- 締切済み
発達遅れ(脳性麻痺)
あと一週間で11ヶ月になる子供がいます。 発達がだいぶ遅く、首座りも5ヶ月頃で寝返りが8ヶ月になる直前(1ヶ月ぐらいで急にやらなくなり最近また少し始めるようになりました)。 寝返りも、左側だけうつ伏せになりますが戻れず、右側にうつ伏せはできません。 お座りも前に手をついて少しは座れますが、後ろに倒れてしまうので常に私が後ろにいるかクッションなどを置いておかなくてはいけません。 もちろんつかまり立ちなど出来ず、脇を抱えて持ち上げて立たせようとしても足を突っ張らず曲げてぶら下がってしまいます。 近くの小児科で相談しましたが、一歳まで様子見ましょうと言われていまして、変化がなければ大きい病院を紹介するとのこと。 日に日に心配でココ数日眠れていません。 前回小児科に相談したのが10ヶ月の誕生日頃で、また1ヶ月後に様子見ましょうと言われていますが1ヶ月たった今ほとんど変化はありません。 寝っ転がりながら足はバタバタ上げ下げしたりはしているので足に力がないようなことは無さそうなきはしますが… おもちゃを渡してもすぐに投げてしまい遊びません。 一週間後に小児科に行くので、一歳になってから変化がなければ大きい病院を紹介すると言われましたが、不安で眠れないので、今回紹介してもらおうかなと思っています。 脳性麻痺の検査(CTやMRI?)にかかる費用に乳幼児医療費助成は適用になりますか? また脳性麻痺の子に必ずある特徴みたいなものがあったら教えてください。 離乳食もいまだおかゆしか好まず、野菜などもマッシュにしないと食べません。 暑くなってきているのに、飲み物も一切受け付けずおっぱいのみ。 出来ないことがたくさんで、不安も募る一方です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- daimajin_
- ベストアンサー率50% (1/2)
> 一歳になってから変化がなければ大きい病院を紹介すると言われました これはいかがなものかと思います。 現代医学では、脳性まひか否かは別として、「一日でも早く、その病気や障害を見極め、それに対する適切な治療やリハビリを始める事が望ましい…」とされているからです。 ですから、とにかく一日でも早く最寄りの医療センターや大学病院大きな病院の小児科で診て頂く事をお奨めします。 またそのようん病院でも、必ずしも知識や経験豊富な専門医に診て頂けるとは限りませんので、ネットなどで下調べして、出来るだけ小児科部長(大学病院なら教授)クラスの先生に診て頂いた方が間違いないと思います。 (そのクラスの先生に診て頂くには大抵診察予約が必要な事が多いので、予め病院に電話して「○○先生の診察を受けたいのですが…」と確認し、必要なら予約を入れるようにしましょう) とにかく心配ばかりしていても始まらないし、例え厳しい現実であっても、早く知り、それに対応する事がお子様にとって一番大切かつ必要な事だと思います。
- mayo-kohi
- ベストアンサー率31% (84/267)
タイトルに脳性麻痺とありますが、それはお医者さんから言われているのですか?それとも自分で心配して色々調べてみた結果、そうじゃないかと疑っているだけですか? 発達が遅いのは脳性麻痺だけではありませんよ。ウチの子も運動発達が遅れていますが、原因はまったく違います。(先天性の病気があります) 一般的に(公的な流れでは)一歳半健診で発達に関して心配な点があると認められると、自治体等の療育機関などで専門家(運動発達であれば理学療法士)に相談することになります。それは、やはりそのくらいまでは「個人差の範囲」であることも多いからだと思います。だからお医者さんももう少し様子をみましょうと言ってるんだと思いますよ。 ただ本当に何か問題がある場合は、その限りではないと思います。 ウチの場合はたまたま小さく生まれたので、生まれた直後にあれこれと検査をしたため、生まれてすぐの時から病気があることが分かっていました。だから公的な健診の流れとは別に、個人的に病院や自治体の療育機関と連携をとっていました。 もし小さく生まれてなかったらすぐには病気のことが分からず、発達が遅いなぁと心配しながらやはり一歳半健診くらいまで様子見をしていたかもしれません。 病気の有無とはべつに「発達がゆっくりで心配だ」ということで自治体の窓口に相談してみるのもいいかと思いますよ。「子供の発達について心配があるときに相談する窓口」のようなものがあるはずです。一度理学療法士などに相談してみると、今後どういうふうにしていけばいいか方向性がみえてくると思います。 以前は「自治体に頼る」って私にとっては気が重いことでした。でも今は思いっきり頼っています。混雑した役所の窓口でイヤな思いをしたことは数え切れない私ですが、療育関係で相談した福祉関係では真剣に話を聞いてもらえたし、実際に相談をする現場の専門職の方たちは本当に子供のことを真剣に考えてくれます。 お医者さんのいうとおり様子を見るのも手だし(まだ一歳前なので)、心配でしようがないなら自分から積極的に動くのも手です。
療育機関で脳性まひのお子さんがいました。 お母さんから聞いた話によると、 ・首がグラグラしていた。 ・抱っこをすると反り返っていた。 ・体がかたい感じがした。 そうです。 産まれた時、脳内で出血しその後遺症で脳性まひになったと聞きました。 出生時、何か思いあたる節があるのでしょうか?もし、そうであれば、専門医を紹介してもらった方が良いかもしれないですね。リハビリが有効と聞いた事があります。専門医でしたら、運動作業のリハビリをしてくれる場合もあります。 ちなみに、我が家の長女が自閉症の為、MRIや脳波の検査をした事がありますが、無料で出来ましたよ。 あまり参考になりませんが・・・
私の経験ですので、一緒とは限りませんのでお気を悪くされたらスイマセン。 うちの長男も、8か月まで寝返りしませんでした。 でも1歳2カ月で歩きだし、発達障害ですが、問題なく小学校は普通級に上がれそうです。 次男の場合、寝返りは早く4カ月でしたが、歩きだしは、1歳4カ月です。 今の所、問題はありません。 3男は質問者さんのお子さんと同じく、11か月ですが、寝返り、ズリバイは出来ますがハイハイ出来ません。 最近つかまり立ちは出来ますが、一人座りが出来ない為(支えてないと後ろにコケます)つかまり立ちから、元に戻れません。 長男は、大きめの子だったので、全てが遅かったです。 おもちゃの事ですが、ただハイっと渡すのではなく、赤ちゃんは好奇心の塊ですから、お母さんがそのおもちゃで楽しく遊んでいる所を見せて渡してみてはいかがでしょう? 携帯やテレビのリモコンなど、大人がいじる物に興味があるのならば、問題無いと思います。 CTやMRIは乳幼児医療費助成の適用になりますが、お母さんが強く望めば撮ってもらえると思いますが、経過観察になると思います。 実際撮っても分からない事がほとんどです。 離乳食は前歯が生えてきているのなら、かじれる物をあげても良いと思います。 クッチャクッチャになると思いますがスティックパンや蒸しパンなどあげてみては? 私も初めの子供の時は離乳食に失敗して、ナカナカ先に進みませんでしたが、今の三人目はいい加減な進め方で、ほぼ離乳食完了です。 離乳食が進まないのは、味が薄いせいか、お母さん自身が怖がっているかかな?(喉につめたり) 私からみればゆっくりした子だなーという印象です。 軽度発達障害の場合は、2歳ぐらいでないと判断出来ません。 判断というだけで、まだ診断も出ません。 結局、「何ごとも無かった」なんて笑話になるかも知れません。 あまり深く考えずに出来る事をしえあげて下さい。 余談ですが、次男が1歳になってすぐ保育園の一時預かりを、何度か利用したのですが、離乳食も完全に終わっていなかったのに、そこで食に目覚め、好き嫌い無くなんでも食べるようになりました。
費用の適用や検査については自治体によって違うと思います。 医療費助成そのものが自治体によって違います。 一応1歳といっているからそれまで待っても良いと思いますが 気が落ち着かないから今回紹介してほしい、といってもかまわないと思います。 また、地元の自治体で療育センターなどはないでしょうか。 心身共に、発達に不安がある子の親の相談を受けたり その子に必要なプログラムに入れてくれたりします。 診断が必要そうであれば紹介状を書いてくれたりもあります。 また、地域によっては保健センターなどが窓口になっている場合もあると思います。 これもまた、地域によって「発達に不安があるお子さんを促す」くらいのことからしてくれるところもあれば 満員なので、障害が診断降りている、重度の子でいっぱいいっぱい!というところもあります。 また、もやもやしているでしょうが紹介先で即診断がつくとはかぎらない場合もあると思います。 これら、相談するにも助成についても地域差があるのでまずは地方自治体の発達相談の窓口に電話してはどうでしょうか。 脳性麻痺と決めつけておられるようですが いろんな障害がありますので、まだどんな問題があるのか もしくは問題はなく随分のんびりしたお子さんなのかはわかりませんが いろいろな可能性があるのであまり決めつけない方が良いと思います。