HDDの故障かどうかの判断がつきません。
1年ちょっと前にI-O DATAのHDC2-U1.0といった外付けのHDDを購入しました。
それから1年ほど使用しまして認識しなくなってしまいました。
HDDから異音もしなかったし、取り外しは全て正しい手順で行っていたのでケースの回路か何かが壊れたのだろうと判断しました。この時、保証期間が過ぎていたので新しいHDDケース(プラネックスコミュニケーションズのPL-35STU)を購入しました。
初めのHDDの設定はRAID1(ミラーリング)で行っており、とりあえず1つ読み込めればいいと思い、1つだけHDDを移し替えました。
移し替えた当初は読み込めて使用可能でしたが、2週間くらいしたらいきなり認識しなくなってしまいました。
おかしいなと思い、RAID1であったため保管していた、もう1つのHDDを接続しても認識しませんでした。
なのでケース自体の初期不良であると思ったのでメーカーに送ったところ、異常がないとのことでした。
それでも私は納得できなかったので、次はケースではなく裸のHDDに挿せるケーブル(玄人志向のKRHC-SATAIDE)を購入しました。
これでも認識しませんでした。
とりあえずHDDは異音もせずに「ウーン」と回ります。
PCのUSBも壊れていません(玄人志向のKRHC-SATAIDEはUSB接続したら赤く光る為)
また、このケーブルはHDD→SATAケーブル→USBコネクタ の順でつながっているので、どこまで認識するのか実験してみたところ、
まずはじめにUSBコネクタだけ単品で挿したところディバイスマネージャでは認識されました。続いて、SATAケーブルを挿したところまだ反応しました。続いてSATAケーブルをHDDに挿したところで反応がなくなってしまいました。挿入した瞬間に「ティドゥン」(XPの場合のUSBを抜いた時のSEです)と鳴り反応がなくなりました。
これはHDDがもうダメだということでしょうか。
乱筆乱文で伝わりづらい所が多々あったと思いますがどなたかご教授頂けたら幸いです。
ちなみにSATAケーブルには異常がありませんでした。
お礼
できました。ありがとうございました。