• ベストアンサー

水槽の白濁に関して。

================================================================ ・60cm水槽   レッドビーシュリンプ約40匹飼育 ・フィルター 外部式エーハイム2213        底面フィルター(外部と直結してません。) 水槽を立ち上げてから、約2カ月飼育しております。 この時期は水温があがるので、冷却ファンを使用しております。 水分が蒸発する為、毎日1.5Lの水を点滴方式でたしております。 たし水はペットボトルに入れ、ベランダに3日置いてから 使用しております。 ================================================================ 以上が、私の飼育環境です。 今回困っているのは、水槽の白濁に関してです。 最初は二日間くらいクリアな水なのですが、だんだん白濁してきます。 一週間くらいすればクリアな水に戻るのですが、また二日間くらい経過 すると、白濁してきます。 この状態が1ヶ月くらい続いております。 水質はまったく問題ありません。 PHも変わらず問題ありません。 唯一気になるのは毎日のたし水くらいです。 ちゃんとカルキが抜かれているか?とかですかね…。 バクテリアを投入すると、さらに白濁し見てられません。 改善方法があれば、教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

現在の水槽は以下の通りでよろしいですか。 ・水槽を立ち上げてから、約2ヶ月。 ・水換え後、2日ほどで白濁してくる。 ・活性炭は効果なし。 ・夏場。 ・ビーシュリンプに被害なし。 ならば、白濁の原因は、水槽内の菌類(バクテリア)の生存競争、覇権争い。 2日ほどで白濁が始まるのは、最初に爆繁殖したバクテリアが次の別種のバクテリアの繁殖に駆逐された際の残骸による白濁。 水槽内には濾過バクテリアの様な善玉菌以外にも、様々なバクテリアや細菌類が生存競争を賭けて戦っています。 エロモナスハイドロフィラ病原菌や毒素を放出する悪玉菌も水槽では暮らしています。 エロモナス菌だけでもGH1、GH2、GH3、GH7、GH8、GH10型の菌が存在します。 面白いことに、魚やエビにとって有害な、微量の毒素を放出する悪玉菌が少量水槽内に繁殖しないと、大切な濾過バクテリアが繁殖出来ないなど、微妙なバランスが水槽内では保たれています。 しかも、多くの水性菌類は28℃~30℃で高活性するので夏場は白濁しやすい。 この様々な菌類が水槽内でベストな安定状態に至るまでに、だいたい3ヶ月ほど必要です。 現在の飼育環境では、濾過不足ということはありません。 ビーシュリンプに被害が生じているのならば、早急なる対策が必要になりますが、ビーシュリンプも元気に暮らしている環境ならば、もう暫く様子を見ているのが良いと思います。 今のまま定期的な換水を続けて暫くすれば、一月以内に白濁は収まるハズです。 > たし水はペットボトルに入れ、ベランダに3日置いてから使用しております。 ・ペットボトルは、キャップを外してあれば、この時期ならば塩素は抜けています。 もしも、キャップを付けたままだと塩素は抜けきることはありません。 ですが、、、 仮に、万が一、カルキ抜きを失念して水槽水をスグに投入しても、60cm水槽に1.5リットル程度の水道水の量ならば、塩素でエビに被害が生ずる可能性は極めて低いといえます。 したがって、キャップを外していても、つけたままでも、即、大事件に発展することはありませんから、ご安心ください。

その他の回答 (3)

  • xtsubox
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

置き水として使っているペットボトルの水が雑菌の温床になっていないでしょうか? カルキを抜くだけなら半日~1日で十分です。 今の季節(8月)だと気温もかなり高くなるので注意が必要です。 できればエアレーション+木炭(活性炭)を併用し、置き水の水質劣化を最小限にとどめてあげる工夫をしてみてください。 エーハイムにろ材をギュウギュウ詰めにしていませんか? 濾過バクテリアが生息できる表面積をできるだけ確保してあげるよう工夫してみてはどうでしょう? 「水槽 白濁 対策」でネット検索するといろいろと情報が出てきます。 そちらも参考にしてみてくださいね。

参考URL:
http://www.suikeikobo.com/semi/2008/12/post-2.html
  • MIKAHA
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.2

例外もありますが、一般的に白濁はバクテリアの死骸です。 濾過環境の崩壊などで発生して、また濾過環境が整うと自然とクリアな水になります。 ペットボトルのキャップは外れていますよね。 それであればカルキは抜けていると思います。 同じサイクルで発生すると言うことは、濾過器に問題があるように思います。 底面濾過との併用ですよね。 底面濾過は嫌気性バクテリアも繁殖します。 この底面濾過能力と外部濾過能力のバランスが悪いのでは無いでしょうか? この底面濾過の嫌気性バクテリアが死滅しているのだと感じます。 底面濾過だけにするか。もしくは、外部濾過のパワーを上げるかですかね。

  • sasamo8
  • ベストアンサー率30% (29/94)
回答No.1

とりあえず、ろ過機に木炭を入れてみては?

sat0shi5
質問者

補足

活性炭(ブラックホール)を使用してます。