- ベストアンサー
音楽再生時の音飛びの要因について教えてください。
自作PCで、「RealOnePlayer」などのプレーヤーソフトを使って、音楽CDを再生したり、CDからプレーヤーソフトにコピーしておいた曲を再生している時も同様に、曲の再生中、他のアプリを使って作業をすると(私の場合はIEのサイトのページを変えたり、画像ビューアの「ViX」でファイルの削除や名前の変更を頻繁にします)その度に音飛びしてしまうのですが、なにが原因でこうなるのか分かりません。 以前使っていた古いPC(233MHz・32MB)では、大丈夫だったのですが、性能が上がったはずの今のPCでこうなってしまうので不思議で仕方ありません。くだらない質問かもしれませんが、ご教授して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 マザーボードは、MSIの「845GEmax-L」・ビデオとサウンドはオンボード CPUは、「celeron2GHz」・メモリは、バルク品2本で384MB OSは、「WindowsME」・安物(1500円)の外付けスピーカーという仕様です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
g_doriさん、またまた有難うございます。教えていただいた通り、デバイスマネージャのCD-ROMドライブの「デジタルCD再生」のチェックの方も外してみたら、解決しました!! 「RealPlayer」や「MediaPlayer7.0」、他の簡易プレーヤーソフト全てで、音飛びが解消しました! ただ、「RealOnePlayer」や「MediaPlayer」で前もってCDからハードディスクにコピーした曲の再生時にも音飛びするのはご教授どおり、WMAかRMでデジタル再生のため、作業中の再生の音飛びは仕方がないようです。CDの入れ替えをしなくていいし、ネットから曲のタイトルが保存出来て、曲名の確認に便利なので、保存していたものを聞いていたのですが、作業中は、CDを挿入して曲を楽しもうと思います。 Pentium4は予算的に無理だったので、安いCeleronに決め、せめてWillametteコアでなく、Northwoodコアの2GHzにしたのですが、駄目な物はダメなんですね(笑)。 また、「デジタル再生とアナログ再生」、「WinCDR6.0」についての解説や「PC TIPSデバイス・マネージャを使いこなす」のサイトの紹介は非常に勉強になりました。デバイスマネージャについては、各種ドライバが認識されているか、確認するくらいの事しか分からなかったので、これから有意義に利用していこうと思います。 自作PCは組み立てる事自体は、やる前に思っていた(昔の自作PCのように、マニアにしか手が出せないと決め付けていた)より、遥かに易しかったのですが、組み立ててから色々な知識が必要になってくることが分かったので、これから勉強ようと思います。 今回は、本当に有難うございました! m(_ _)m