- ベストアンサー
発情した預かり猫&飼い主との価値観の違い
以前の質問を先にお読みくださいませ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=518544 あずかって2週間がたちました。 最初の1週間ほどはそれこそ「借りてきた猫」状態で たいへん大人しかったのですが 1週間ほど前から、慣れて、うちの子たちとも遊ぶようになりました。 それは嬉しいのですが、慣れとともに、発情期もはじまってしまい・・・ 2歳なのですがまだ避妊手術をしていないんです。 3日ほど前からはついにオスネコがやってくるようになりました。 家ですごい声で鳴くし外ではオスが鳴くし いくらペット可物件とはいえ、集合住宅なので そのうち苦情がくるんじゃないかと心配です。 飼い主はあと1週間ほどで退院予定ですが ともかくこの子が発情のためか気も荒くなっていて 暴れるしモノはひっくり返すしやけにベタベタまとわりつくし。 私は在宅の仕事もしているのですが、全く集中できない状態です。 幸い飼い主とメールで連絡はとれますので 私が避妊手術に連れていこうか?と言ってみたのですが 退院したら連れて行くからもうちょっと待ってお願い。 と言われました。 どうも友人は私のように「避妊去勢手術は飼い主のマナー」 という考え方が無いんですね。 2年も放っておいたくらいですから、おそらく退院しても 連れていかないんじゃないかと思います・・・ 入院もどうも長引きそうな気配とのことで 短期間とはいえ、発情した子をおちつかせるすべは やはり手術しかないのでしょうか? また、手術に理解がない飼い主になんとか理解を促すすべもないものでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- onemoretry
- ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5
noname#5033
回答No.3
noname#17364
回答No.2
- oni888
- ベストアンサー率21% (121/570)
回答No.1
お礼
それがどういうわけか今日はものすごく大人しいんですけれど 綿棒やマタタビの話ははじめて聞き、たいへん参考になりました。 >わざわざかわいそうな思いをさせて、猫本来の本能を人間の勝手で変えるのはどうかな? そうでしょうか。私は、発情して外に出たくてたまらないのに、それこそ人間の勝手で外に出してあげられないのが、かわいそうだと思います。 手術するとあぶない外に出たい気持ちもなくなり いつまでも仔猫の気持ちでいられるのですから。 まぁ貴方は専門家ですのでこれまでにさんざんこういう議論を重ねられているでしょうし、 その結果手術しないことを選ばれたのですから それはそれでいいのだと思います。 友人の場合はご近所も遠い一軒家に住んでいるので 集合住宅にいる私とは事情が違うので、困った経験がないのでしょうね。 ありがとうございました!