• ベストアンサー

吹奏楽コンクールについて

演奏順番で1番目というのはジャッジに不利だと思うのですが いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

不利ではありませんよ。 審査員はたくさん曲を聴いていますから、あなたの学校がどのくらいのレベルかなんてすぐにわかります。 1番さんが言われているように、あなた方演奏者(まだまだ初心者)の場合、朝といういまいち調子の出ない時間帯に演奏するということでのプレッシャーによるミスの方がよほど点数が下がる要因となります。 とくにあなたが書かれているように、あなたはすでに朝1の演奏が不利であると思い込んでいます。 その感情はいやでも音楽にあらわれてしまいます。 逆に昼休憩後の演奏団体やコンクール最後の方の演奏の場合上手くないとちゃんと聞いてもらえないので、その分点数も下がります。 上手いか下手かなんてすぐにわかるんです。 まぁ点数式ですから、それぞれの審査員の頭の中の尺度で1~10点まで付けて、機械的にこなすのが一般的です。

i12
質問者

お礼

10点満点での評価なのですね。 後先無く公平ですね。 でもやっぱり、親としては真ん中ぐらいが良かったです(・・・なんて言っててはいけませんが) 今回は残れませんでしたけど子供たち皆満足のいく演奏だったということだったので救われました。 勉強になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1828/10269)
回答No.2

あー、そう言われることもありますね。 審査員が「いいな」と思っても、その後それをさらに上回る名演奏が出てくるかもしれないので、あまり高い点がつけられないという。 でも、たとえ朝イチでもその日一番の演奏をすれば、それより高い点をつける団体はないはずですから、結局は大丈夫なのかな…

i12
質問者

お礼

ミスはあまりなかったそうです。 それだけでも良かったと思います。 実力がなかったのですね・・・ 今回は県大会を逃してしまいました。 が、本当にすばらしい演奏でした。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

物の本によるとそうでもないそうな。 ある作曲家氏が本に書いた内容によると「旨いか下手かは演奏開始して5秒で分かる」とか。 聞く人が聞けば分かっちゃうものらしい。 どっちかというと朝1番と言うことで、演奏者の体がほぐれていない事によるミスの方が大きいと思う。 だからこそ早い出番の人達はそれこそ夜明け頃からチューニング等しているそうな。

i12
質問者

お礼

順番ではないのですね。 親としてはとても気になりまして・・・ 5秒ですか。 素人には皆すばらしく聞こえます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A