- ベストアンサー
アコギのコードなのですが、似ている音色の対応表のようなものがあれば教えてください。
こんにちは。アコギ始めたての者です。 近々バンドでミスチルのinnocentworldとZARDの心を開いてを弾くことになりました。しかし他2曲あったり、試験中であったりと多忙のため、なかなか練習が間に合いそうにありません。バレーコードを弾くことには慣れましたが、特にinnocent worldはテンポが速くかつコード運びが難しいので困っています。そして心を開いては転調した後が複雑でこちらも悩んでいます。 スコア通りに弾く必要はないと先輩に教わりまして、自分で少しアレンジしようと思っているのですが…只今そのベースになるような表などをインターネット上で探しています。そんなサイトがありましたら教えてくださいm(__;)m ちなみに特に急ぎで代用コードが知りたいものはCdimやBsus4やB7です。 よろしくお願いいたします
補足
>これは G#7 の代理で使われているようです。 CdimをG#7に代えて演奏してみても違和感が無く、かつ簡単にコードチェンジができるようになりました。 >構成音が似ているので代理で使うことがあります。この場合 A の音>鍵になって雰囲気を出していますが、他のパートが A 音を出していればそちらに任せることもできます。 >Cdim のところでどれかのパートが G# 音を出していれば G#7(-9) ということになります。 本当はこういうような原理を勉強するべきなのでしょうが、未だ勉強不足でして、専門的なことが良く分かっておらず理解ができません。当方ピアノの経験者ではありますが、コードというものを意識した事はピアノ時代(?)にもありませんで…(__;) >B(7)sus4 は B(7)sus4 - B のようにつなげて内部の E - D# という動きを特徴とすることが多いのですが すみません、これも良く分かりません。。 >E - D# を他に任せてギターは B コードを弾き D# 音を出さないようにする手もあります。 つまりBsus4ではBコードを代わりに弾くが、D#音を出さない(ミュートする?)ということですよね? >セーハはせずに2~4弦だけにすることもできます。 解説集とかでよく目にしましたが恥ずかしながら『セーハ』の意味が分かりません。 とても詳しく回答くださって本当に感謝しています。 もっと練習して滑らかなコードチェンジが出来るように頑張りたいと思います。