• 締切済み

windowsXPや2003のタスクスケジューラ

題記OSのタスクスケジューラで毎日決まった時間に定時処理を実行させています。 ある日、タスク名だけを変更したところ、指定の時間になっても実行されなくなりました。(ログにもタスク実行の形跡が出力されていません) 「次回の実行時刻」だけが正しく更新されるのみです。 タスク名を変更してはいけないのでしょうか? タスク名を変更した後で何かやるべき事があるのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授下さい。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.5

#4です。 では、名前を変える前、名前を変えた後、それぞれで、 コマンドプロンプトから、 schtasks /query と打って反応が違うかどうか観察してみてはどうでしょう。

KeiYuka
質問者

お礼

名前変更後はタスクスケジューラのサービスを再起動して、jobの内容を確実にスケジューラに反映することにしました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.4

#3です。 ますます不思議ですねえ。 名前を変えて動かなくなったものを、名前を戻すと動きますか? それとも一旦動かなくなったら再起動までどうやっても動くようにならないのでしょうか?

KeiYuka
質問者

補足

名前を元に戻すと動き出しますね。 タスク名をどこかにキャッシュしてるんですかね。 そのくせ「次回の実行時刻」はちゃんと更新する…。 なんか片手落ちな作り方ですなぁ。 製造元に問い合わせたら「そういう仕様です」で片付けられそうですが(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.3

#2です。 難しいですね。実行自体されていないとなると、例えば タスク右クリック → プロパティ → 設定(タブ) のアイドル時や電源の管理に実行するしないの条件がいくつかあります。 ここら辺はどうでしょう?

KeiYuka
質問者

補足

現象は「動いていたタスクがタスク名を変えただけで動かなくなった」なので、タスクのプロパティ、設定方法が要因ではないと思われます。 (ちなみにアイドル時やバッテリーうんぬんの設定はすべてチェックを外してあります) ちなみにその状況からPCを再起動すると、タスクは正常に動き始めました。 動き始めたタスクの名前を再び変更すると、やはり同じ現象に陥りました。(試しに他のタスクも名前を変えると動かなくなりました)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.2

前回の実行はどう変化しますか?

KeiYuka
質問者

お礼

「前回の実行時刻」は変わらず、「次回の実行時刻」だけが更新されます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.1

はっきりは分かりませんけど、 実行するアカウント名で、パスワードを設定し直してみてはどうでしょう?

KeiYuka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やってみましたが状況変わらず…でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A