• 締切済み

関西学院生の方(又はその関係者の方)に質問です。

私は現在高校2年生で、未だ行きたい大学が決まらずちょっと焦っています。 本屋で受験関係の雑誌を見ていたところ、関西学院大学に2002年の4月から メディア情報学科が新三田キャンパスの方に出来るらしい・・・とのこと。 とっても気になるので、どんな些細な情報でも大歓迎です!!! もし何か知ってる方がいらっしゃれば教えて下さい。 もし、新三田の方のキャンパスに通っている方がいらっしゃれば、学校の様子とか 教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

平成6年に五回生の4年生で卒業したものです 私が在学していたのは上ヶ原キャンパスの方で神戸三田キャンパスは たまに遊びにいった程度ですが 理学部が移転して理工学部になり、学生数も増加した結果として 年々設備が増強されており、サークル・クラブの活動も活性化してきて います ただ関西の私立大学キャンパスのなかでは、課外活動に対する環境が やや劣っているのも事実です 在学中に文化総部常任委員会に所属し、自治活動に携わった立場から お話します 関西学院大学には六総部一自治会という学生自治会の「なごり」が あります。学園紛争の時代にあった自治会のうち現存するのは上ヶ原 キャンパスの法学部の学生自治会のみで、独自の予算権限、自治会事務所 傘下団体部室の管理権を大学から認められています 六総部は大学公認の課外活動団体の自治組織で、独自の予算編成権、 課外活動施設の優先利用権、部室の自主管理権(無断立ち入り拒否も できる)を持ち課外活動助成金の割当金額も大学登録団体(サークル) より多くなっています (六総部=体育会・文化総部・新聞総部・総部放送局・ 歴史的経緯と学生数の差により、公認課外活動団体で神戸三田キャンパス と上ヶ原キャンパスの双方で練習などを行う団体はほとんどなく、 神戸三田キャンパスの学生が上ヶ原に連絡バスで出かけるか、 たまに合同で活動を行うか、と言う形態がほとんどです 加入したい活動内容によっては上ヶ原のクラブに入ることになります 同志社大学は京田辺市と京都市の今出川・新町のキャンパスに分かれて いますが、1・2年次が京田辺、3・4年次が京都市内になっています ので、殆どの課外活動団体は曜日によって、練習場所をどちらかに移動し 合同で活動を行っています また、総合政策学部生のうち自治に関心が高く、大学の歴史的経緯を 調べた学生の中には重大な事実に気づかれるようです 「大学が学生自治会費を全学生から徴収しながら、割り当て率が過去の 取り決めのままで、自治会が存在しない学部生からの徴収金を 課外活動助成金の原資の一部に充当し、公認団体・登録団体に審査の上 配分している」 つまり、上ヶ原の学生のうちで大学公認団体に所属する学生は、自治会予算 分配金と学生課所轄の課外活動助成金(しかも割り当て額が多い)の双方を受け取ることができて 有利なのに対し、サークル活動中心の神戸三田キャンパスの学生は、 課外活動助成金(サークルなので割り当て額が低い)しか利用できない、 という「格差」が存在します 在学当時、この格差問題に対して、日常活動でいかに還元するかが重要な 自治テーマで、 既得権を持つ傘下団体から叩かれながらも、加入可能な 傘下団体数を30年ぶりに増やし、 予算を各部代表者会議で討議して活動活発なところに重点配分する仕組みを創設し、 公認団体と活動内容が競合しないサークルの新入生勧誘情報を新入生説明会席上で配られる自治活動関連配布物の中に掲載(公認団体しか配布できない)、 学生会館=クラブハウスの練習場を学生部に増設させて音楽演劇サークルの練習会場を屋外から屋内に移す努力をしました (つまりこれだけ格差=差別があるのですね) これは私が在学中のお話ですので現在は幾分改善されたかもしれませんが 抜本的には自治会がないため変わらないはずです ただ、近年聞くところでは神戸三田キャンパスの学生が長を務める公認団体もあり、分離キャンパスの不利をものともせず、架け橋となっている事例も 存在しています 学生の雰囲気としては上ヶ原も神戸三田キャンパスも自由闊達で 自信に溢れていますが、やや上ヶ原のほうが覇気があり猥雑、神戸三田の ほうはカリキュラムの関係もあり真面目で清楚なイメージがあります

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 77771111
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

関西学院の総合政策学部に通っているものです。総合政策はとても就職に有利です。しかもみんなフレンドリーで楽しいです。あとみなさんお金持ちです。三田は不便なとこですがお勧めです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • REred
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

はじめまして。関西学院大学の三田キャンパスに通っている学生です。 メディア情報学科、総合政策学部ですね。私は理工学部なので、その学科の様子はよくわかりませんから、キャンパスの様子についてでよければお話しますね。 関学三田キャンパス(以下KSC)は1995年にできた新しいキャンパスで、外観はとてもきれいです。ミッション系なので礼拝堂があり、週に数回、礼拝があります。関西大学のHPにいけばキャンパスMAPがのっていますよ。 設備は整っていますし、コンピュータも結構な量設置されています。でも利用者がいっぱいになって、使えないこともしばしば。 交通の便は悪いので、あなたが三田市の近くに住んでいる、または下宿するのなら、原付か車がある方が便利です(別になくても電車で通っている人がほとんどですが)。 あと、KSCがある三田市は神戸市に隣接した市なのですが、神戸でイメージされるような「町」ではありません。なので期待してくると、あまりの田舎さに失望してしまうので注意してください(^-^;) でも言い換えれば自然が残っている良い環境ですよ。ちょっと離れますが、15~20分ほど歩けば(バスも出ています)SATYや映画館があります。このあたりはいろいろなお店を立てている真っ最中なので、私も少し期待しています(笑)。 関西学院大学のもうひとつのキャンパス、上ヶ原キャンパスに比べると規模がぜんぜん劣ります。でもとにかくきれいで、自然環境がいいので、田舎っ子の私はお薦めです(^v^) 大したアドバイスにならなくてすいません。メディア情報科の方がご覧になりましたら補足お願いします。 あと、周りの友達がどうなのかは分かりませんが、急いで志望大学を決める必要はありませんよ。私の場合、大学を絞り込もうと考え出したのも高校3年からでしたし。オープンキャンパスなんかにも行って、気に入る大学を見つけてくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A