• 締切済み

漫画の同人グッズで、無料でラミカしおりを作る方法はありますか?

材料、作り方など詳しく教えて下されば幸いです。 漫研入っていますけど、文化祭の機会しか出展しないんです。さすがに同人誌はお金がかかるから無理だと。 個人でだしたいですが、今お金が1銭もないです。 バイトするの間、漫研で、出展したように個人で何かを出したいのです。でも、一銭もないのです…。 同人誌会場以外にも出せる場があれば、できれば無料・低価格の場所を具体的に教えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • natsunatu
  • ベストアンサー率63% (95/149)
回答No.3

#2の者です。 >しおりの原稿というのはどんなものがいいのでしょう? どのようなしおりを作るかによって、原稿サイズも描き方も変わります。 実際のグッズ(しおり)を見本にして、まずは同じような形で作ってみてはいかがでしょう。あまり同人グッズのしおりは購入したことが無いので(本のおまけについてきたのを見たことがある程度です)詳しくお答えできず失礼します。 塗りについても同様で、カラーにするならばそれなりの色数が必要ですし、単色ならば2本くらいあれば十分、と様々です。 >ホームページを開設し始めましたが、これといって、何の変わりはありません。 >もっと世に知らしめるにはどうしたらいいのでしょう?? これは手段がどうこうという話ではなく、単純に実力の不足が原因かと考えられます。 同人活動は誰でも簡単にはじめられますが、注目を集めるにはそれなりの実力が必要です。 最初から上手に描ける人も中には居ますが、大体は練習を重ねて魅力ある作品を作れるようにレベルアップしていきます。 ホームページを作ってサーチに登録したのに注目が集まらないのだとしたら、まだ人の目をひきつけるだけの作品が作れていないのではないでしょうか。 そうだとすれば、販売物を作っても、イベントに参加しても、どのようなことをしても、質問者様が言うような「自分の作品を世に知らしめる」のは難しいと思います。 やるべきことの優先度は、 1.技術を磨き、練習を重ねて実力アップ 2.活動するだけの資金を確保 3.作品をつくり、人の目に触れるように公開または販売する このような順番になると思います。 いずれにしても同人活動は好きで始める趣味の活動ですので、上達する義務もありませんし、プロと違い人から評価を得なければいけないわけでもありません。 楽しく活動を続けて、描き続ければ自ずと実力は伴ってくると思いますよ。 学生であればまだ先は長いので、焦る必要は無いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natsunatu
  • ベストアンサー率63% (95/149)
回答No.2

何をするにしてもお金はかかります。 絵を描くには画材が必要になりますし、グッズを作るには材料費・印刷日が必要です。 販売をするためにイベントに参加するには参加費がかかります。 安価でつくるつもりならば、ラミカはお勧めできません。(あれは普通に販売してもコストが高すぎて割に合いません。大抵が儲け度外視で、好きだから作っているだけです。同じ理由でコピー本も基本赤字を覚悟しましょう) ラミネーターを購入して自前でラミネートするのが一番低コストですが、諸経費で数千円はかかります。 インクジェットプリンタ用のはがきでポストカードを作るのが、一番低コストなグッズではないかと思います。 けれど、一銭も無い状態では印刷のインクも用紙も購入できませんので、これらも作るのは無理だと思います。 ・・・ノートの切れ端に落書きをしてそれを販売すると考えても、ノートと鉛筆代くらいは必要ですよね。 もちろんそんなものは売り物になりませんが、何を考えて「一銭もかけずにお金のかかる趣味の活動をしたい」と思いついたのでしょうか? 結論を言えば、望んでいるようなことを実現するのはまず不可能です。 それこそ、部費で支給される範囲での活動以外は出来ないと思います。 とりあえず、一番近いかと思われる手段を挙げておきます。 ・地方によっては参加費が千円かからないイベントもあるので、それを探す ・同じように同人活動をしたいと言う同士を集め、割り勘で活動する ・同人情報雑誌に投稿する(無料ですが、必ず記事が掲載されるとも限りません) ・ホームページで作品を公開する(製作・公開共にコスト0円で出来ます) 例え安価で販売の機会を得たとしても、グッズの種類が少なかったり、品物の質が悪ければ、参加費&移動費の分で赤字になります。 逆に言えば諸経費以上の売り上げを出せる実力を身につければ、イベントに参加するたびにある程度の黒字を出すことも不可能ではありません。 お金がかかる(赤字)のが嫌ならば、まずはホームページなど無料で活動できる場所で腕を磨き、十分に周囲から評価されるようになってからお金をかけた活動をはじめるのが良いと思いますよ。

ms1906
質問者

お礼

ホームページを開設し始めましたが、これといって、何の変わりはありません。もっと世に知らしめるにはどうしたらいいのでしょう?? ちなみに、しおりの原稿というのはどんなものがいいのでしょう? ちなみに、複合機をもっています。 しおりに塗る画材はどんなものがいいですか? ちなみに、コピックは一銭も無いため、1~2本(黒・薄灰)しかありません。 お返事お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rubyeye
  • ベストアンサー率47% (395/825)
回答No.1

ちょっと、下の4行で何を言いたいのかわかんなくなってますよ。 ラミカのしおりの作り方とソレを販売する方法でいいんでしょうか? 何を作るにしても、材料費やら何やらかかりますので、無料でという訳にはいきません。 しかも、同人誌即売会会場以外で販売することは、基本的にできません。ラミカのしおりなら、なおさら難しいでしょう。 絵を描いたしおり状のものを、ラミネート加工して手作りすることはできますが、ラミネート加工をするためのラミネーターという機械とラミネートフィルムを買ってくる必要があります。 業者さんに頼むのであれば、お住まいの地域でラミネート加工している業者を探しましょう。お住まいが判らないので、当方では探せません。 あるいは、「格安ラミネート加工」で検索すると、いくつか業者さんがみつかります。 短冊状のしおりだと特殊なので、名刺サイズくらいが安そうな感じですが、それでも50枚で5000円くらいはかかるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A