• 締切済み

単相直巻整流子電動機とは

質問を見ていただきありがとうございます。 率直に質問させていただきますが、 単相直巻整流子電動機の 直巻(ちょっかん?)とはどういう意味なのでしょうか? wikipediaでは「回転子と固定子の巻線が直列に接続されている。」と あったのですが、いまいち理解できず、 さらに、なぜ、直流も交流も対応できるのかが疑問です。 知識を持った方がいらっしゃれば、助力いただきたいです。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.3

直巻の利点は自己制御作用があることです 負荷が大きくなって回転が下がると全体の電流が上がって回転が上がり負荷が減少して回転が上がると全体の電流が減り回転が下がり定速を維持します 分巻は負荷が大きくなって回転子の電流が上がると界磁の電流が下がって力が落ち回転も下がります 回転が下がると電気子の電流が増え界磁の電流が減り回転が下がり… 悪循環で回転が不安定です

ninowave
質問者

お礼

debukuroさん、回答ありがとうございます。 なるほど、直巻の方が優秀だと言えますね。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.2

図を見てください

ninowave
質問者

お礼

debukuroさん、回答ありがとうございます。 そのように直列、並列となっているのですね。 お尋ねしたいのですが、 これらの利点は何なのでしょうか?

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>直巻(ちょっかん?)とはどういう… 読み方は「ちょっけん」または「ちょくまき」ね。 >回転子と固定子の巻線が直列に接続されている… 小学校の理科を思い出してください。 乾電池の直列つなぎ、並列つなぎの実験をしたでしょう。 直巻電動機は、電流が回転子を流れたあとで固定子に行く、またはその逆ということです。 これに対し、回転子に行くと同時に固定子にも行く、つまり並列つなぎのを「分巻電動機」と言います、 分巻と直巻とを複合した「複巻電動機」もあります。 >なぜ、直流も交流も対応できるのかが疑問です… モーターを逆回転させるのは、固定子か回転子のどちらか一方のみを逆方向につなぎ直します。 固定子と回転子の両方を同時に逆接続したら、元の方向に回転します。 運転中に短い時間間隔で、固定子と回転子の両方つなぎ替えても何事もなかったように回り続けます。 つまり、交流でも使用できるのです。 ついでに言っておくと、交流の直巻電動機は大工さんの電動工具など小容量のもに広く使われています。 直流直巻電動機の代表は電車です。 電車と言っても最近作られているのは交流電動機ですが、明治から平成のはじめまでに造られた電車は直流直巻電動機がほとんどです。

ninowave
質問者

お礼

mukaiyamaさん、回答ありがとうございます。 読み方の訂正ありがとうございます。 回転子と固定子が順番に電流が流れるものを、 直巻というのですね。 それぞれの繋ぎ方に利点はあるのでしょうか? いまいちまだ交流と直流が使用できることに納得がいきません。 直流で使用できるものを交流にも使用できるようにした ということなのでしょうか?

関連するQ&A