- ベストアンサー
助けてください!黒メダカが病気です。
黒メダカを睡蓮鉢で飼い始めて丁度2週間になります。6匹のうち2匹が死着だったので、残りの4匹は何とか天寿を全うさせてあげたいと思っていたのですが、最近餌をやってみて出てきた4匹を見ると、1匹の外見が明らかにおかしいことに気付きました(うまく撮れていないのであまり参考にならないかもしれませんが、添付画像をご参照ください)。今は別の容器に隔離しています。 上から見ると左側がボコボコと白く膨れ上がっており、そのためにヒレの角度がおかしくなっています。元気で、餌を探すようなしぐさもしていますが、隔離する前に他の3匹と比べると、餌の食べ方は明らかにゆっくりでした。また、他の3匹とはいつも離れたところにいるような感じでした。2匹が特に攻撃性が高く、よく威嚇されて逃げていました。 いろいろインターネットで調べ、白点病、水カビ病、松かさ病などの写真を見てみたのですが、どうもそれらには当てはまらないような気もします。ただ、ネットで参考にする写真には素人にはわかりにくいものも多く、正しい判断はできそうもありません。元気なので餌をやっていたのですが、昨日白い糞をしたので、消化不良かと思い、現在は絶食状態にしています。白く盛り上がった部分が広がったりする様子はないのですが、ヒレの角度もおかしいですし、上から見ると体が尾びれに向かって左側にほんの少し湾曲しているので、このまま泳げなくなって力尽きてしまうのではないかと、とても心配です。 現在の状態ですが、水草を入れ隠れることができるようにした容器に入れています。覗いてみると、だいたい水面から少し下の辺りでじっとしています。写真を撮っても逃げたりはしません。病気の場合は、ほとんどの方が薬浴すると良いと言っていらっしゃいますが、何もせずに更水療法で元気になるというような意見もありました。 何とか助けてあげたいので、この病気が何なのか、また有効な治療法についてご教授ください。よろしくお願いします!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
no.1です。 2日間、塩を試してみて下さい。 そして、半分から1/3程度水を変えて下さい。 (1)塩を入れる(2Lくらいの容器であれば小さじ一杯程度で試してみて下さい) (2)二日後、水を換える((1)の時点で水は清潔なバケツ等に組み置いて、それを使用下さい) (3)もう一度塩を入れる (4)二日後、水を換える((3)の時点で水は清潔なバケツ等に組み置いて、それを使用下さい) 動物は100%正しいやり方がないと思っています。 まずは優しいやり方から試してみて下さい。 これで善くならなければ、唐辛子を1/3程度種を抜いたものを投入し、やはり2~3日間様子を見てみて下さい。 塩と唐辛子は同時に行わないで下さい。 バケツで一日組み置いた水は塩素が抜けるという話しを聞いた事はありますか。 これはほぼ嘘です。 室内に置いてもほとんど塩素(カルキ)は抜けません。 太陽光に当てて下さいね。 太陽に当たれば、1時間程で抜けます。 念の為、一日置いた方がいいと思います。 また、塩素を中和するお薬もショップにありますので、必要であれば活用下さい。 しつこいようで申し訳ないのですが、魚は新鮮な水を好みます。 1か月組み置いた水等、時間がたち過ぎたものは逆効果になる場合もあるので、出来る限り綺麗な新鮮な水を入れてあげて下さい。 水槽内にバクテリア等が増えると、水はそれなりに綺麗さを保ちます。 メダカさんの回復、心より願っている次第です。 結果は気になりますが、ポジティブに想像しておきます。 頑張って下さい。
その他の回答 (3)
- ejiji_
- ベストアンサー率24% (9/37)
おはようございます。 no.3です。 補足させて下さい。 > ネットで唐辛子を一緒に入れていいという書き込みを見つけたので、危うく唐辛子も入れてしまうところでした。 併用はokです。 ただ、前回書かせて頂いたように「まずは優しいやり方から」という意味で、まずは塩だけという事で説明させて頂きました。 読み返してみるとわかりにくいですね。 メダカさんの状況からしても、wheezerもはらはらですよね・・・。 もう少し正確に書くべきでした。 すみません。m(__)m (1)塩だけ (2)唐辛子だけ (3)薬、もしくは唐辛子を入れている状態で塩等 尚、(1)も(2)も全ての水を換えるわけではないので、(2)の時点で塩分は少量残っているはずです。 一応、(2)の時点で塩+唐辛子という事になります。 また、これも補足ですが、唐辛子はネットに入れてあげると回収が楽です。 私はそのまま水槽に浮かせましたが、知人ではネットに入れている人が多いです。 > 「魚は新鮮な水を好む」という言葉が胸にこたえます。残った4匹は睡蓮鉢に入れたときはとても元気に見えたので、水は頻繁に替えていたつもりですが、何となく水がきれいに見えるから良いと思い、pH試験は全くしていませんでした。 そうなんですよね。 綺麗に見えてもお魚にとって猛毒な場合があります。(ご存じかと思いますがアンモニアや亜硝酸等) ただ、“水が出来ていれば”、バクテリアや微生物が頑張ってくれるので、水を足すだけでOKです。 水質に敏感な海老ですが、私は水換え(1/3~1/2)は緊急時以外は行わず、水足しだけにしています。 > また餌も与える必要がないということから、水草に隠れている彼らの姿を見ることがなく、本当にいるのか心配になりながらも何も行動を起こしませんでした。 私も生体によっては水槽内のものを食事してもらおうとしていますが、生体チェック時は餌でおびき寄せて元気な顔を見させてもらっています。 睡蓮鉢の場合、フィルターは使いませんもんね。 水質を保つ為にも餌は控えた方がいいですが、私でしたら3日に一度、1匹2口(メダカの口に入るサイズ)くらいの餌は与えてしまいそうです。 睡蓮鉢は外に置いているのでしょうか。 ミジンコ等がわき出てくるはずなので、万が一餌が残ってしまっても、ミジンコが食べてくれます。 糞も食べる、残り餌も食べる、メダカさんの餌にもなる、という事でとても大活躍してくれます。 > 水面を覆う水草を減らしたり、餌をやって見るなどして、姿をしっかり確認しなかったことを深く反省しています。 とても愛情がある方なのですね。 大丈夫です。 きっと善くなります。 また、WEBで記載されているもの(私の回答も含め)、意外と記載者の思いこみ等で誤った情報もあります。 あくまで私の経験で完治した方法をお伝えしているまでですので、“参考”として受け止めて頂けると助かります。 実際はメダカさんを画像ではなく目の前で確認したいくらいなので、出来るだけ無難な方法を書き込ませて頂いてます。 観察が大事です。 早期発見出来ます。 (私は気付いたら5時間くらい水槽内をチェック(魚、海老、水草、ミジンコらの動きや色、育ち具合)している時があり、焦る事もしばしばあります。一日が終わるのが早いです。。。) メダカさんの回復されないようでしたら、出来るだけ揺らさずにショップへ持ち込んでみて下さい。 意外と丁寧に相談に乗ってくれまず。
お礼
迷ったのですが、結果をご報告した方がいいのではないかと思い書き込むことにしました。 病気の黒メダカは、残念ながら救ってあげることができませんでした。観察が足りなかったのです。塩浴の後、良くなっているように見えたので、このまま回復するかと思ったのですが、今朝見たらかわいそうに亡くなっていました。苦しんでいたサインを見逃しました。昨日は今思えば、水面近くで口をパクパクさせている回数が多かったのですが、元気に泳いでいましたし、左側の鰭の角度も正常になってきていたので、苦しそうにしているという可能性を頭の中で知らず知らずのうちに打ち消していました。昨日のうちに緊急に薬浴に踏み切った方がよかったのでは、とも思いますが、本当のところはどうなのかわかりません。薬浴で亡くなったという書き込みも結構ありましたし、私の中で薬浴はできればしたくないという思いもあり、結果としてそれが判断を鈍らせる材料となりました。何だか今は混乱しています。あのときああすればよかったのではとか、一晩中観察していてあげればよかったとか、いろいろな思いが頭をめぐっています。 経験豊富な方なら正しい判断がすぐ下せたのかもしれません。とても悔しい思いです。この悲しい経験を残りの3匹の飼育に生かせるようにしたいと思います。 ご回答いただいた方々にもう一度お礼申し上げます。ありがとうございました。
補足
丁寧に補足していただいてありがとうございました。すごく助かります! > 一応、(2)の時点で塩+唐辛子という事になります。 そうですね。手順を追っていくと確かに塩と唐辛子が同時に入っていることになりますね。こちらこそ慌ててしまってすみませんでした。 >睡蓮鉢は外に置いているのでしょうか。 >ミジンコ等がわき出てくるはずなので、万が一餌が残ってしまっても、ミジンコが食べてくれます。 >糞も食べる、残り餌も食べる、メダカさんの餌にもなる、という事でとても大活躍してくれます。 睡蓮鉢は外においてあります。ミジンコらしきものはいないのですが。ということはあまり良い環境じゃないということになりそうですね。。。課題が満載ですね。本当に学ぶことが多いです。 > とても愛情がある方なのですね。 実ははるか昔に飼っていた犬を癌で亡くしてから、あまりにも辛い体験でしたので、生き物を飼う勇気を持てませんでした。命を失うときの苦しみが尋常ではなく、その苦しみを自分が味わいたくないという思いが強いだけで、言わば自己防衛であって、自分でも純粋に愛情があるのか疑問です。。。でも、そんな風に言っていただけて嬉しいです。 上記のような理由で、今回は本当に久しぶりの挑戦となりました。無責任にペットを飼い始めてすぐに死なせてしまう人に対して、何故きちんと準備をしておかなかったのかとか、何故無責任に捨てたりするのかと、日頃から批判的な態度をとっていたので、自分が買うときはしっかり準備しておかなくてはという心構えだったのですが、自分もそんな「無責任な飼い主」の一人だったことを証明してしまい、本当にお恥ずかしい限りです。また同時に、覚悟を持って飼ったとしても、やむを得ず責任を果たせなくなってしまう場合もあるのだということもわかりました。一方的に批判していた自分を本当に情けなくも感じています。 毎朝隔離したメダカが生きていることを確認するとホッとします。一晩塩浴して、外見的には何の変化もないような気もしますし、少し白く膨らんだ部分が減ったような?気もします。他の3匹のうち2匹はもともと元気もよく、さらにこの2週間で大きさが増してガッシリしたようで、残りの1匹や隔離した病気のメダカと比べると格段にサイズが大きいです。またつがいのようで、雌は産卵しているためか、元気な2匹はよく一緒にものすごい勢いで睡蓮鉢を泳ぎまわっています。そんな元気な2匹を見てから、この小さな命を見つめると、何だか涙が出そうになります。すごく頑張っているのが伝わってくるようです。一生懸命話しかけて、応援の気持ちを伝えています。通じるかどうかはわかりませんが。。。 同じ生物を飼うもの同士のつながりで、このようにいろいろ教えていただいて本当に感謝していますし、OKWaveのような場があったことを本当に幸運に思います。 疑問が沸いてまた質問してしまうかもしれませんが、もしお手すきでしたらまたよろしくお願いします。
- wrx4
- ベストアンサー率32% (242/738)
こんなサイトがあります
お礼
回答していただいてありがとうございました。貼っていただいたリンク、参考にさせていただきます。 かなり時間をかけていろいろ調べたのですが、何故かこのサイトには当たりませんでした。薬浴の仕方についてとても詳しく説明されているので、大変助かります! 全くの初心者なのですが、なるべく薬は使用したくないという思いもあり、薬を使わない対処法については大変興味深く読ませていただきました。ありがとうございました。
- ejiji_
- ベストアンサー率24% (9/37)
お急ぎの用ですので簡単にまとめ書きしますね。 (あまり回答とかしないのですがこの質問を見つけてしまったので) ・隔離する(万が一、他の個体に伝染しないように) ・軽めにエアレーションをする(強いと弱った個体には辛いものがあります) ・餌を与えないで様子を見る ・塩療法、または唐辛子を投入する(隔離した容器にもよりますが、必ず少なめから初めてみて下さい) ・塩、または唐辛子ではなく、ショップで売られている薬を投入する(調べられた白点病や尾腐れ病等、専用の薬がありますが、ほとんどの病気に対応する薬もあるので、一先ずそれを少量試す) ・水草を入れたり、照明を消したりして落ち着かせる 以上です。 ご質問の"この病気は・・・"ですがわかりません。 ただ、WEBで紹介されている画像等はわかりやすいものを載せているので、中途半端な状態の症状と比べると、一致しない場合があります。 また、怪我の傷口からのダメージも考えられます。 一先ず応急処置ですね。 私もたくさんの動物を飼っているのでお気持ち察します。 たとえメダカでも、たとえ1匹でも大事にしたいですね。 回答せずにはいられない質問でしたので、役に立つかは別として書き込みました。 頑張って下さい。
補足
ご回答いただき、ありがとうございました! 教えていただいたとおり、まず塩と唐辛子を試してみます。またフォローアップしていただけるかどうかわからないのですが、これはどれぐらいの期間続ければいいでしょうか。自分でも調べてみますが、もしよろしければご意見お聞かせください。 これで効果がなければ、薬の投入を試してみます。 メダカが苦しそうに見えてしまい、姿を見るのが辛くて本当に落ち込んでいたのですが、回答をいただいて少し元気がでました。何とか元気な姿に戻してあげられるよう、頑張ってみます!
お礼
フォローアップありがとうございました。回答を拝見して目頭が熱くなりました。本当に心からお礼を言いたい気持ちです。 詳しい手順を記載していただき大変助かりました。実は昨晩、水量の0.5%弱の塩を投入したのですが、ネットで唐辛子を一緒に入れていいという書き込みを見つけたので、危うく唐辛子も入れてしまうところでした。 「魚は新鮮な水を好む」という言葉が胸にこたえます。残った4匹は睡蓮鉢に入れたときはとても元気に見えたので、水は頻繁に替えていたつもりですが、何となく水がきれいに見えるから良いと思い、pH試験は全くしていませんでした。また餌も与える必要がないということから、水草に隠れている彼らの姿を見ることがなく、本当にいるのか心配になりながらも何も行動を起こしませんでした。水面を覆う水草を減らしたり、餌をやって見るなどして、姿をしっかり確認しなかったことを深く反省しています。 回復するかどうかわからないですが、とにかく一日一日後悔のないよう、しっかり面倒を見てあげたいと思います。