- ベストアンサー
家紋の画像と正式な読み方を教えて下さい。
私の家系の古い覚書を見ていますが家紋について下記のような記述があります。 1・郡上八幡城主青山家の家紋(一葉菊草御紋と記述あり)入り上下袴拝領 Q1.青山家の家紋は「一葉菊草」で正しいのでしょうか。 Q2.「一葉菊草」の正式な読み方を教えてください。 2・丸に中輪木瓜 Q3.「丸に中輪木瓜」で正しいのでしょうか。 Q4.「丸に中輪木瓜」の正式な読み方を教えてください。 Q5下記4種の画像がコピー出来るアドレスを教えてください。 「一葉菊草」「丸に中輪木瓜」「のぞき梅」「丸に橘」 *色々検索をしてみましたが以上5点がわかりません。 *御指導のほど宜しくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
青山家の家紋については(伝説として)、 『南北朝時代、祖先が南朝に与して功があり、日月、菊紋の錦の御旗を賜ったという。そのとき、楠木家の旗紋もまた菊花であったことから、これと区別するために両葉を加えた。』 これは、青山家の分家・郡上藩出の祖母を持つ方の↓記載にもありますので、伝説と言いながら家紋は「菊に葉=葉菊」であると、認められたコトになるのでしょう。そして、その家紋の読み方は「菊立ち柏」と書かれています。 (5ページ目「松田家・飯田家・青山家・大元家の遠祖を探る」の中段に) http://www.rak1.jp/one/user/kk9210kk/dialy1.html http://www.bakusin.com/eiketu/kamonhan2.html この家紋は、青山家ゆかりの梅窓院(東京青山)のサイトにも出て来ます。 http://www.baisouin.or.jp/index.htm 次に、、、 [一葉菊草御紋]についてですが、これは漢数字の一ですよね?でも、もしそれが単語を繋げる「-」で、「葉菊草御紋」であるなら・・・染色研究家の辻合喜代太郎さんが出されている、「家紋」という本に↓このような記述が出て来ます。 葉菊草(はぎくそう) - 青山忠門 http://books.google.co.jp/books?id=64Tw_yLYlXwC&pg=PA21&lpg=PA21&dq=%E5%AE%B6%E7%B4%8B%E3%80%80%E4%B8%80%E8%91%89%E8%8F%8A%E8%8D%89%E5%BE%A1%E7%B4%8B&source=bl&ots=LbijjB31us&sig=dlfU7-fi39DMs5oOgF7gPMuRR8k&hl=ja&ei=CU8jSoHmEYaYkQXryJ2EBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=4#PPA21,M1 以上の事柄を踏まえて、、、 南北朝時代の家紋を「菊紋」から「葉菊」にした。そして幕末を過ぎ、現在に至る間も「葉菊」である。とすると、青山忠門のいう「葉菊草」はある意味個人的なモノ・例えば孫子の代までの短い間、使われていた時があったのでしょうか。 >郡上八幡城主青山家の家紋(一葉菊草御紋と記述あり)入り上下袴拝領 が、その当時なら分からなくはないですね。分家・郡上藩が出来たのは忠門の孫の時代ですから。又、「呼び方」として残っていた、とは形が全く違いますので考えられないですし。覚書に「家紋」の写しが残っていたら、ハッキリしたのでしょうが。。 ともかくも、漢数字の一が抜けていたら?の素人の考察なので・・・この辺りは軽くスルーして下されば、と存じます。 さて前置きが長くなりましたが、Q&Aです。 Q1.青山家の家紋は「一葉菊草」で正しいのでしょうか。 →A:客観的な判断としては「葉菊」であり「菊立つ柏」だと思います。 http://www.harimaya.com/o_kamon1/hatamoto/hm_a.html Q2.「一葉菊草」の正式な読み方を教えてください。 →A:判りません。(一が無ければ「はぎくそう」ですが) Q3.「丸に中輪木瓜」で正しいのでしょうか。 →A:「丸に」と「中輪」は同じ意味ですね。(重ねて二重丸の意味に・・・?) 呼び方・言い回しは土地々で違いますので、それもあるかも知れません。 一般的でなくても、「正しくない」とは言えないと思います。 Q4.「丸に中輪木瓜」の正式な読み方を教えてください。 →A:「まるになかわもっこう」と読むのが普通のようですが、土地によっては「まるにちゅうわもっこう」とも。 Q5下記4種の画像がコピー出来るアドレスを教えてください。 ▼「一葉菊草」 →A:判りません。但し「葉菊草」なら、上記辻合喜代太郎氏著書を参照して下さい。 ▼「丸に中輪木瓜」 →A:一重の輪で良いなら http://www.omiyakamon.co.jp/kamon/picture_book/mokkou.html ▼「のぞき梅」 →A:「枠」が無いと無理なので、例えば「丸に覗き梅」 http://www.ne.jp/asahi/atelier/kimagure/k_sen_top/1_jumoku1.html 他に「菱に覗き梅(の花)」等 http://www.omiyakamon.co.jp/kamon/picture_book/ume.html ▼「丸に橘」 →A:http://www.hpmix.com/home/yamaka/A2_1.htm 以上ご参考までに。長々と大変失礼致しました。
その他の回答 (1)
- Accept
- ベストアンサー率19% (47/243)
Q1 青山家の家紋は青山菊と呼ばれている。 Q2 軸付葉菊(じくづきはぎく) Q3 正しい Q4 まるになかわもっこう Q5 http://www.asahi-net.or.jp/~ME4K-SKRI/han/toukai/gujo-hachiman.html http://www.harimaya.com/o_kamon1/zukan2/mokkou.html http://minabe.net/gaku/bijyutsu/kamon.html http://www.harimaya.com/o_kamon1/zukan4/tatibana.html
お礼
Accept様 早速の御回答ありがとうございます。 的確な画像のアドレスありがとうございました。
お礼
Pomona_gc様 長文のご指導心より感謝申し上げます。 >[一葉菊草御紋]についてですが、これは漢数字の一ですよね 文書は縦書きで、判る限り[一葉菊草御紋]で2度記述されております。 拝領したのは天保年間のようです。 >覚書に「家紋」の写しが残っていたら、 北海道に、家宝として現物が保存されておりますが、離れているため(私は関東在住)すぐには確認できません。 その他の家紋は、関東近辺の墓石など再調査してみたいと思います。 後日「家紋の画像と正式な読み方を教えて下さい。質問番号:5007871」のタイトルで再質問させていただきたいと思いますので、お目に留まりましたら宜しくお願い申し上げます。 御指導賜りました事、衷心より御礼申し上げます。