今、遅くなる最大の要因は、ウィルス対策ソフトです。
リスクを考えて、軽い物に変更するか、重いのを我慢して使うかです。
メモリも256MBなら増設しないとお話にならないと思いますが
768MB以上有れば、目に見えての効果は少ないです。
512MBだと最低ラインですね。デスクトップなら最低1GBは欲しいところです。
ただ、この時期のNECのメモリはかなり特殊な物があったので注意が必要です。(市販品が使えない機種がある)
パソコンの型番が分からないと何とも言えませんが…
HDDの交換も多少は効果が有りますが、メーカー品の場合、使われる消費電力や発熱を考慮しないと、直ぐ壊れます。
特にNECのデスクトップは、内部が狭く特にHDDの冷却機構は無いので
発熱の大きい物を搭載するのはリスクがあります。
また、5年前のXPなら、内蔵のインターフェイスはIDEなので、費用から考えても割に合わないでしょう。(現在主流のS-ATAよりかなり割高)
ハード的には、メモリが少ないようなら増設するくらいでしょうか…
ソフト的には、ウィルス対策ソフトを軽い物に変更するくらいです…
あと、余計な常駐機能は削っていくしかないと思います。
たとえば、システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンスの設定→視覚効果
でパフォーマンスを優先するにすると気持ち改善します。
ただし、視覚スタイルが変わるので、気になるのなら
ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用するにチェックをいれた方がよいかもしれません。
お礼
すごーく参考になりありがとうございます。 はっきり言って、詳しい事はなに言ってんだかよくわかりません また、知人に聞きます。 >今、遅くなる最大の要因は、ウィルス対策ソフトです そういえば、新しいソフトをダウンロードしたら遅くなったような気がします。 だとすれば、その新しいプログラムを削除したほうがいいのでしょうか? 初心者質問ですいません。
補足
追伸です。 早速、アンチウィルス8.5のプログラムを思い切って 削除したら格段に早くなりました。 ありがとうございます。 ただ、ウィルス対策はいいかどうかわかりませんが???