• 締切済み

アナログデータの保存

ふと思ったのですが、何らかの実験とかでアナログデータが出力されるときに保管する方法として、 最高の品質(一部を指数関数的に拡大してもほぼ完全に復元、スペクトル解析とかはしない)でとっておきたい場合どうするんですか? やっぱり観測できる限界までをデジタルに変換するんですか? アナログで保存するとしてもっとも精密な記憶装置はどんなものが使用されているんですか?

みんなの回答

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.4

DICOM規格を検索してみてください。 何かヒントがあるかも・・・ 患者数が何人かは私は把握していませんが、5TBあれば十分でしょう。 保管年数は、医療規約で定められた範囲なら、最終診察日より5年間だったと思います。 >>放射線科は別ネットワークになっていて、 >プライバシーは守っているということですね。 まだ完全なネットワーク統制が取れていないのが原因です。 電子カルテを導入すれば、すべてのネットワークを統制しないといけなくなるでしょう。多分・・・・ 今の所、オーダリングシステムだけを導入しています。 私は自営業で割り込み商売させてもらってるだけなので、専用ソフトの使い方も分かりません。 ソフトメンテは、MSの使い方や不具合の修正、病院HPの管理。 MS以外のソフトは、分かる範囲でのサポート。 Linuxも一時期サポートしていましたが、アップデートが頻回で追い付けません。 ハードメンテは、各種FAN交換やマザーのコンデンサ交換、高度な所では、ノートPCの2個1修理(故障箇所が違う物・・・) メーカー保障がりれた物を現役利用できるようにしています。 Pen3-500がまだ現役活用しています。それなりに動作は遅いですけど。。。。 つい数か月前までK6-2が現役でした。                        

msms001999
質問者

お礼

業者の方だったんですね。linuxはやった事ないんですが今も本家はアップデートを繰り返してるようでした。 数年前の中古も結構利用できるハードがあるんですかね(個人的には後付したUSBボードのみ再利用出来そうですが) DICOM規格、少し見ましたが、患者さんの情報を関連付けて画像?の規格に変換するプロセスが書いてありましたが、管理・ネットワークとかも含んでるようですね。 放射線量とか、機器の設定データとかも含んでるみたいで結構ハードウェアとのドライバ的な物が用意されているんでしょうか 因みに質問の本題に関しては医療系は殆どデジタル管理されているということで

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.3

やっと放射線の先生に聞く事が出来ました。 1画像につき約1MBだそうです。 CTやMRI 自体がすでにデジタルですから、やはり容量はそんなに食いません。 それに、専用ソフトを使っていて、動画(MPGE2)は使っていません。 連続2D表示や3D表示でも、最高で数百メガだそうです。 放射線科は別ネットワークになっていて、盗み見出来ませんでした。 サーバーのHDDは5TB以上あるそうです。                   

msms001999
質問者

お礼

再度返信ありがとうございます。 病院のCT、MRIはデジタルだったんですね 1MBということはJPEGだとして、1000x1000ぐらいでしょうか、B3ぐらいで印刷すると案外解像度が悪くなると思いますが、そこまで必要としてない気がしてきました。 医療用ですからソフト・ハードは特殊ですよね。(OSはWindowsだったりして) >>サーバーのHDDは5TB以上あるそうです。 意外と少ないような気がしますね。大病院(東京とかの)じゃなければそれ程喰わないんですかね。もしくは永久に保存はしないとか。 >>放射線科は別ネットワークになっていて、 プライバシーは守っているということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.2

>たとえばレントゲン、MRIのデータ これは、医療機器自体がデジタル化されているので、PCに画像保存してもそれ程の容量は無いと思います。 多分・・・ 白黒ですし・・・ 取引先の病院の先生に一度聞いてみますね。 画質とファイル容量は、デジカメと同じ考えで良いと思います。 音声は、前回答えた通りで、映像(動画)は、デジタルビデオカメラの考えで良いと思います。 ちなみに、DVD-Videoのマスターデータは、かなりの容量を食っています。 ブルーレイでも収まらないはずです。(映画1本分)        

msms001999
質問者

お礼

>取引先の病院の先生に一度聞いてみますね。 ありがとうございます。 DVDはMPEG2を使ってますが、ビットレート最大10.8Mbpsらしいので、150分だとすると、たぶん12Gbyteぐらいで収まりますがコーデック使ってこれだから困りますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.1

レコードとCDの違いで言えば・・・・ レコードは100%アナログで、それを100%デジタルにすると、1曲でDVD1枚には収まりません。 そこで、人間には聞こえない音域をカットする事で、CDに收める事が出来るようになりました。 って事で、アナログデータをアナログ記録機器ならさほど問題ないと思います(デジタル編集後は除く)が、デジタル記録機器ならある程度データを制限する必要があります。 ところで、アナログデータって何なんですか??<音でよかったのかな??          

msms001999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 考えてみればHDDの容量も相当増えてるんで、大規模化すれば何とかなるような気がしますが、映像はネットとかなら圧縮というか爆縮しないデータはないと思うんですね。 >ところで、アナログデータって何なんですか? 思いつきですが、たとえばレントゲン、MRIのデータ、粒子レベルの繊細なものの観測データ(どうやってるのかは知りませんが)とか、音、映像を保管するときでも

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A