ベストアンサー 吹奏楽コンクールについて 2009/07/27 13:26 演奏順番で1番目というのはジャッジに不利だと思うのですが いかがでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 丸井 ふたば(@baieru) ベストアンサー率47% (132/280) 2009/07/27 23:47 回答No.3 不利ではありませんよ。 審査員はたくさん曲を聴いていますから、あなたの学校がどのくらいのレベルかなんてすぐにわかります。 1番さんが言われているように、あなた方演奏者(まだまだ初心者)の場合、朝といういまいち調子の出ない時間帯に演奏するということでのプレッシャーによるミスの方がよほど点数が下がる要因となります。 とくにあなたが書かれているように、あなたはすでに朝1の演奏が不利であると思い込んでいます。 その感情はいやでも音楽にあらわれてしまいます。 逆に昼休憩後の演奏団体やコンクール最後の方の演奏の場合上手くないとちゃんと聞いてもらえないので、その分点数も下がります。 上手いか下手かなんてすぐにわかるんです。 まぁ点数式ですから、それぞれの審査員の頭の中の尺度で1~10点まで付けて、機械的にこなすのが一般的です。 質問者 お礼 2009/07/28 07:22 10点満点での評価なのですね。 後先無く公平ですね。 でもやっぱり、親としては真ん中ぐらいが良かったです(・・・なんて言っててはいけませんが) 今回は残れませんでしたけど子供たち皆満足のいく演奏だったということだったので救われました。 勉強になりました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) bari_saku ベストアンサー率17% (1828/10269) 2009/07/27 20:51 回答No.2 あー、そう言われることもありますね。 審査員が「いいな」と思っても、その後それをさらに上回る名演奏が出てくるかもしれないので、あまり高い点がつけられないという。 でも、たとえ朝イチでもその日一番の演奏をすれば、それより高い点をつける団体はないはずですから、結局は大丈夫なのかな… 質問者 お礼 2009/07/28 07:14 ミスはあまりなかったそうです。 それだけでも良かったと思います。 実力がなかったのですね・・・ 今回は県大会を逃してしまいました。 が、本当にすばらしい演奏でした。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hiroki0527 ベストアンサー率22% (1101/4910) 2009/07/27 13:38 回答No.1 物の本によるとそうでもないそうな。 ある作曲家氏が本に書いた内容によると「旨いか下手かは演奏開始して5秒で分かる」とか。 聞く人が聞けば分かっちゃうものらしい。 どっちかというと朝1番と言うことで、演奏者の体がほぐれていない事によるミスの方が大きいと思う。 だからこそ早い出番の人達はそれこそ夜明け頃からチューニング等しているそうな。 質問者 お礼 2009/07/28 07:10 順番ではないのですね。 親としてはとても気になりまして・・・ 5秒ですか。 素人には皆すばらしく聞こえます。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント音楽・ダンス楽器・演奏 関連するQ&A 吹奏楽コンクール 吹奏楽コンクール。今、真っ最中ですね。コンクールの全国大会の演奏が聴けるサイトかラジオ番組はないでしょうか。CDは発売されているようですが。今年の全国大会はもう少し先なので、去年までの演奏でもかまいません。全国大会レベルの演奏を聴きたいです。私が吹奏楽をやっていた頃は(20年前です!)ブラスの響きというラジオ番組があり、普門館の演奏を聴くことができましたが、もうないようですね。 吹奏楽コンクール 中3の女子です。 吹奏楽コンクールで「バレエ音楽 ヌビア人の奴隷の踊り」を演奏することになりました。そこで、その曲の情景やどのように演奏すれば良いかを教えてください。 吹奏楽コンクール こんにちわ** 私は、吹奏楽コンクール中国大会高校生の部をみようと思っているのですが 出演順番はいつ発表されるか わかりますか?教えてください。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 吹奏楽コンクール こんにちは!私は今高校2年生で、吹奏楽部で学生指揮者をやっています。 今年の吹奏楽コンクールについてですが、文化祭が5月にあり、その関係で練習が遅れ、とてもやばいです。 課題曲は文化祭でも演奏したのでまだましですが、まだ全然深入りしていません(曲想など)。ちなみにブライアンの休日です。 自由曲はなんとまだ2回しか合奏していません。相当ひどいです。聞いていてもボロボロです。 そして、私たちは生徒主体の部活で、定期演奏会などの指揮は学生指揮者が振りますが、大会は先生が振ります(合奏をみます)。生徒主体なので、生徒と先生との関係がとても薄いです。しかも先生は化学の先生で、合奏が本当に下手なんです。純正律とかそういった知識は間違ってはいないのですが、ハーモニーのことばかりずっと言っているし、はっきり言わないし、バランスとかもあまり見てくれないし、なかなか進まないし、みんな文句を言っています。 生徒は、個人のレベルは上手いし、進学校でみんな真面目なので頑張ってくれてはいるのですが、返事は小さいし挨拶も小さいし朝練は決まった人しか来ないし(自主練です)…頑張っていないわけではないですが…はっきり言ってあきらめている人も多いと思います。 しかも、今年1年生が17人しか入らなかったんです。1,2年合わせて41人です。これでA編成です。3年生はもう引退してしまいました。 私は最後の大会だし頑張りたいです。良い演奏がしたいし、指揮者としてみんなをいいところまで連れていきたいです。でもみんな合奏でもつまらなそうだし、文句を言っているし、このままでは曲も間に合わないし良い演奏もできないし、絶対無理です。 生徒のやる気・目標意識を高めたいです。どうしたらいいのでしょうか?私が頑張って毎日「大会頑張ろうね!!」とか「県行く!!」とか言い続ければ、少しは良くなりますか? (色々考えたのですが、楽しく2年間吹けばいいやみたいな人が多いのでは?と思いました。私は部活人間で、大会もみんなで頑張っていい結果を残したいです。でも部活は、私のように人生の多くを占めている人もいれば、部活はほんの趣味という人もいます。そういうことでしょうか?) また、ちょっと変わりますが、バンド全体の音量を上げたいです。音量の幅(ダイナミクスの差)が小さいです。去年は無理に音量を出そうとしてかなり雑な演奏になり、審査員に書かれてしまいました。音量の幅を広げ、余裕がある上での豊かで美しいフォルテを出したいです。どうすればいいですか? あと、個人はとても上手いのに、合奏だと下手です。パーツごと(セクションごと)でばらばらに聞こえます。これはどうしたらいいのでしょうか? また、音色も良くしたいです。何か良い方法はありますか? 多くてごめんなさい。でも困っています。他にもこうしたほうがいいみたいなことがあったら教えてくださるとありがたいです。お願いします。 吹奏楽コンクール 吹奏楽コンクールについて質問です。 今年のコンクールでアニームーアの祈りの詩という曲をします。 ですが、人数が少ないためピアノを交代して演奏しないといけません。 1部の子が、移動し過ぎると減点されると言っています。 これって本当なんですか? その他にも減点対象を教えていただけるとありがたいです。 吹奏楽コンクールの録音 吹奏楽コンクールの我が校の懐かしい演奏が急に聴きたくなりました。 もう十数年前になるんですが、この録音って残ってるのでしょうか? 年代、曲目、会場、全てわかるのですが、何処かで購入できるところってあるのでしょうか? よろしくお願いします。 吹奏楽コンクールお守り 吹奏楽部部長です。コンクールが近いので皆に秘密でお守り的な物を作ろうと思うのですが何がいいでしょうか。できれば身に着けられる物・演奏中でも目に入る物がいいんですが・・・。参考までに教えてください。 吹奏楽コンクールに楽器の制限って、ないのですか? 教えてください。 子供と会話していて、納得いかないことがありました。 「いつもコンクールで全国大会に行く○○中学の人たちは、100万円もするフルートを吹いているんだって」と。値段が高い楽器はそれなりによいでしょうが、そんな高級楽器で演奏したら、いい音に決まっているのでは? 練習の成果というより、楽器の品評会になるのでは? と素人は思ってしまいました。学校が強制的に買わせているのかわかりませんが、スポーツの選手権はフェアーにプレーできるよう公認の道具が決められているのに(水泳の入江君の世界記録未公認など)吹奏楽にはそのようなルールはないのでしょうか? であれば、安い楽器で一生懸命に練習した学校は不利ではないでしょうか? 最近の吹奏楽は間違った方向に行っていると思うのは、私だけでしょうか? 文部省吹奏楽認定マークとかないと、出られないことにしたほうがいいのでは? 吹奏楽コンクールに出たくない 私は中3女子です。 私は吹奏楽部に所属していてトランペットを吹いています。 昨年度の夏の吹奏楽コンクールは先輩が多かった(40人近い)ためA部門(55人以下)で出場しました。2年生は全員出られるわけではなく、オーディションで受かった人のみです。私は緊張におされて高音が出なくなってしまい、同じパートの2年生は全員出るにも関わらず1人だけ出られなくて号泣しました。また、冬のアンサンブルコンテストでは高音を出しすぎて唇をオーディション直前に壊してしまったこと+緊張で全く音が出なくてこれもやはり同じパートの人は全員出て私だけ出られませんでした。 私の学校の吹奏楽部では、3年生は上手い下手に関わらず最後のコンクールだから全員出場 というふうに決まっています。今年は3年生の数がちょうど良いため、パーカッション以外はほぼ3年生のみでB部門で出場することになりました。しかし私は次のコンクールに出たくありません。理由は2つあります。一つ目は、これまでの文を読んでいただいたらわかると思いますが私はとても緊張に弱く、周りがいるとしても絶対に音を外したり、音を外すのを恐れて音を出せなかったりして周りに絶対迷惑をかけるからです。実際に今日、部活の仮入部期間で新入生の前で曲を演奏しました。そのときも相手は自分より下の年で、音楽についても詳しくない人が多い中だというにも関わらず緊張して普段は余裕で出るはずの音も出なくなったし、息も落ち着かず良い音が出せませんでした。小学校のときはピアノの発表会で緊張することはあったものの1人だということに気持ちが救われてなんとかほぼノーミスで乗り切ってきました。しかし吹奏楽は誰かひとりでも音を外すと全体のハーモニーを壊すことになってしまいます。また、音を出せなかったりしたらそれこそバランスがおかしくなったりして大問題です。 二つ目はやはり受験勉強です。私は父が今単身赴任しているため高校から引っ越すことから、高校は県外を受験することになります。県外の公立はレベルを下げなければいけないそうなので第一志望は私立です。内申があまり評価に入らないということもあって私立にしたのですが偏差値は65あります。コースによってはもう少し低いものもあると言えど、私はこの偏差値が65のコースに進学したいのです。偏差値65を目指すには勉強を必死に、かつ効率よくしていかなければなりません。また、私立なので学校独自の問題などもあるため赤本をたくさん解いて傾向をつかんだりする必要もあります。そんな中でコンクールに出るとなると勉強時間がすごく減るし、もしもそれによって高校に落ちてしまった時にあの時部活に打ち込んだからなどと後悔したくありません。 もちろん私は音楽がだいすきだしトランペットを演奏していたらとても楽しい気持ちになれます。今まで毎日自主練習である朝練習も昼練習も誰よりもはやく行って、それを毎日続けてきました。しかしこれらの理由から、吹奏楽コンクールには出たくないのです。ちなみにトランペットパートのセクションの数よりも3年生の人数の方が多いため私が抜けても人数は問題ありません。顧問の先生に理由を伝えて私だけ辞退することはできると思いますか? また、コンクールに出たくない=やる気がないと思われたりしないでしょうか? 明日コンクール曲の楽譜が配られますが去年のオーディションをひかえた夏のように本気で練習できる気がしません。 みなさんはどう思いますか? 吹奏楽コンクール 難曲とは? 吹奏楽コンクール 難曲とは? 吹奏楽コンクールには課題曲が毎年設けられていますが 過去から現在に至るまで、皆さんが実際に演奏もしくは聞いてみて これは難しいな、難しかったなという曲は何ですか? ちょっと調べた中では「高度な技術への指標」「ムービングオン」「クロスバイマーチ」 「はるか、大地へ」「レイディアントマーチ」あたりはジャンルは違えど 難しいと言われているらしいです。 「潮煙」は、Tpパートじゃなかったので、わたしは楽しかったです(笑) 全日本吹奏楽コンクールで 全日本吹奏楽連盟主催で 毎年行われる吹奏楽コンクール課題曲のCDが 発売されているのは知っているのですが、 大会の時の各団体の演奏音源というのは 手に入れることは可能なのでしょうか? 学生時代に出場した自分たちのものが 手に入ったらいいなぁと思いまして・・・。 以前大会のときにロビーで販売していたような 気がしたのは気のせい??? ご存知の方、教えてください。 吹奏楽のコンクール曲 現在中三で、吹奏楽部に所属しています。 今度の夏にあるコンクールで演奏する曲を探しているのですが・・・何か良い曲はないでしょうか? フルートで上手い子がいるので、フルートが活躍する曲が良いと思ってます。(他にも、トランペットとテナーサックスの子もなかなか上手いです。) 中学の部活なのであまり難しい曲は出来ないと思いますが^^;この曲が良い、とゆうのがあれば是非教えてください。 どんな曲かというのも書いてくださると嬉しいです。 ちなみに、現在候補として『たなばた』とゆう曲があがっています。どこかの文化祭でやってたとかで。 ではよろしくお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 吹奏楽コンクールの選曲で悩んでます うちのバンドは,今年,吹奏楽コンクールに初出場 します.編成は, Trp:2, Trb:2, Eup:1, Tub:1, Hrn:1, Cl:3, ASax: 2, TSax:2, Fl:3, Perc: 2 です.初心者も多いので,あまり難しい曲はできません し,偏った編成なので,どんな曲にしようか大変悩んで います.レベルは,地区大会(高校)で銀賞とる程度で す.中低音がそこそこのレベルですが,高音は初心者 が多いです.特に木管は,A.リードのような早いパッセ ージは,とても吹けません. こんなバンドでも演奏できる曲があれば,教えてくださ い.宜しくお願いします. 吹奏楽コンクールで演奏する曲の著作権について 現在、ブラスバンドの指揮をしていて、今年の吹奏楽コンクールに出場する予定の者です。吹奏楽コンクールで演奏する自由曲について質問します。 今年演奏したいのは、W.ヒル作曲の「セイントアンソニーヴァリエーション」という曲です。 昨年演奏した曲の楽譜は、楽譜を取り扱う会社「ブレーン株式会社」からレンタルしました。レンタルすることで、著作権侵害の問題は発生しないと聞き、アドバイスの下手続きしました。 「セイント・・・」は、「ミュージックエイト」から買った楽譜なのですが、販売しているということは、そのままコンクールで演奏しても良いということでしょうか? 古い曲は、もはや著作権がなくどこででも自由に演奏可能ということも聞いたのですが・・・ コンクールで演奏する際に気をつけなければならない著作権について詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。 吹奏楽コンクールで、10人中3人が打楽器ってあり? うちの学校も少子化で生徒数が少なく、吹奏楽部も16人で細々ながら頑張ってやってます。 子どもの吹奏楽のコンクールが先日ありましたんですけど、うちより少ない14人編成の学校に敗れてしまいました。(演奏最初に4人が抜けて実質10人編成) どの学校も一生懸命に練習して条件は同じだとは分かっておりますが、10人の合奏で打楽器3人ってアリなのでしょうか? うちの学校はティンパニ1人のほかは、金管と木管という吹奏楽の名前どおり「吹く楽器」で構成しています。 聞きあたりのいいのは、やはり様々なパーカッションを多用した「華やかな」ほうだと思うんですが、パーカッション率 3/10 ってのは、いささか「吹奏楽」の範疇から外れていないか?って旧態なことを考えてしまうのですが、どういうものなのでしょうか 吹奏楽というからに、「吹く楽器」が主体であるべきと思うんですけど・・・ 「吹奏」の部分では決して負けていないと感じただけあって、なんか釈然としないものが残ってます。。。 パート割りで負けた?という気もしなくなもなく・・・ 来年の選曲やパートりに参考にしたいので質問させていただきました。 吹奏楽コンクールの自由曲 今年度の吹奏楽コンクールの自由曲を何にするかで困っています。 当方のバンドは中学生で、昨年は「呪文と踊り」を演奏したのですが、結局、ものにならず、県大会で銀賞でした。 今年は曲をきちんと完成させてコンクールに臨みたいと考えています。 曲選びのポイントとしては (1) クラリネットがあまり難しくないもの。(16分音符が続くと崩壊してしまうのです) (2) 4~5分程度の曲 (3) 分かりやすい曲(あまり現代曲っぽいものは苦手です) (4) ダブルリードがなくても演奏できる。 (5) (できれば)ホルンが目立たない。(下手なのです) 正直言って、「このパートは上手い」と言えるものがなく、全体のレベルが低いために、なかなか曲が決まらずに困っています。 ちなみに課題曲はIV(海へ・・・)にしようと思っています。 これらすべての条件を満たすような都合の良い曲はなかなかないと思うのですが、「こんな曲があるよ」とご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。 シーゲート序曲・吹奏楽コンクール 1ヶ月先ほど先の、吹奏楽コンクールに出場します。 ちなみに私はパーカッション担当です。 YAMAHA様のHPに課題曲のアドバイス等が載っていたのでそれを見て参考にしています。 自由曲で「シーゲート序曲」を演奏するのですが、 そのアドバイス等を探しても見つかりません。 どなたかパーカッションだけで良いので「シーゲート序曲」のアドバイス等くだされば嬉しいです。 全日本吹奏楽コンクールのCD 全日本吹奏楽コンクールのCD(全国大会:高校の部)を買いたいのですが、 東京ではどこのお店で買えるでしょうか? 銀座のHMVでは吹奏楽のコーナーすらありませんでした。 (交響楽団のCDは豊富にありましたが、、、) 中・高と6年間吹奏楽を経験しましたが、今思えばとても素晴らしい思い出です。当時奏でた曲を、同じ中高生の演奏でもう一度聞きたいと思っています。 よろしくお願いします! 吹奏楽コンクールについて こんばんわ(^0^) えぇ~っと私は中国地方に住んでいまして、 吹奏楽中国大会をみにいきたいのですが、 開催地と出演順を教えていただきたいのです…。 ちなみに私はホルンを吹いていました^^ 近々吹奏楽のコンクールがあります。 近々吹奏楽のコンクールがあります。 そこで私はホルンを吹いているのですが、いつも曲の最中に右腕が疲れてプルプルしてしまいます。そこで、ホルンを疲れずに持てる方法があったらぜひ教えてほしいです。 ちなみに私はダブル管のホルンを使っています。 コンクールで吹く曲は6分弱くらいで、一番長くて4小節休みがあります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 音楽・ダンス 国内アーティスト海外アーティストインディーズライブ・コンサート音楽配信サービスクラシック・オーケストラテクノジャズR&B・ヒップホップ現代音楽楽器・演奏作詞・作曲カラオケダンス・バレエナツメロボーカロイドその他(音楽・ダンス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
10点満点での評価なのですね。 後先無く公平ですね。 でもやっぱり、親としては真ん中ぐらいが良かったです(・・・なんて言っててはいけませんが) 今回は残れませんでしたけど子供たち皆満足のいく演奏だったということだったので救われました。 勉強になりました。 ありがとうございました。