- 締切済み
時々しか会わないおばあちゃんになつく子供
1歳3ヶ月になる息子がおります。 私は現在専業主婦のため、毎日息子と一緒に生活しています。 私の実家も主人の実家も離れた場所にあるため、息子がおじいちゃんおばあちゃんと接する機会は数ヶ月に1度程度です。(ですが会うときは、どちらかの家に泊まりに行って2週間程度一緒に過ごします) 息子は人見知りはあまりしない方ですが、それでも初対面の相手だと私のところにやってきて、様子を見ながら距離を縮めていくタイプです。ところがおばあちゃん(両家とも)に関しては、最初からそう言った警戒心より好奇心が勝っている様子です。 現在我が家に義母が2週間来ており、お気に入りのおもちゃや、マイブームの遊びを義母に見て欲しいようで、「見て見て」と言わんばかり義母の反応ばかり気にしています。義母が行くところへ着いて行き、抱っこも私より義母にされたい様子です。実母ではなく、義母ということもあり、私も少しやきもちを焼いてしまいます。おばあちゃんと仲良くなるのはとてもいいことだと思うのですが、今はまるで私がいなくても大丈夫そうな息子を見ることが切なくもあります。 実は私自身、祖父母とあまり接する機会がないまま4人とも他界してしまったため、「おじいちゃん」「おばあちゃん」へ抱く気持ちがあまりよく分からないのです。 息子には私と同じ思いをさせたくなく、祖父母の愛情をたくさん受けて育って欲しいと心の底から願っています。なので、義母への嫉妬心を取り除いて母親としてどっしり構えられるようになりたいのです。もしどなたか、おじいちゃんおばあちゃんのことが大好きで、祖父母と両親の自分にとっての役割の違いを教えていただける方がおりましたら、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
親の世代は子供に生活の仕方を教え、祖父母の世代は孫に生き様を示す。 ほどほどの距離感を持って子どもの良き理解者となり得るのが、先達としての祖父母世代です。 祖父母が良き人格者であるほど、という前提が付きますが、特に目上の方への尊敬や一般常識、お思いやりの気持ち、命の大切さ、といった情操教育面のフォローをして貰えれば、子どもの将来にとって好ましい結果を得ることが期待できます。 離れて暮らしているなら、時には甘やかすことにも目をつむる事です。 そうすることで子どもは「安心できる場所」を1つ余分に確保でき、大きなストレスを受けても耐えることが出来るようになり、耐えられなくなった時の相談の相手としても、長生きの分だけ経験も多い祖父母に相談しやすいという事があります。また、日頃からあれこれ言われることに対する反発心がない分、素直に忠告を聞き入れる事ができる事も多いです。 だからお互いに過干渉は避け、基本的な家庭教育の方針だけ、摺合せしておきましょう。 「こんな子に育ってほしい」というビジョンを共有しておくことは、行き過ぎた面があると感じたらそこに立ち返って意見交換をすることが出来るので、波風立てずに問題解決を目指すことができます。 あなたの心の平穏のために、おばあちゃんをライバルと思わず、子育ての様々な場面で「ツールとして活用」する方法を研究してみることをお勧めします(^^; 子どもが2歳3歳とプチ反抗期を迎えたり、下の子が生まれたりすると、家事をこなすうえでもそりゃ祖父母の存在はありがたいものですよ。
- tewi
- ベストアンサー率0% (0/0)
はじめまして。 専業主婦でいつもお子さんと一緒に居るなら、心配しなくてもお子さんはあなたが居なくても平気なのではなく、いつも常にそばに居てくれる安心感と信頼があるということだと思います。 おじいちゃんやおばあちゃんにすごく懐いて見えるのは、子供がおじいちゃんやおばあちゃんはずっと一緒にいるわけではなく帰って行ってしまうことを知っているからだと思います。 私には2歳になったばかりの娘が居ますが、娘もおじいちゃんやおばあちゃんにものすごく懐いていますし私がそのまま出かけてしまっても平気です(笑) それでも長時間家を空けていると私を探し始めトイレや旦那の部屋の扉を叩いて「どこいった~」と騒ぎ始めるそうです(笑) 子供にとって母親は特別です。 安心して暖かく見守ってあげててくださいね(^-^)
お礼
そうですね、確かに義母がいても眠くなったときは私のところに来てくれます。 寝かしつける時に息子を抱ければ幸せですよね。 おばあちゃんに甘える息子を遠目から温かい目で見守ろうと思います。ありがとうございます。
- ify620
- ベストアンサー率28% (228/794)
御心配はいりません。 見てもらいたいのは、昼間の遊び等でしょう。 先日長男の息子(一歳)が、私の所に這ってきました。つかまり立ちをしながら周囲の親戚の人に愛嬌を振舞っていました。 遠くの席で、嫁とその母親が、心配そうに見ていました。嫁は膝立ちをときどきしています。親戚も「二人目では、そんなに心配しないでほったらかしだよ!」などと、チャリを入れるほど、座敷中に笑いが広がりました。 そこで、酌をして回っている息子の方に向けて押さえていると、やがて一気に這って行きました。 二男の子も同じ年齢のころ、散歩に出かけると、二男がついて来ました。 後で、家内から嫁に促されたと聞きました。 離乳食やおむつまで、安価でたやすく入手できるので、嫁たちは子に時間をかけて育てているようです。私の子育ての時は、おむつを洗って干して取り入れたり、食事の準備の後、大人の食材の中から選んで子どもの分をさらに調理したりするなど大変な時間を費やしました。 祖父母に子どもを委ねるのは当たり前でした。懐くのも当たり前だと思っていました。とくに、父が亡くなってからは、子どもたちは祖母(私の母)のアッシーをするなど、大変な介護をしてくれました。 家族としては、周囲から羨ましがれるありさまでした。しかし、父親としては「ナマハゲ役」で、躾けに専念せざるを得なかったのです。 祖父母にとっては、孫はペットと同じで、機嫌を取ればよいのです。親は、人生の方向付けの躾けをしなければならないのです。 母親は、自分の親には子どもを全面的に委ねることはできるが、夫の親には、不安がよぎるようです。 舅からすれば、「俺の育て方で育てた男に惚れてきたのはお前ではないか!さがれ居ろう!」と叫びたいのですが、我慢しています。貰いに行ったのではなく、嫁の親から最初の会食を望まれたのです。 別に憎しみを感じるわけではないのですが、同期の仲間と飲むときに慰め合います。 「いくら可愛くても、息子の子は他人の子。娘の子は、わが子と同じ、なんでもできる。」が合言葉です。 嫉妬心は芽生えて当然のようです。 憎しみに変わらないように、気配りをしましょう。 犬や猫を放し飼いにしているころは、ある程度子が成長すると、つれだして、飼い主が可愛がるのを横になって眺めていました。他人だけが近づくと威嚇しました。 ウサギは、他人が不用意に巣をかまうと子を食べてしまいました。 (*^。^*)/ 間もなく、嫉妬心は薄れると思います。 ご心配なく (*^。^*)/
お礼
義母も3人の子を育てたので、私の気持ちはきっと手に取るように分かっているのでしょうね。(私の嫉妬心も含めて) そう思うと少し恥ずかしいです。 義母は、私にもとても気を使ってくれる優しい方です。息子にはもちろん無償の愛情を注いでくれます。 おじいちゃん、おばあちゃんからの愛情はまた親からもらうものとは違う種類で、唯一無二ですよね。そして私の知り合いもおじいちゃん、おばあちゃんと仲の良い人は他人と接するのがとても上手な人が多いような気がします。息子にもそのような大人になってもらいたいですし、私も義母とは今後も仲良くしていきたいので、おばあちゃんと孫の大切な時間を邪魔しないよう見守っていこうと思います。ありがとうございます。
- pigunosuke
- ベストアンサー率19% (1063/5529)
親が子へ授ける愛情と 祖父母が孫へ授ける愛情では違う物だと思います 私は、両親共働きで、 母方の祖父母の元で育てられて記憶が有ります 祖父母ってのは甘いんです、 大抵の事は「良いよ」と許してくれます 両親はどちらかと言うと厳し目です、 「駄目」な事は「駄目」と言います 許してくれる祖父母と、駄目と言う両親 どちらが好きか?と言われれば、祖父母でしょう 祖父母は、「孫に好かれたい」と言う想いで孫に接します 両親は、「我が子を育てる」と言う想いで子供に接すると思います 貴女には貴女の役割が有ります いずれ独り立ちする日の為に 自分の力で歩いていける、そんな子どもに育てる事だと 私は考えています
お礼
そうですね、息子は私の所有物ではないですものね。 将来、おじいちゃんおばあちゃんを大切にできる人間になってもらえるよう、数ヶ月に一度しか会えない貴重な時間は一歩下がって見守っていようと思います。
お礼
そうですね。まったくその通りです。 義母は子育て経験が豊富な分、私の気持ちもお見通し、なのでしょうね。 義母はとても立派な素敵な方です。息子もこんなおばあちゃんがいて幸せだと思いますし、私もこんな義母でラッキーだな、と思います。 嫉妬などせず、お互い違う立場で子育てに参加するんだ、と思うようにします。とても気が楽になりました、ありがとうございます。