• ベストアンサー

認知症のタイプを追求する必要はあるのでしょうか??

父79歳のことで悩んでいます。 A病院で「多発性梗塞型認知症」と診断されましたが、転院先のB病院では「アルツハイマー型認知症」と言われました。 診断基準は、A病院は「改定版長谷川式テスト」「MRIによる脳萎縮」「本人と家族への問診」「最近の症状(食事、投薬、リハビリ等の拒絶、頑固、暴言)」など、B病院は「A病院の申し送り」と「現在の様子」。 父は元々偏食で食もかなり細く、頑固で短気、無気力、人と接するのが嫌いで引きこもる、いわゆる偏屈な老人で母も手を焼いていました。ですから初期の認知症であったとしても周囲は気づかなかったと思われます。 そういった性格的なことや、自分なりに調べた「多発性梗塞型認知症」と「アルツハイマー型認知症」では薬もケアの仕方(前者は個人でいることを好むし後者は集団でケアするほうが望ましい)も異なるとの文献の内容を、B病院ドクターに言いますと「双方の境界はあいまいである。私の診断に納得行かないから大学病院で細かい検査をしてください。」とのことでした。 現在父は大腿骨を骨折し入院しています。食事もほとんど拒否し(食べたくないとのこと)点滴で栄養補給しています。今後はせいぜい車椅子に乗れるかどうか程度の回復しか望めないとのことです。 そんな状態なので本人の負担を考えると、遠方の大学病院に連れて行き検査してもらう必要があるのか迷います(大学病院ではほぼ明確になるらしいですが)。 今後のケアを考え今はっきりと調べておくべきでしょうか? 認知症専門病院は全国にまだそれほど多くはないようですが、認知症と診断された方々またはご家族はどのタイプのものなのか詳細な検査を受けているものなのでしょうか? 皆さんの対応、情報を頂けたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okoto
  • ベストアンサー率62% (46/74)
回答No.3

認知症のタイプによって、使う種類の薬やケアの方法が微妙に変わってくると言うことは既にご存じのようですが、厳密な診断を追求しようとしているのは、実は医者ではなくて家族の方ではないですか。 認知症には色々なタイプがありますが、それぞれが合併していることもよくあります。たとえば「多発性梗塞型」と「アルツハイマー型」などを併せ持っていることも多いです。ひょっとしたら、Aという病院もBという病院も、どちらがより主かといった程度のことなのかもしれませんし、今の主治医の先生の口ぶりからするとそういったことを包括しているような気がします。 むろん若い年齢の時には、色々な検査を時間をおいてすることにより厳密な診断と治療がよい場合が多いですが、ある程度の年齢になってくると、厳密な診断も大切ですが、一方で、今や今後の療養の質なども重要になってきます。当然、大学病院に1、2回行ったからといって、それだけできっぱりと診断が分かるわけでなく、色々な経過を見ながら、診断(症状)の修正や治療の修正をしていった方がよい場合も多いです。また、いずれにしても最終的には似たり寄ったりの薬になることも極めて多いです。 なお、アルツハイマーにはごく一部、遺伝子が関係している場合もあるようですが、そういった遺伝子が検査で見つかったとしても、アルツハイマー型はありますねというだけで、併せ持っていないなどの否定はできないようです。 年齢から考えると、療養の上で厳密な診断が必要かどうかといったあたり、また、家族が父を大学病院に連れて行くことができるかどうかといった現実面も含めて主治医の先生はすでにある程度のお考えを持っているようで、一方で、家族の方が診断名を気にしているような気もしますので(例えば脳血管性はよいがアルツハイマーは聞こえが悪いなど、また、リハビリなどの療養生活は高齢になるとどちらも大きな差はない等)、もう一度、主治医の先生とゆっくり相談された方がよいように思います。

moochan19
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。 何故正確な病名を検査して調べたほうがいいのでは、と思ったかというと・・・ 精神科医の小澤勲さんの「認知症とは何か(岩波新書)」を読みましたら、梗塞型の人は基本ひとりでいるのを好むし、アルツハイマー型の方は大勢でいたほうがよい(梗塞型の人をアルツハイマー型の人たちと同じ環境におくと悪化する場合がある、またはその逆)・・というような件がありました(okoto様のおっしゃるように、双方の症状を併せ持つことも間々あるらしいですよね)。 それから、施設入所後認知症が悪化する、との話もよく聞くもので。 個人環境だけではなくもちろん施設全体の雰囲気や相性、その他の要因もあると思いますし、容態も日々変わって行くのかもしれません。個人差もあるでしょうね。 実際本人にとって何がよい環境なのか計り知れません・・。本当に手探り状態ですが、自己満足になってしまわないよう進めたいです。

その他の回答 (2)

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2378)
回答No.2

タイプを特定するのは原因によって進行の止め方が違うからで、1さんは自己満足というけれど、一応、よくしようと考えるのは医者の良心なのではと思います。 とは言え、結論は1さんと同じ。治すのは難しい以上、進行を止めるための検査がご本人の負担になっては残酷ですから。 お医者さんとしたら、打つ手がわかる方法を知りながら出来ずに治療するというのは、もどかしくて相当ストレスでしょうが、…。

moochan19
質問者

お礼

確かに本人の負担になるようでは本末転倒でしょうかね。 大学病院の検査も一日で終わるとも知れませんし。 余談ですが・・・今後のケアのため正確な病名を追求するべきか否かをお聞きしたいだけで、診断にケチをつける気は全くなかったのですが、ドクターがやや感情的になってしまって。彼女のプライドを傷つけてしまったのかしら・・と。 ドクターとのコミュニケも難しいなあと実感しました。

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

どんな偉い先生でもお父様の本心、希望は解かりませんし、タイプがどうこう言っても医師の自己満足にしか思えません。検査すれば完治改善がされる事もないのですから、失礼な言い方ですが医者の言い訳や御託は聞きたくありません。私の義母も認知症ですが受診すらしていません。一番の特効薬は家族の言葉です。お父さんに対して(1)貴方は全て正しい(2)私達は常に貴方の味方です(3)不快なこと、苦しい事、困った事、して欲しい事を否定したり反論しないでお聞きする。だと思います。そして介護認定、ケアマネージャーとの相談をされ近い将来の、介護について打ち合わせをして計画を立てておく事をお勧めします。タイプの異なる施設があり何処がお父様にとって最良快適かを当たって置くべきです。最優先するのはお父様の意思希望です。

moochan19
質問者

お礼

777oichan様のおっしゃるとおりですね。 高齢でもありますし、こういった病気には正確な病名を追求するより大切なことがあるのかも知れません。 病院に行くたびにぼんやりした顔で「家に帰りたい」「早く帰ろう」ばかりで本当に可愛そうです。しかし少しでも長居すると「帰れ!」と怒り出してしまいます。私としては出来るだけ怒らせないように、ストレスを与えないよう接しています。 家庭の事情で在宅介護は無理なので現在施設を探す準備をしています(退院出来ればの話ですが・・)。 あの頑固さなので出来れば個室がいいかなと思っていますが、どこも空きが無いようで困っています。

moochan19
質問者

補足

「個室がいいかな」というのは性格的な観点からの私の判断です。普段から独りを好み、入院してからしばらくは隣(ベッド)の方の音が気になって神経質になっていたので。 「帰ろう」を連発してつらいのですが「今から会社だから一緒には行けないの。だからごめんね。」と言って聞かせています。 最近では「じゃあオレはどうしたいいんだ!」と怒ってしまって「もう少し待ってね」「帰れ!!」てな具合です・・・。

関連するQ&A