ベストアンサー HDDの電源を切りたい時にすぐに切る方法 2009/08/16 16:12 SATAやIDE接続のHDDの電源を切りたい時にすぐに切る方法はあるでしょうか? 電源オプションでは最短で3分後に切れるようにできますが、必要でなくなったらすぐに切る方法はありますか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#116235 2009/08/16 20:32 回答No.5 No3です 自作はそれほど難しくは無いですよが、質問の内容からすると工作は苦手そうですね。 工作が苦手なら、製品を使うと簡単です。 http://cf.3rrr.co.jp/products/hdd/index.cfm 色々なHDDの切り替え器がありますので、目的に合ったものを探してみてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) toshi1758 ベストアンサー率56% (135/241) 2009/08/16 20:28 回答No.4 こんばんは、ホットスワップ対応マザーなら、OSが起動中でも切断出来るけど、 データ用HDDで、OSと一緒に起動する必要ないなら、外付けケースを 買ってきてHDDを移して、必要なときだけ、外付けHDDのスイッチで電源入れて使えば良いんでないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%97 質問者 補足 2009/08/16 21:28 なるほどホットスワップですか? とりあえず、新たな投資はせずに、今ある資材だけで何とかしたいのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#116235 2009/08/16 17:48 回答No.3 HDDの電源ラインにスイッチを入れておいて、電断できるようにすれば、良いです。ただアクセス中に電断するとHDDが壊れる事があります。 質問者 補足 2009/08/16 18:04 ただそのスイッチとやらは市販されているのですか? もしかして完全なる自作の世界ですか? ならばもうすこし手軽にできる方法を知りたいですね。もっともそのスイッチが超手軽に自作できるのならば、その方法を知りたいですが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dondoko4 ベストアンサー率12% (1161/9671) 2009/08/16 16:46 回答No.2 いきなり電源ボタンを押せばいい。保証はしないよ。 何でそんなことするのか知らないけど、画面だけでも消したいならCRTをオフにすればよい。これは壊れません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 PeachMan ベストアンサー率31% (775/2476) 2009/08/16 16:24 回答No.1 ハードディスクの電源を切るということ=OSを終了する=パソコンの電源を切る という解釈でよいならば、本体の電源ボタンを押したときのパソコンの動作を『シャットダウンする』に設定するとよいです。 設定は電源オプションの詳細設定で行います。 質問者 補足 2009/08/16 17:54 補足としましてOSは終了しません。 OSはSSDに入れてあって、大事なデータはHDDに入れてあるのですが、データ用にそんなにアクセスすることがなく、しかもHDDはSSDに比べてうるさいので起動後すぐに切ってやろうとやろうと思っています。 というかHDDの方はそんなに必要でもないので、OSの起動時に一緒に起動してこなくてもいいぐらいなんです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンパソコンその他(パソコン) 関連するQ&A 外付け用HDDを内臓HDDとして使えませんか? BUFFALO製の外付けHDD (2.0TB)、HD-CL2.0TU2/Nを所持してるのですが!ケースを開けて取り出して内臓用HDDとして使いたいのですが!メーカーに聞いても中身のHDDが何処のメーカーで接続方式がどーなってるのか教えて頂けませんでした・・・私としては古いPCにSATAと思われる内臓HDDを取り出して使用したいと思ってます・・・SATA→IDEに変換するには電源も含めて変換コネクターが必要に成りますが!?私が行おうとしてる事って異常なのでしょうか?それとも普通に出来る事なんでしょうか?もし出来るのなら何処で変換コネクター (SATA→IDE・電源変換用) が入手出来るのか教えて下さいませんか!宜しくお願い致します。 HDDの電源に関して HDDのSATA→IDE変換基板を買ったんですが、 なぜか電源ユニットから基板の電源に繋ぐと、マザーが起動しないのですが こういう場合って電力不足なのでしょうか? 電源は550WでP5K-E, DVDドライブ,HD6750, HDD1台なのですが HDD/IDEを内蔵HDDに増設 マザーがSATAのマウスコンピューターデスクトップです これに使わなくなったIDE接続のHDDを増設する場合 IDE/HDDのジャンパーピンは どうすればいいですか 認識しなかったのでジャンパーピンがマスターのままつないだのかもと思いいたったのです 3.5空きベイ SATAコネクター空き 電源コネクター空きはあります 変換コネクターIDE→SATA SATAケーブルはあります 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム HDDケースのIDE接続について ここ最近、Amazonで玄人志向 3.5型HDDケース SATA接続 USB2.0対応 シルバー GW3.5AA-SU2を買ったのですが、HDDがSATAでは無くてIDEの接続の方でした。調べたのですがIDEにはフラットケーブルと電源ケーブルが必要みたいのですがどれを買った方が良いのかわかりません。それに説明書の図を見たのですがどんな感じに接続されているかわかりません。(主に電源ケーブル)です。初心者なのでどうか教えてください。 フラットケーブルと電源ケーブルの安価なショップとIDE接続の解説しているサイトなども教えてください 起動HDDの優先順位について教えてください。 起動HDDの優先順位について教えてください。 現在私のPC(デスクトップ)には、HDDが二つあります。 一つがIDE接続でもう一つがSATA接続です。 SATAのプライマリーを優先順位1位のHDDにしたいのですが、それでIDEのマスタに優先順位2位のIDEのHDD,そしてIDEのスレーブにその他の機器を接続する形で、SATAのHDDを最優先で起動させれますでしょうか? 上記の配置方法であれば、SATAのHDDを第一起動にさせることが不可能であれば別の方法を考えねばなりません。 よろしくお願いします。 マザーボードのSATA数以上のHDDの増設について マザーボードにある4つのSATA端子にHDDが4台IDEとして接続されています。 これ以上HDDを接続できないのですが、 SATA接続で増設する場合どうやったらいいのでしょうか? IDE端子にプライマリとセカンダリでIDE接続のHDDなら接続して、 計6台稼動は可能ですが。それはやりません。 ■基本的には、RAIDボードをPCIに増設して、 そこにSATA接続すれば、HDDをつなげられるとは思うのですが。 ■また、電源についてですが、 当方の環境では550Wで4台が限界です。 この場合、高価な800W電源など高W電源を使用しないで 何とかする方法ありましたらご教授お願いいたします。 普通の400W電源をマザーボードに接続せず、 電源単体で稼動させて、HDDに電気を供給させることができれば ベストなのですが。 外付けHDDの中身がIDE接続のHDDなのかSATA接続のHDDなのか 外付けHDDの中身がIDE接続のHDDなのかSATA接続のHDDなのかを 分解せずに見分ける方法はありますか? BTOショップでPCを購入、内蔵HDDを追加2 こちらhttp://okwave.jp/qa/q6962293.html の質問を回答いただき、解決はしたのですが、ヤフオクで安いものを見つけました。 http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j133586078 こちらについて質問をさせていただきたいのですが、 「※当製品使用時は、変換ボード本体とHDD等ドライブの2箇所に 給電する必要がございます。特に、MB側IDEポートとSATAドライブを 接続することが目的の場合、別途SATAドライブ用の電源コネクタが必要となります。」 と注意書きがされています。 当方が必要なのは写真(1)のドライブになりまして、 2つ電源を取ることはできるのですが、オスメスピンが問題にならないのか心配になっています。 落札者限定オプション(http://f39batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/3/4/6/7/nfj_2009-imgbatch_1314030840/480x360-2011031000004-3.jpg)だとIDE側がオスのように見えます。 HDDにはメスのピンが必要です。 付属の電源ケーブルはオスメだと思いますので、これを落札者限定オプションのケーブルに繋ぎ、SATA電源から電力を取れるかと思います。 アダプターの電源はどれから取るのでしょうか? 写真(2)の左(奥の)コードを接続して電力を取れるのでしょうか? よろしくお願いします。 SATAのHDDをBIOS上で表示させる方法 PCに詳しい方教えてください M/B A8V Deluxe にHDDをIDE接続で1台、SATAで1台つないでいます。 さらに、SATA接続で工学ドライブを接続し、 現在、IDE接続のHDDにOSがインストールされている状態です。 管理ツール画面上で、SATA接続のHDDと工学ドライブは認識して 問題なく使えるのですが、BIOS上でどこにも表示されていません。 (HDDはBOOTで表示はされるのですが・・・) BIOS上で表示させる方法を教えてください。 もしくは、SATA接続のHDDにOSをインストールしたいのですが 良い方法をご存知の方教えてください。 BIOS上に工学ドライブも表示されないのでCDブートも出来ません。 HDDデータが復活方法 外付けHDDが急きょ認識しなくなり(新しいウィーザートの開始がでてくる)2~3回電源ON/OFFしていたら電源も入らなくなりました。そこで分解→PCとIDE接続→HDD異常なし確認。 ここまでは良かったのですが、別方法で繋げないかと考えて数年前に貰ったIDE(HDD)⇔USB接続+100VからHDD電源をとるツール(名前忘れました)で行ったのですがすっかり電源コネクタをさすのを忘れていた。又、PC起動中にIDE(HDD)⇔USB接続してしまった。(PC電源OFF時に接続だったかもしれません) IDE⇔USBについてるランプは接続中は点灯したままでした。 次にシャトダウンし電源コネクタもさして起動したのですが認識しません(ランプは1秒弱間隔くらいで点滅) 結局、PCとIDE接続しましたが認識(中身はみれる・・空ですが)するもののデータがありません。 120Gが80Gで認識。内75Gが使用領域になり5Gが空き領域になってます。 (うろ覚えですが正常時は40Gが空容量だったと思います) ディスクの管理では120Gで認識しています。ちなみに結構前に買ったのでFAT32のままです。 どうにか(業者依頼せずに)データ復旧できないものでしょうか? 関係ないかもしれませんがデフラグしても15%以上の空きが必要とでるのですが消すものが表示されないのでそのまま強引に実施しても5分足らずで終わってしまいます。 SATA HDD増設時の電源分岐について 現在160GBのSATA HDD一台で稼動しています。 電源は4ピン→SATA変換ケーブル経由です。 その変換ケーブルがIDEケーブルのように二股分岐しており、 当然一方は未使用の状態です。 ここに同じくSATAで250GB程度のものを増設しようと思うのですが、 その際、 (1)今の変換ケーブルの分岐を生かしてそのまま接続 (2)新たに変換ケーブルを用意し、開いている別の4ピンから接続 どちらがいいんでしょうか? タコ足配線というか、 どうも一箇所に集中させるのはよくないような気もするんですが。 HDDの繋ぎ方 HDDをAlbatronの「PX865PE Pro」というM/Bとの 繋ぎ方を教えて下さい。 今までM/Bには下記のように接続をしていました。 ・IDE1のマスターにOSの入ったHDD(C)を ・IDE2のマスターにDVDドライブスレーブにデーターHDD(E) ・SATA1にデーターHDD(H) 新たに下記のように接続を変えたました ・IDE2マスターにDVDドライブスレーブにデーターHDD(E) ・SATA1 新たに購入したHDDにOSをインストール ・SATA2には、データー用に使用していたHDD(H) すると、BIOS、OS どちらでも IDE2に接続したHDDが認識されません Q.IDE1に何も繋いでいないからでしょうか? Q.どうしたら認識するのでしょうか? ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム SATA電源から従来のIDE電源へ 現在、私が使用しているPCはSerialATAが付いています。 今手元にHDDが余っており、PCに増設して使いたいと考えております。 そのHDDはIDE規格なので、SATAからIDEに変換する装置を見つけ購入したのですが、電源の変換はされないようです。 PCの中にはSATA用の電源しかないのですが、これをIDE用の電源に変換する事は出来ますか? また、そういった製品があるなら教えて下さい。 2.5"IDE HDDをSATAに変換するパーツ こんにちは。 2.5インチのIDE接続のHDDを持っています。 これをSATAのコネクター(信号線も電源線も)に接続したいのですが 秋葉原のパーツ屋を探しても見つけられませんでした。 (逆のSATA接続のHDDをIDE接続にするパーツはありました) どなたか上記の変換ケーブルをご存じの方 メーカー、型番なまたは、販売しているサイトなどを お教えください。 よろしくお願いいたします。 SATA電源ケーブル線は4本と5本がありますが? 昨日PCパーツ屋でSATA電源ケーブルを見てました。 ほとんどの電源ケーブルの線が5本のに対して、昔のIDEで使われていた電源コネクタからSATAの電源コネクタに変換するものは線が4本でした。色ではオレンジ色がないようです。 この線が4本の電源ケーブルを使ってSATAのHDDの電源に繋いでも大丈夫なものなのでしょうか? 接続しようとしているものは2.5インチのSSDとHDDです。 SSDには5V、1A HDDには5V、800mA と書いてあります。 SATA-PCIで繋いだHDDをFirstBootに設定する方法 私の使ってるM/BはKX400-8XV Proを使用しています。 古いM/BなのでIDEのみとなっています。 http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2004/sata-pci/index.htm 今回、新しくSATAのHDDを購入して、このインターフェースカードを使って接続し、そのドライブOSを入れて起動させる事までは出来ました。 次に、M/BのIDEにUATAのHDDを接続して読み込ませたいのですが、どうしてもM/BのIDEが優先されてしまい、PCIのSATAを読み込ませることが出来ません。 IDEのHDDにはデータのみでOSは入っていないのですが、SATAのOSを読み込むことなくboot diskを要求して来て、SATAのOSを読み込ませるとが出来ません。 UATAのHDDのピンはスレイブに設定してあり、セカンダリIDEを使っています。 FirstBoot設定をSCSIに変えても同様になります。 FirstBootの設定の一覧に出ているものすべてを試して みましたが、やはりIDEにHDDを刺すとPCIのSATAは読み込むことが出来ませんでした。 しかしそのOSが読み込めない所に行くまでに、 きちんとこのSATAが読み込めていることは、このカードのBIOSの画面で表示されています。 このM/BにSATAが付いてないことや、このPCIカードの限界等(そういった用途では使えない)で、UATAとSATAの共存は出来ないのでしょうか? 出来る方法があるなら教えてください、お願いします。 DELL 4700C HDD SATA 電源プラグ 教えて。。。 DELL 4700C HDD SATA用 電源プラグは「P3」で「橙 黒 赤 黒 黄」です。今回電源ユニットの交換でIDE→SATA変換プラグが必要になりました。 市販品はどれも「空 黒 赤 黒 黄」で「橙」がありません。よいのでしょうか。。。 HDDの変換について NOVAC製の外付けHDケースでMaxtor(40G)を使用してます。 つい最近ですが、友人からいらなくなったHDDを貰いました。頂いたのが、SATA(160G)のHDD。しかし、自分の外付けのケースはIDE用なのです。そこでIDEのコネクタにSATAのHDDを接続する為の変換アダプターや他のお勧めの方法等ありましたら教えてください。 電源を入れると点いたり消えたりする??? パソコンを自作しました。 最小構成でうまく起動したのでCPU、メモリ、ビデオカード、HDD、 光学ドライブを2台全部取り付けて電源を入れたところ表題のように電源が点いたり消えたり(FANが回ったり止まったり)を繰り返してポスト音が鳴るところまで行かずON・OFFを繰り返します。 CPUはCore2Duo E8400、メモリDDR2-800(4GB)、ビデオカードはELSA GLADIAC795GTでHDDはIDE250GB・IDE320GB、光学ドライブはSATA方式1台で電源は450Wモデルです。 SATA・HDDを増設予定なのでM/B上にHDD用接続ケーブルだけ(M/B側のみ)を刺してあります。 内臓型HDDの電源が入らなくなりました… SATA接続のHDDを、外付け用のケーブルを使って裸で使用しておりましたが、一度外して、また必要になったので付けようとしたら、パソコンがHDDを認識してくれませんでした。なぜだろうと思ってHDDを見たら、どうやらHDDが回転(電源が入らない)していません。 電源ケーブルが問題なのかと思って、別のHDDで問題なく使用できていたケーブルを刺しても、電源が入らないです。 ちょっと前まで使用できていたのに、なぜ電源が入らなくなったのでしょうか!?また、有償でも直してもらえるところはありますでしょうか? ちなみに物理的衝撃などは一切与えていないです。 型番は HDP725050GLA360 です。 中には大切なデータが入っております!どうぞ宜しくお願い致します! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン パソコン デスクトップPCノートPCモバイル端末タブレットPCその他(パソコン) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
なるほどホットスワップですか? とりあえず、新たな投資はせずに、今ある資材だけで何とかしたいのです。