- ベストアンサー
女性側からの家庭内暴力について(長文)
交際5年で結婚、現在結婚5年目です。 交際時から、何度も私の精神面の問題で、おそらく境界性人格障害に該当する事が多く、 いくつか精神科を受診しましたが、あまり特定な診断は出ずに、鬱と不眠を、 安定剤などで対応しながらあまり合う病院をみつけることができず今に至ります。 その後は、自分でループしながらも回復への努力をしていますが もうすぐ引越しの予定もあり、現在鬱が悪化しています。 夫は、本当に良い方です。交際1年目から、ボーダー傾向とわかっていながら その後結婚して一生そばにいると言い切る所からも本当に、自分にとっては ありえないほど、もったいない方だと心から感謝しています。 そう思えば少しでも夫の深い愛情で1ミリでも2ミリでも良くなっていると自覚もあるのです。 にも関わらず私が、不快感、ストレスが瞬間的にたまると、キレるのです。 キレるというのは、夫に暴力を振るってしまうのです。 この9年の間に、2、3ヶ月に一度、もしくは、精神的にウツがひどい時期は、2週間に一度。 暴力の内容としては、先回は、一発うしろから臀部を蹴り上げる、今日は、こめかみをグーで殴るなどです。 先回殴ったときも後悔しました。手帳に殴ってしまった日を記録して、その経緯を詳しく忘れないように努力し、 アダルトチルドレンの書籍や、 もう二度とやりたくないと、認知行動療法の本を頼りに記録を始めました。 今回のこめかみに一発ですが、 きっかけは本当に些細なことです。デート中、とても失礼な店員が居て、二人してイライラしました。 その後、次の目標地へ行くのに、道に迷い、それに対して、私が昔来たことが あるからわかると言っているのに、夫が違う道が正しいと思うというので、 じゃあどうぞ見て来て、と言い、戻ってきたら「ちがっていた。」というので、 ほらね!と、イライラしましたが、もう私の言う道を行くと、合っていました。 にもかかわらず、まだ信用ならないのか夫が、壁の地図などを見たりして、後ろから、 私が、「だからこっちだって!」と何度も大声で声を掛けているのに、無視されたような気がして、 気がついたらそのまま夫に近づき、こめかみに向かってグーが出ました。 (詳細を書いたのは、それだけささいな事と述べたかったからです。) ボーダーによくある試し行為からではなく、夫に申し訳ない気持ちと、これだけセルフコントロールの勉強をしていて10年近くそばに居ても、それでもこれか、 もう私は治らないんだと自己嫌悪で夫の前から姿を消したくて、走って、逃げて、遠いところで ベンチで座って自己否定感と、絶望感でグチャグチャになりそうで死にたくなりました。 でも夫は、いまどこにいるの?!迎えに行くから!と結局連絡してきてくれるのです。 「どうして家庭内暴力をそうやって流すの?」と聞くと、 夫は、「そういう病気だから、俺がキレさせたから俺が悪い」といいます。 「このままそばにいればいるほどこれからも殴っちゃうかもしれないのが苦しいし、 あなたは悪くないんだよ。暴力を振った時点でどんな事情があれ、全て私が悪いの。 世間では暴力は犯罪なの。それを俺が悪いとか言うのは、共依存じゃない?」と答えると 「確かにそうだね、でももし病院で相談したら、奥さんを別れなさいとか、 離れ離れになるのがつらい。」といいました。 一時間位話した結果、結局、優しい夫に甘えれば、何も変わらないのではないのかと思い、 夫に電話で条件を出しました。 「今回殴ったことと同じ事を私にしてください。今後ももし殴ったら同じ事をしてください。 あなたにつらい思いをさせますが、それくらいのつもりで居てくれないと私はよくならない気がします。」とお願いしました。 帰ってきてから、嫌がる夫に同じ事をしてもらいましたが、結局はスッキリしませんでした。 家庭内暴力についての書籍を探しても、男性から、女性への暴力が多く、 また、恥ずかしいとも言ってられないので、家庭内暴力を専門に扱っている協会を調べましたが、 女性が加害者の場合は相談は受け付けていないと掲載されていました。 夫が本当に大好きです。お年寄りになるまで一生そばに居たいです。どうして暴力をふってしまうのか、あのキレた自分が怖いです。 回復したい。 今は無理でも、いつか安定したら、旦那様との間に赤ちゃんが欲しいと諦めと、期待の入り混じった自分がつらいです。 不幸の連鎖をうんでしまうのに、もう産まない、とあきらめきれない自分がつらいです。 具体的に私と同じ状況の方や、家庭内暴力についての改善方法など、ご体験のある方がいらっしゃいましたら、コメントお願いします。 整理したつもりですが乱文長文ご容赦ください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
再度のご回答、誠にありがとうございました。 >双極性二型 今まで、思ってもみないことでしたが、ご回答を読み、調べたところ、 軽躁状態のときにイライラを伴うと記載されていて目からうろこでした。 私が該当するかわかりませんが、近いものを感じました。 だいたい調子がいいかなーと思って外出したときなどにこのイライラトラブルとなってしまっている傾向があります。 また、現在、抗鬱剤の処方は以前副作用がつらく中止をお願いし、安定剤(デパス、ソラナックス)などで対応しているのですが、 それもあまり間違いではないのだな、と感じました。 いずれにしても、現在かかっている医師が、診断名をはっきり下さない先生のため、引越し先でまた自分に合う医師を探して相談してみたいと思いました。 >毎日の気分を「今日はマイナス1」などと点数をつけ、それをグラフにしていってみてください。 数時間毎につけていってるのですが波が激しいです。1日のうちに何度も落ちたり少し元気になったり。 波が激しいのが、該当するか自信がありませんが、今後も引き続き記録し、向き合って行きたいと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。