• 締切済み

ろくでなしの弟がP2Pをやっていました・・・・

以前にも似たような質問をしたんですが・・・・ 弟がP2Pなどを使用していました。 クライアントはμtorrentで、主にtype-moonだのクラナドだののファイルをDLしていました。 父親のPCはXP HOMEでして、通常の管理者権限のアカウントだけでなく、セーフモードから入れる本当の管理者権限のアカウントの方もパスワードを設定していたのですがものの見事に破られたみたいです。 父は会社の取締役などをやっているようでPCには漏れたらサイアクなファイルがてんこもりなんです。 弟は恐らくOphcrackなどのパスワード解析ツールを使っていたのではないかと推測しているのですが、一度OSを再インストールした祭にレジストリを追加するのを忘れていましてそれで解析ができてしまったのではないかな?と思っています。 弟は一度祖母宅でお金を盗んだりしたことがあったのですが、父母は「傷つかせてはいけない」とかいうアホの極みみたいな理由で殴ろうともしないのです。 弟は今現在中学3年でして、受験を控えているのに「俺受験しないから」とかアホなことを言っています。 実際、偏差値も40くらいでして工業高校すら受かるかどうか怪しい状態です。 このままではすべてが私にのしかかってきてしまう状況なのです。 このアホな弟をなんとか更生させる術はないのでしょうか? それからパスワードクラックなどの対策になるサイトや雑誌などをお知りでしたら教えていただけませんでしょうか? そのやり方を書いてあるものでも構いません。 父のPCは一ログインしてからでないとCDドライブが開かない仕組みになっていますので恐らくUSBか何かからクラックツールを起動させたのではないかなと思っています。

みんなの回答

  • nolix
  • ベストアンサー率19% (110/572)
回答No.9

μtorrentは、linux系のダウンロードでも使用されていますので、私もたまに使います。 話題になったp2pとは違いますが、念のため・・・ 常駐タスクにあるμtorrentは終了させる。 ルータでブロックする方法があります。 大抵の場合、Windowsのadminのパスワードはクラックではなく、イニシャライズしていると予測します。 ルータでμtorrent系のportをブロックして工場出荷時リセットボタンをエポキシ接着剤で固めてしまえば、しばらく持つかな・・・ 物理的に触れるというのは、クラック最強ですから・・・ 後は、ドライブシールドという復元ソフトを使えば、何とかなる可能性がありますが、保存文書はすべて外部記憶にしないと不可です。 ドライブシールドは、ネカフェなんかで使われていると思いますが、リブートした途端にすべてが戻ります。 ウイルス感染すら元に戻ります。 確かこのドライブシールド自体が、特殊でパスワードクラックの情報も非常に少ないと思います。 但し、メニュー上のドライブシールドのショートカットは削除すること、こうすればほぼ解析不可能です。 だって、ドライブシールド自体のフォルダを削除しても元に戻りますからね。 これでクラックされたらコンピュータの道に進ませればどうですか?

myamyanmya
質問者

お礼

弟の部屋を掃除させたらOphcrackのCDが出てきたので多分それだと思っています。 とりえあず家族全員のPCにLMハッシュを記録させないような設定にした後なるべく簡単でないパスワードを設定させました。 実際に同じツールでクラックできるかどうか確認したのですができなかったのでこれでもう心配はいらないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

どうも主旨がはっきりしないので、それぞれについて分けて回答します。 まず情報漏洩について。 お父さん用にネットに繋がないPC一台買うのを提案します。 あくまでお父さん用です。弟さんに買い与えた日には、よりのめり込むのは明らかなので。 或いは重要書類を外付け用HDDに移して、PCに繋ぐ時はネット回線を切っておくという手も堅実だと思います。 また弟さんにPCを使わせない事を主眼に置くなら、ルータ外して家族の見える所に持ってきましょう。夜は両親かmyamyanmyaさんの寝室にでも。 多少不便と感じるかもしれませんが、弟さんにとっては大切な時期ですから家族で協力しましょう。 とにかく言いたいのは、PC設定をどうこうするより物理的に対処する。 これが一番単純で安全で確実です。 次に弟さんについて。 >弟は今現在中学3年でして、受験を控えているのに「俺受験しないから」とかアホなことを言っています。 これは本心じゃないでしょうね。 勉強をしたくない言い訳なのか、勉強をする意味が見出せない中二病なのか、進学以外にやりたい事や人生プランがあるのか、この質問文だけでは判断がつきませんが。 もうちょっと話合った方がいいと思います。 >このままではすべてが私にのしかかってきてしまう状況なのです。 なんで? myamyanmyaさんがまだ学生だったとしても、とりあえず不利益を被る事はないと思いますが。 また社会人なら家出て一人立ちすればいいのでは?

myamyanmya
質問者

お礼

PCやルータを移動させるというのは一時期考えたのですが、それをやると弟が電話線を切断するなどの嫌がらせをしてくるのです。 悪い友達に影響されて完全に非行に走っている状態です。 父親はPCに関しては本当に面倒くさがりなので自分用PCをもう一台用意するなど考えられない状態です。 外付け用HDDはPCに内臓されていない分乱暴に扱いやすいというデメリットがありますので父には向いてないと思うのです。 ですからなるべく信頼のおけるオンラインストレージを使うように説得しているのですがあまり聞いてくれません。 父や母が弟を養いきれなくなったとたんに自分に負担が来るのは目に見えています。 母はともかく父は半分あきらめている感がありますので、何かあったら放り出すこと必至です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • betrayer
  • ベストアンサー率23% (84/352)
回答No.7

新しいパソコンを買い与えればいいでしょ? そのかわり親父さんのは使うなと。 それぐらい詳しいなら新しいPCにもさぞかし興味しんしんで…。

myamyanmya
質問者

お礼

新しいPCを買い与えたところでまたろくでもない事に使うのは目に見えています。 弟はまだ18歳以下なので(良くも悪くも)親の管理下に無いところでインターネットを使わせるのはまだ早いと家族では考えています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mingoo
  • ベストアンサー率22% (15/66)
回答No.6

情報処理関係の仕事をしている者です。 大変危険な状態です。 お父様のPCをNWから切り離し、P2Pを完全に消去するか Windows の再インストールをしてください。 それから、少しの出費を覚悟して(中古でも良いので)弟さん用のPCを別に用意し、そちらを使うように指導してください。 今時分、情報漏えいなどしてしまうと社会的に大変な問題になります。 弟さんに注意するのはその後でも間に合いますから、とにかく直ぐに対処してください。 自宅のPCに仕事のデータを入れ、かつ、P2Pも入っているなんて、情報処理を仕事にしている人間から見るととても信じられない事で、異常とも言える状態です。。

myamyanmya
質問者

お礼

弟は高校受験を控えていますのでなるべく遊び道具は与えたくないのです。 (まあ本人はその自覚が全く無いようなのですが・・・・) P2Pクライアントのアンインストールはもう済ませてあります。 父のPCのOS再インストールはなるべく早く済ますつもりです。 その際「窓の手」などを使ってP2Pソフトだのデーモンツールだのは起動できないように設定しようと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • betchi95
  • ベストアンサー率14% (42/292)
回答No.5

今時パソコンなんて10万もすれば買えるので、お父さんには仕事用にネットを切り離したノートパソコンを用意して、必要に応じて自宅のネットに繋げられるようにするよう勧めましょう。 情報漏洩した時のリスクを考えれば安い買い物です。 また、弟さんが使うパソコンには漏えいしたら困るような個人情報は一切入れないようにすることもお勧めします。 データはUSBメモリーなどに入れて、使用する際はネットから切断しておくなどの対策が幾分かは効果があると思います。

myamyanmya
質問者

お礼

重要なファイルはなるべく信用のおけるオンラインストレージにでも置けと尻を叩いているのですがあまり聞こうともしないんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.4

HDD暗号化ソフトを使うと、普通のクラックツールでは 破れなくなります。個人用はCompusecくらいですかね。 ttp://canon-its.jp/product/cs/index.html ショルダーハック(パスワードの覗き見)とか 初歩的な手ですが同じ家にいる場合、 有効なので、注意する必要があります。 手間ですが、定期的にパスワードを変えることですね。 パスワードの一部を固定、一部をルーチン的に変更すると 覚えやすいし、忘れたときも対処しやすいです。 変動部のルーチンを順に試していけばよいので。

myamyanmya
質問者

お礼

父はそういったことに物凄く疎いので重要なファイルに暗号をかけるとか正直あり得ないといった感じなのです・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.3

あなたの弟がどうなろうと、「自業自得」とか「身から出た錆」で済むかも知れませんが、情報漏洩で会社が大きな損失をかぶった際、働いている従業員さんにも多大な影響を与えると思います。 ハックした方も悪いのですが、それで済まない問題だと自覚するべきでしょうね。 自宅で社用データをどうしても使用しなくてはならないなら、ネットに繋がないとか、ノートPCを使用するようにして使用しないときは引き出しに入れてロックするとか色々な防御手段を執るべきかと思います。 もちろん、家族の使用する私用PCとは区別するべきでしょうね。 家族用PCがあればそれでp2pしていたでしょうし。 あるのにわざわざお父さんが仕事で使用しているパソコンでp2pをしていたのであれば、故意的にp2p情報漏洩を起こそうとしている可能性も否めませんね。 それ以前に、あなたは「中卒」や「工業高校の学生」、「偏差値40の人」に偏見を持っていますね。そう言うことも弟さんをねじ曲げる要因ではないのでしょうか? > このままではすべてが私にのしかかってきてしまう状況なのです。 まずはあなたが更生して下さい。

myamyanmya
質問者

お礼

家族用PC的なものは存在しませんが、どうしてもPCを使わなければならない状況になったのなら母親のPCを使わせることになっています。 そもそも自分用PCも無い状態でP2Pをやること自体が信じられません。(まあP2P自体やらないのが一番正解なのですが)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

Ohpcrackでの解析対応策もちゃんとあるんですが・・・ http://pnpk.net/cms/archives/168 とかね まあ、お父さんの間抜けぶりも大変なモンですが・・・ 今時のきちっとした会社なら漏洩して困るデータを家に持ち出す自体処罰モンなんですが・・・ ちゃんとお父さん会社の管理部門の許可取っているんかね? (まあ、一番情報漏洩に無頓着なのも上層部ですが) どっちにしてもパソコンの管理者であるお父さんが自覚して率先的に対応をしないと又二の舞ですし、一家破滅に陥らないとは限りません。

myamyanmya
質問者

お礼

父のPCはHome Editionですのでグループポリシーが使用できないんです。 ですのでレジストリをいじくるしか対策が無い状態なんです。 以前一度それで試してうまく行ったんですが、OS再インストールした際にレジストリを追加するのを忘れてしまいまして・・・ 父は団塊くらいの世代でしてPCについては物凄く疎いので自分がなんとかしなくてはいけない状況なんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

P2Pで情報漏えいしたらお父さんクビですよ それにしても、今時自宅のPCに会社の情報を入れている お父さんも自覚が足りないですよね パスワード対策は分かりませんが お父さんの立ち会っている前でP2Pソフトの駆除を行いましょう 弟からはPCを隔離してください 弟さんのことは分かりませんが あなた方は見下していませんか 工業高校すら・・志を持って通っている生徒さんもいます 偏差値40でも立派にやっている人はいます 受験しないなら進む道をアドバイスしてあげては パスワードのかかっているお父さんのPCを平然と使うあたり 満更○○さんでもなさそうです そのあたりの才能活かせる方向はどうでしょうか

myamyanmya
質問者

お礼

何度も父のPCには触るなと言い聞かせているんですが聞こうとはしないんです。 それに今からでも遅くないから頑張れるだけやろうという姿勢を見せてくれるんならともかく勉強そのものを馬鹿にしているんじゃあ非難されて当然です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A