• ベストアンサー

高価な道具はどこが違う?

漠然とした質問で申し訳ありません。 釣り道具はピンからキリまでいろいろあります。 とりあえず竿とリールに限って、ン1000円のものとン万円のものはどこが違うのでしょうか? 「天然竹で職人が手作りした○○」なんてのは高価なのはわかりますが、同じようなカーボンの竿でも値段はピンキリですよね。 僕は高価なものが値段に比例した価値があると納得できないので(そもそも予算的にも苦しいので)3~5000円のものしか買ったことがありません。 リールは、ワゴンセールのものはギアがかすかにガラガラいいながら回るのに対して高いものは静かにスムーズに回るってのは売り場で確認できました。 道糸は、高価なものはそれだけ太さに対する強度が強いとか、いろいろ能書がパッケージに書いてあるので、それなりに値段の差を納得できるのですが・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ukdes77
  • ベストアンサー率56% (74/131)
回答No.8

#6さんの回答に一票 私の経験から、具体例を一つ 昨年夏、数年ぶりにバスロッドを購入しました。 7ft以上ある、ガチガチのフリッピングロッドです。 (誰もが知ってるメーカーの、5万円近くする、いわゆる一流品) (決して自慢するつもりではありませんので・・) ラバージグを投げて驚いたのが、その感度の素晴らしさ。 底の様子が手に取るように分かるというのは、こういう事かと、目からウロコの思いでした。 岩か、木か、泥か、草か。 切れて残ったラインか、砂利か、タニシか(ちっとしつこかったですな)(^^;、 よく分かるので、さらに集中力も増してきます。 固いので、フッキングもバッチリ上顎に決まり、バラシが激減、 それまで使っていた、二流品ヘヴィーバーサタイル(重めのルアーなら何でも使えるタイプ)のロッドでは獲れなかった魚が獲れています。 3~5000円のものでは絶対無理でしょう。 一流品を使ったおかげで、釣りの幅が広がり、私はとても満足しています。 そういうものでは?

a-saitoh
質問者

補足

ありがとうございます。 興味深い回答がいろいろ寄せられるので、どのタイミングでお礼を書いて締め切るかタイミングをとりかねています。 一つの回答にお礼は1回しか書けないみたいなので、とりあえずは補足欄を利用しました。 いい道具は確かにいい道具だけのことはあるが、それを使って理解できるにはまず持ち主の腕も必要だということでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#119957
noname#119957
回答No.3

■道具の値段ですか。。 (1)竿:同じカーボン99%でも、パイプ状に加工するときの設計や塗り・細部の素材に至るまでが違うようです。強く・軽く作るとなるとコストがかかるようです。 (2)リール:メカニズムと使用素材が違います。 ■道具の選び方ですか。。 自分の考えで釣りをするのが一番良いと思います。釣果は道具の値段には比例しないようです。しかし、道具や仕掛けの研究は必要です。つりの楽しさは、仕掛けやつり方の研究にもあると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

見た目で分かる範囲でリールでも竿でも。 メイド・イン・ジャパンかそうでないか。 カーボンの含有量や素材。 ガイドに使われている素材。 ステンレスガイドフレーム<チタンガイドフレーム ハードガイド<SiCガイド ボディの材質、ベアリングの個数。 あとは実釣で使ってみないと分からないと思います。 08ツインパワーと07ステラを使っていますが空回しでは重さ以外での差はほとんど分かりません(多分バイオマスターでも)。ミノーを投げて巻いていると違いはよく分かります。 (釣具屋さんの話では負荷をかけてラインを巻くとよく分かるらしい。) 流れの変化が集中しないと分からないツインパワーに、気楽にやってて分かるステラって感じです。 あまり数釣っていないのでドラグの性能差は分かりません(笑) (てか、ツインパワーは使うのは嫁さんか子供。) 初シーバスは07ステラC3000で79cmのスズキを釣り上げましたがリーダーはフロロの2号(船ハリス)でした。エラ洗いも2度ありましたがドラグをゆるめながらうまく釣ったと思いました。 基本的に安いものはすぐ壊れる・適当に使ってしまうので買いません。 自分の中での最低ラインはリールは日本製。 竿はオールSiCガイド搭載製品、定価でおよそ20,000円以上のもの。 サビキでも最近はカルディアKIXを使ってます。水洗いできるので便利です。 ラインはあまり気にしないですが売れ筋製品を選びます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

簡単に言えば、対象魚種に特化した特製=専用設計だからです。 安い「万能竿」で連れる魚は「食性」自体が「大雑把」なので 初心者が それでも困らないだけの事です。 (アタリも喰い付きも大きい=ハッキリしている) もう少し具体的に言うと「重心」と「しなり方」ですね。 カーボン=軽い+丈夫ですから、長い(鮎や磯竿など)や 竿先が極端に細いものなどになります。 同じ長さでも仕掛けの重さや投げる距離や水深も違うので 実際にその竿がいいかどうかは実釣しないと評価出来ませんけど それと、淡水/海水に共通なのは「耐水性」ですし 海水に限れば「塩害(錆・塩の固着)」対策もですね。 (メンテナンスフリーとは行かない訳ですけど)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A