日本の総理大臣の決め方について
日本の総理大臣の決め方について
社会人でこんなことも知らなくて大変恥ずかしい思いなのですが、これを機会にしっかり覚えようと思いますので教えてください。
日本の総理大臣は、両院(参と衆)の選挙で決まりますよね。それはわかります。
私はその前の、立候補者の段階の話です
与党第一党の党首が総理大臣になるのが通例だと思いますが(少なくとも自民党政権ではそうでしたよね)でも、民主党は、幹事長が小沢さんで、鳩山さんが総理になりました。
これはなぜですか?
そもそも、総理大臣になるための条件って国会議員であることってことだけではないのでしょうか?
とすれば、仮に衆ではなく、参の第一党ではない人が、総理大臣になっても良いんですよね?
また、自民党の時は総理大臣に任期があるって聞きました(先日池上さんがTV番組ではなしていましたが)が、民主党は無いんですか?
どうも、その辺がわからないんです。誰が立候補してもいいなら、民主党の代表だけではなく、それぞれの党でもっと立候補者を出してもいいのではないのでしょうか?
(受かる、受からないは別として)
次に、今回の管さんは、9月までの鳩山さんの任期をピンチヒッターで変わった状態だから、また9月に代表選挙をするなんて話も聞きました。それもよくわからなくて、、、もう頭の仲がぐちゃぐちゃなんです。
その辺、詳しく教えていただけませんか
また、こういった政治のわからないことが良く分かるような、初心者(素人向けに)向けに書かれたサイトは無いのでしょうか・・・・