同士はしないのですが、大人の猫が子猫の喉元を くわえます。時々強く噛んでしまって子猫が痛がりますが、 だいたいは軽く噛んでいるようで、子猫はゴロゴロいっています。 これは愛情表現の一種なのでしょうか? 親子猫の中に新猫の受け入れ方 野良の母猫四歳位雄猫一歳半の親子を一年ちょっと飼ってます。母猫はもともと飼われてたらしくすぐなつきました。雄猫は、来るのは、良いが こちらから近ずくと逃げます。前は、外の出入り自由でしたが、近所の畑など荒らすので、出さなくなってやっとなれたところです。知人から生後二か月の雌猫を飼ってもらえないかと言われ 母猫が凄く他の猫を嫌うのを分かってましたが、子猫なら大丈夫と思い引き受けました。子猫には、威嚇する位ですが、自分の子に噛みついたりひっかいたりします。もともとは、仲の良い親子でしたので、子供のほうは、それでも側に、行きたがります。子猫は,べつにしてます。どうしたら良いか教えて下さい 猫の発情期 これは猫の発情期ですか? スプレー メスネコを追いかける 頻尿?スプレーとは別に少量のおしっこを1日六回ぐらいトイレにする 水を頻繁に飲む 突然、スプレー行為をしだしたので 発情期なのかいまいち分かりません 特有の鳴きかたなどはしません 食欲はスプレー行為をしだしてからちょこちょこ食べるようになっています。 元気はあります。 ちなみに、スプレー行為がはじまったのは病院にワクチンをしにいった翌日からです。 この猫ちゃんは病院にいくのがとても嫌いです。 この猫ちゃんはオスネコの雑種(一歳) 去勢はしていません。5月にする予定。 家猫同士のケンカ うちには、メス(1歳)とオス(6ヶ月)の二匹の猫がいます。オス猫の方は甘えん坊で、メス猫と一緒に寝たり、仲良く遊びたいみたいでしょっちゅう近づくのですが、先住猫(メス)は神経質な性格なので、オス猫に対してあまり仲良くはしていませんでした。ときどき遊びの延長でケンカすることはありましたが、本気ではなかったみたいです。でも、最近急にオス猫がネス猫に対して本気でケンカを仕掛けるようになってしまいました。私が最近仕事に出るようになって家を留守にすることが多くなったのですが、私の留守中にひどいケンカをしているようで、メス猫の顔や脚にけががみられるようになってしまっているのです。メス猫は発情している訳でもなく、オス猫が発情しているとは思えません。今は家を空けるときはメス猫を別の部屋に離しています。また以前のような穏やかな関係に戻れるのでしょうか、同じような経験をした方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。 猫の軟便が続いています メス猫(1歳4ヶ月・NFC)の軟らかいウンチが続いています。 一度病院へ連れて行き、整腸剤を3日間処方され飲ませたのですが。 気持ち1・2回固めになったぐらいでまた軟便に戻りました。 一応出た時は形にはなっていますが、触ると軟らかい。 足で踏まれたらもう最悪^^;(本人も不機嫌に) また病院にも相談に行きますが、皆様の御知恵もお貸し下さい。 ・ oneというご飯に変え、やわやわになり始めた気がしたので中止。別のご飯を試して少しだけ改善されたかも。 ・ 最近新しく1匹オス猫が増え、その子猫用のご飯をたまに食べているのが原因?(ご飯時は隔離するべき?) ・ オス猫がまだ4ヶ月なので、1匹飼いの時よりは運動量が増えた(追いかけっこ) ・ オス猫がストレスになっているのだろうか・・(ウンチ以外の変化は特に無し) 去勢後の猫のスプレーもどき・・? スプレーについて、わからないので教えてください。 室内で飼っているオス猫ですが、推定6ヶ月の頃に去勢しました。 拾って里親を探している間保護していたメス猫が発情してしまい、(別の部屋にしていたので仲良しではありませんでした)睾丸がふくらんできていたので、急いで手術しました。 スプレー行動もしていませんでした。 術後すぐメス猫も引き取られ、2ヶ月たった今も、スプレー行動もせず過ごしておりましたが、昨日、おしりあたりのふわふわした毛ががあんまりかわいくて、つんつんとつついたら!! 濃いおしっこのような色の、すご~くくさい、液が3滴ほどはじかれたように出てきました。 刺激で出てしまったのかと思いますが、これもスプレーでしょうか? 癖にしないためにできることってありますか?(いくらかわいくても、もうおしりはさわりませんからこれ以外で) ご存知の方教えてください。 猫がものすごくいいにおい 久しぶりに猫のお腹に顔をうずめたら、なんとミルクのような、ほんのり甘い、赤ちゃんのようないい匂いがしてるんです。 前はこんな匂いではなかったのに。以前は、干し草のようないい匂いでした。甘くはなかった。 ちなみにメス猫です。 念のため、もう一頭のオス猫のお腹の匂いを嗅いでみましたが、こちらはこれまでとかわりませんでした。 家に生後七ヶ月の人間の赤ん坊がいるんですけど、メス猫はその赤ん坊になぜか大人気で、ハイハイで追いかけられています。 いい匂いがするから、赤ん坊は猫を追いかけるんでしょうか?? 赤ん坊からは、猫みたいないい匂いはしません。男の子だからかな? 猫のほうが、よっぽど赤ちゃんみたいな甘くていい匂いがします。 四歳で、生後半年ちょっとで避妊手術もしてあるんですが、なぜなんでしょうか。 ちなみに、メス猫は赤ん坊が好きみたいで一緒に昼寝していますが、オス猫の方は赤ん坊が苦手みたいです。 近くにいるから匂いが移った…というほど、赤ん坊本人が全然ミルクの匂いがしないので不思議です。 あと、もう一年以上シャンプーはしていません。ブラッシングだけです。 母性的なものが芽生えて、いい匂いがするとかあり得るんでしょうか? 不思議です。 この便は正常?(猫) 猫の飼育初心者です。八ヶ月の雑種のオス猫の便についての質問です。 透明の粘液が気になっています。便を包むような状態で出てきています。また便の硬さは普通で便自体は粘液質ではなく、血液は混じっていません。猫の便と一緒に粘液が出てくるのが正常か異常わからず困っています。どうか教えてください。宜しくお願いいたします。 先住猫が子猫を噛む 1歳半の雄猫(去勢済み)を飼っていたのですが、 2ヶ月の雌猫(避妊まだ)がやってきました。 お見合い期間など順調に進み、 対面もうまくいき今は一緒の部屋で生活をしています。 ただ、心配なのが先住猫が時々、子猫の首を噛むところです。 遊んでいる最中にグッと噛んで首を押さえ込んでいるような感じです。 振り回したり、かみ砕くというようなことは無いのですが、 子猫に何かあったらと心配です。 先住猫はなぜ、このような行動をするのでしょうか? 二匹は相性が悪いのでしょうか? 多頭飼いは初めてなので教えてください。 あと、多頭飼いを続けていくことで気をつけることなどがあれば 色々と教えていただけると嬉しいです。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 猫に相棒・・・は間違っていますか? 4歳のメス猫がいます。 見た目はキジトラ+茶トラです。 生後1.5ヶ月のときに捨てられているのを拾いました。 性格は普段は洋猫のようにおとなしく人から3メートルは離れています。 しかし、遊ぶときだけ野生猫のように毛皮をくわえたり、走り回ったりします。 私が結婚したら連れて行きたいので、相棒がいたほうがいいと思って、試行錯誤しております。 <2004年> 7月に庭に8ヶ月くらいのオス猫が現れる。(おとなしく人懐こい猫) 10月に2歳のメス猫が、上のオス猫と現れる。(おとなしい猫) 後にメス猫を部屋に入れ、2月に里親に出す。 ↑どちらの猫とも出会いがガラス越しだったせいか、庭にリードつけて出しても、そばに一緒にいられました。 <2006年~> 7月にオスの成猫を拾ってくると、その猫のいる部屋(いつもはうちの猫&私の部屋)に入らなくなってしまいました。(おとなしく怖がりな猫) 8月に2ヶ月のメスの子猫(人懐こく、猫も大好き) をもらってきた。 しかし、今になっても相性が悪いので、(取っ組み合いするのにそれ以外のときは威嚇)、来月里親さん宅へ行きます。 以上、分かりにくいかと思いますが、うちの猫には同居猫など必要ないのでしょうか? それとも、猫と合わせるタイミングが早いために起こるのでしょうか。 (その日のうちに対面→猫に威嚇→しばらく私とその猫を避ける) はたまた、私の猫を選ぶ目が悪いのでしょうか・・。 何でも構いません。 教えて下さい。よろしくお願いします!! 別居していたネコが再度同居したら、全くなじまないで共生できない。 四つ子の2匹だったネコです。10年以上仲良く生活していました。1匹が息子と共にアパートに移り、2年半ほど経って息子と共に我が家に帰ってきました。その間2匹の交流は全くありませんでした。仲が良かった2匹ですが、別れている間に互いを全く忘れてしまったらしく、我が家に残っていた雌ネコが、帰ってきた雄ネコを怖がって、タンスの上に上ったまま降りてこない状況になりました。仕方なく雄ネコは息子と2階に、雌ネコは私と1階に居る状況で、エサもトイレも別にしなくてはなりません。とても面倒なので、何とか以前のように2匹で一緒にエサもトイレもできるようにしたいのですが、良い方法を教えてください。雄は体は大きいですが、去勢してあるのでとても気の小さいネコです。雌は体が小さいですが、以前は雄よりも威張っていました。 猫同士の喧嘩で困っています はじめて質問します。 血の繋がりはありませんが月齢のほぼ同じ4歳の猫をオス2匹とメス1匹飼っています。去勢と避妊済みで室内飼いです。 たまにじゃれつくくらいで大きな喧嘩もなく、特にオス猫同士はいつも一緒に眠るなど仲がよかったのですが、先日窓の外によその猫がやって来たのがきっかけでオス2匹同士が大喧嘩をしました。 1匹が怪我をしてその猫を別の部屋に隔離しました。 それでも扉を開けた時に相手の姿が見えたり鳴き声が聞こえたりすると威嚇し合うのを止めません。 どちらのオス猫もメス猫には威嚇しません。 今はまだ怪我も治っていないので様子を見ています。 2匹が元のように仲良くなるか、せめて喧嘩をしないようになるにはどんなことをすればよいのでしょうか? 過去にもオス同士の多頭飼いをしていたことがあるのですが、今回のようなことは初めてで困っています。 ご回答よろしくお願いします。 ネコ達の不思議な行動(長文です・・・) 我が家には今、4匹のネコがいます。 4匹になったのは3週間ほど前で その前は私自身が3匹(オス1匹1歳、メス2匹)飼っており 実家のでメス1匹(3歳)飼っておりました。 (ネコ達は、みんな去勢・避妊手術済みです) 実家のほうに引っ越しして今で3週間くらいになります 実家のネコがかなりの人見知り(ネコ見知りも?)で ネコの相性などで色々心配はあったのですが 思った以上に大丈夫そうで走り回って遊んでいます それで気になったことがありましたので質問です 私が飼っていたオス猫と 実家に前からいたメス猫のことです この2匹は異常に仲が良く(?) 一緒に走り回ったりしているのですが 実家のメス猫がオス猫の前でクネクネ~と 体を床にこすり付けるように なにかをアピールしているのです^^ 他の2匹にはクネクネした行動は見せないのですが オスがメスになにかのアピールなのかなぁと思い ちょっと気になりました^^ これからもっとくっついて一緒に寝るくらい (今は、まだ初めのため3匹と1匹は別の部屋で寝せてます) 仲良くなったりするのでしょうか? ご経験あるお方おりましたら教えていただきたいです♪ 長文、すみません(^ω^;) 飲み水。 我が家に居る生後8ヶ月の雌猫が飲み水の中におしっこをしてしまいます。 そしてこの飲み水は1年4ヶ月ほどの雄猫も一緒に使用してる容器なのですが雌猫は自分でおしっこをしてしまっても平気で飲んでしまうのですがやはり猫はきれいな水しか飲まないと言うこともあり雄猫はいっさい飲まなくなってしまいます。そのために水を新しいものに交換してあげるは雄猫はそばに駆け寄ってきてのどが渇いていたかのようにものすごい勢いで飲みます。 そこでこれでは雄猫がかわいそうなのでゲージにとりつけてペットボトルを使用してゲージの柵につける給水機がありますがそれを飲ませるようにするにはどのように教えてあげればよいでしょうか? それとも猫の場合、ハムスターなどとは違いこのようにゲージに取り付けるタイプのものは飲まないのでしょうか? 猫 ストレス? 先月の中旬に重い風邪にかかって入院してから、一歳のオスネコ (雑種)が、いつものような元気がありません。 元気がないといっても、すごくではなくなんとなくと言う感じです… 食欲はあります 便は、今日 ユルいうんちをしましたが 普段はいつもどうりです。 気になることは 毛並みが風邪いらいなんとなくパサついている。 水をよく飲む。寝ていることが多い。 起きてるときに尻尾のさきだけをバンバン動かす。 それと風邪の治療として入院中に3種のワクチンを打たれました… 今週の木曜日に2回目のワクチンを打ちます。 入院やら風邪のときに他の猫にうつらないように隔離してあまり相手にできなかったのがストレスになったのか… それとも病気なのか… エイズもちなので病院にいったりするのがストレスになり発症しないかも心配です… あ、それと 最近家のメスネコを追っかけまわすようになりました 発情期でしょうか?? 去勢はワクチンの2回目を打った一ヶ月後にやる予定です。 引越しによる猫の多頭飼いについてアドバイス下さい。 引越しによる猫の多頭飼いについてアドバイス下さい。 はじめまして。現在私は8歳のメス猫(アメショ)、BFは4歳のオス猫(雑種)を飼っていて 今は別々に暮らしています。しかし諸事情によりBFと近々一緒に住むことになり それに伴い、それぞれの猫たちも初めての同居生活のスタートになります。 環境の変化を嫌う猫にとって引越しだけでもストレスなのに、特にメス猫のほうはブリーダー から買って以来一度も他の猫と接触をしていない箱入り娘のお姫様育ち、繊細な性格です。 数年前に一度、彼がオス猫をうちに連れてきて3日間ほど対面させましたが、激しい威嚇の末 キャットタワーに上がったまま降りてこず、ハンスト&トイレにも行かないため諦めてオスを連れて 帰ってもらったということがあります。オス猫のほうは当時生後6ヶ月くらい、メスに威嚇されても 応戦するわけでなく寂しそうにしてました。オスは元々野良猫で比較的のんびりさんです。 この時は猫同士の馴染ませ方を知らず無防にもメスの「テリトリー」にいきなりオスを野放しにして しまったため失敗したと反省、次回はちゃんと勉強をし時間をかけて上手にやりたいと思っています。 しかし今回は引越しも伴うダブルストレスなため、どのようにするのがベストか 皆様からアドバイスを頂きたいです。 *猫は縄張り意識が強い動物ですが、引越しということはどちらの猫にとっても新しいテリトリー。 この場合は「先住猫」とか「新入り猫」という感覚はどう捉えたらいいでしょうか? 段階的な上手な「慣らせ方」があれば教えて下さい。 *例えば先にどちらかの猫を引越しさせ、数週間たってから2匹目を連れてくるほうがいいでしょうか? *引越しまでまだ数ヶ月あるので、その間に2匹を何度か一緒に過ごさせる(オスをうちに 連れてくるなど)ことでお互いの存在に慣れさせるという方法は有効でしょうか? *トイレは1箇所で大丈夫でしょうか?他の猫の匂いがするトイレでもするものでしょうか? それともそれぞれ分けたほうがいいでしょうか? *これから物件探しなのですが、マンションと戸建てだとどちらがベターなどありますか? (二匹とも完全室内飼いです) 友人の親戚の猫(先住)は(気の弱い子)、新しい猫が来たあとストレスでハンストし結局かなり 早死にしたという怖い話を聞いてしまったり、2匹をそれなりに知っているペットシッターさんからは 「メス猫ちゃんの性格から考えて共存は一生無理だと思う。遊びたがるオス猫君に対し ウザがるメス、ストレスで血尿、下痢、脱毛などもあるかもしれません。広い家で完全隔離して 飼うか、逃げ場所を豊富に確保するなど対策が必要」 と悲観的なことを言われてしまい、とても不安になっております。。。(涙) また、2匹とも避妊手術はしてますが、メスと一緒にするとオスは去勢していても発情するという 話も聞いたことがありこれも心配です。 悩みすぎて猫たちより飼い主の私が先にストレスで参りそうです。。。 長文になり申し訳ございませんが、是非アドバイスお待ちしています。 猫のことでケンカ 室内飼いを勧める自分と外に出そうとしてる友達(長文ですorz)長いので補足を誰かお願いします…。 僕の友達で猫を飼ってる人がいるのですが(雄、ただいま5ヶ月、未去勢、ワクチンは打ってません)猫を今は完全室内飼いをしています。(生まれた時からずっと室内のみ) 今、友達は看護試験に集中するために実家に戻っています(長い間戻るので雄猫も持って帰ってる) そこにお母さんが飼ってる5歳の猫がいて。(メス、避妊済み、ワクチンを打ってるかはわかんないです)その猫は外に出して、1日のほとんどを外で過ごし夜帰ってきたり、来なかったり…トイレも外でさせてるみたいです。えさはあげてるみたいですが。 あろうことか友達は雄猫を外に出そうとしました。結局、雄猫は怖がってすぐに家に入ってきたみたいですが。 雄猫(デブです…3kgあるとか?)に「ダイエットフード買うなりえさを少しでいいから減らすとしてよ」と言ったら「そんなお金ないしめんどっちーもん」と言われました…。 それでその雄猫は今度、この実家に置いていく様です。 ということで(?)リードをしてだそうですが去勢ももう少しでするということで外に出して広い世界を知らせるために公園へ連れて行こうとしてるみたいです。何匹か(近所の飼い猫とか実家の避妊済み雌猫とかと)と一緒に、飼い主も一緒に。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など