- 締切済み
いくつも質問してすみません。センター試験に関する3つの質問です。
今、2年なのですが、 とにかく心配性で…。 また中学時代にいじめられて不登校になり、そのまま中学に行かなかったので 「地元の人間と試験会場が同じ」というのが非常に嫌なんです。 では質問させていただきます。 ①試験会場の試験室は高校単位なのでしょうか? それとも他の順なのでしょうか? ②僕は高認から受験になります。順番としては高校単位で会場を決め、その後、浪人生や僕らの会場が決まるのでしょうか? ③センター試験の休憩時間、皆勉強をしていますか? よろしくお願いします。1つでもわかりましたら回答お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
1と2は、入試センターのサイトに答がありますので、心配なようでしたら、ご自身で確認をされることをオススメします。 ⑵ 大学入試センターは,入学志願者に対し,原則として次により試験場を指定する。 ア 高等学校又は中等教育学校を平成21 年3 月卒業見込みの者(通信制の課程によるものを除く。) については,在学する学校が所在する試験地区内の各大学が設定する試験場 イ 高等学校又は中等教育学校を卒業した者,高等学校又は中等教育学校の通信制の課程を卒業見込みの者,高等学校卒業程度認定試験合格者等については,居住する試験地区内の各大学が設定する試験場 なお、お住いの地域や高校から「近くの」会場と考えるは間違いで、受験者全員の移動が少なくなるように指定されます。 >(3)センター試験の休憩時間、皆勉強をしていますか? 人それぞれです。国立大推薦入試(センター試験は必須)の受験者で、試験中に抜け出してゲーム大会に参加した人を知っていますから。 ただ、普通は、各々の方法で自分の不安と向き合って様々なことをしていることが多いようです。高校によっては近くのホテルなどで自習室を用意していることもあります。
No.1です。すみませんがちょっと訂正です。 (1)同じ高校の人は同じ会場で受けましたが、同じ高校で席が固まるということはありませんでした。(確か学校に関係なく50音順)ですので、高校ごとに教室を割り当てるということはないと思います。
- twofufu
- ベストアンサー率100% (1/1)
わかる範囲でお答えします。ちなみに実体験は9年前にさかのぼりますので、最新での情報を再確認されることをお勧めします。 (1)受験する会場は高校ごとに振り分けられました。受験教室の振り分けは苗字で「あいうえお順」でした。 (2)はすみませんが解りかねます。 (3)休憩時間はトイレに行ったり、友達と話したり、勉強したりとさまざまです。 ちなみに、私はセンター試験の時期に体調を崩していたので、特別室での受験となりました。一般受験生の出入りはほぼ無い教室でした。私のほかに受験途中で気分が悪くなった方が1名やってきて同室受験となったくらいです。
(1)試験会場の試験室は高校単位なのでしょうか? どのように割り振っているか知りませんが,わざわざ遠い会場に行かせることはしないと思いますから,同じ高校の生徒が同じ会場にくることは多いと思います((2)参照)。なお,会場になる大学などが少ない地方では,県内の遠い距離を移動せざるをえないことも多いでしょう。 (2)僕は高認から受験になります。順番としては高校単位で会場を決め、その後、浪人生や僕らの会場が決まるのでしょうか? 席は50音順です。だから,あなたがA高校「鈴木花子」だとすると,前後の席に同じ市内のB高校「鈴木花江」・C高校「鈴木浩子」さんが来ても不思議ではありません。小さな会場では,たとえば,50音の「あ」行から「た」行までしか収容しきれないこともあるでしょうね。 (3)センター試験の休憩時間、皆勉強をしていますか? 詳しくは知りません。こっちは解答用紙を試験本部にとどけ,次の試験問題を受け取ったりして,バタバタ走り回っているからです。中庭で参考書を見ている人も見かけますよ。戸外は寒いですけどね。ふつう,自習用に生協食堂や図書館を開放すると思います。1時間目を受験して,次は4時間目という選択の人もいるわけですから。
センターを受けたのが10年前なので今と違うかもしれませんが… (1)特に同じ高校で固まって受けるということはありませんでした。 (2)決め方はわかりません。 ただ、現役のときと浪人のときでは会場となる大学が違いました。 (ちなみに私は山梨県で受けましたが、現役時は山梨学院大学、浪人時は山梨大学でした) (3)人によります。みんながみんな勉強しているわけではありませんが、最後の確認をしている人は多かったですね。