• ベストアンサー

親の葬儀より試験を優先したいと

60歳の姉がいます。この春定年ですが、何年か前より、資格試験に挑戦していて、私の娘(姪)の結婚式よりも勉強の日(毎週土曜)を優先して結婚式に欠席しました。 両親が90歳近くなり、何時なくなるかわからない年齢になりました。先日弟が久しぶりに電話したところ もし、先々、土曜日に親の葬儀があったら、勉強を優先するといったそうです。で、私にそのことを電話してきて、実の娘が親の葬式より、勉強が大事だから、葬式に行かないはないだろうと・・怒ってました。 実際姪の結婚式を欠席した姉です。来ないと思います。 前もって対応を考えておきたいので、ご意見をお願いいたします。 三人兄弟の一番上の姉です。万一土曜日にかかったら、日延べするか 来なくても葬儀を行なうか・今のうちに姉を説得するか(できないと思いますが)・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

葬儀は突然のことなので、日程の調整は難しいかもしれません。 ただ、宗教上の理由により日延べすることはあります。宗教上の理由の方が問題なければ調整すればいいのではないでしょうか。 葬儀は最も親しいものが中心です (結婚式と逆) ので、長女の方の都合に合わせること自体は別に構わないと思います。周囲には黙っておけばOK。 欠席されるとしても、葬儀は長男が居れば特にそんなに格好悪いということはありません。欠席の理由も「体調のため」と言っておけば通ります。道連れになることは非合理的ですからその辺は周囲も良くわかっています。体力的にものすごく大変ですからね。 腹が立つのかもしれませんけど、現実的にはどうでもいいというか、見送りたいと思う人が参加すればよいのです。法事のほとんどは、残された人の心のケアのためにあるとわたしは思っています。(住職も「形式に拘らず、気の済むように」というような言い方をします) ご自分がしたいと思われるお見送りをし、他の方のそれも、そのまま受け入れれば良いのではないでしょうか。お互いの非難合戦が始まると葬儀の趣旨もなにも飛んでしまいますよね。 あとはまぁ、葬儀を仕切る人が必要ですので、仕切る人が勝手に決めればいいことです。従う従わないは個々の人の都合です。

ribe
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 仕切る人が・・喪主は弟です。・・勝手にすればいいんでしょうけど・・ 実は姉が、両親の預金を(葬式代としておいている)全て預かっていますので、姉がお金を持ってきてくれないと困るのです。 弟は、早めの話し合って、お金を預かりたいといっていますが・・・ 今までの感じでは、絶対放さないと思うので 万一の時は、土曜日をはずすほうが無難でしょうね。 もっとも、お金の事が解決すれば、姉の都合は無視すると思いますが・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mayoino
  • ベストアンサー率37% (432/1143)
回答No.5

それだけ資格取得に力を注いでいるという事なのでしょうが・・・・びっくりです。 しゃくに障るでしょうが(言葉が悪くてすみません)、ここはお姉さんの為と思わず、ご両親の為に日延べして差し上げて下さい。 ともかく、これからもご両親がご健康であられますよう祈ります。

ribe
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 その資格がなんなのか?姉は言いませんが、4年ぐらい前から土曜日は都合が悪いといってますから、毎年不合格なのかもしれません。 弟は今更資格を取ったところで、すぐ収入に結びつかないだろうし、 そこまで拘る必要がないのに・・・といいます。 資格に力を入れてるのに違いないですが、自分の都合考えが 全てなんだとおもいます。 昔から、姉は頑固でしたし、変わっていました。 勉強はすごく出来たし、資格マニアなとこもありましたね。 両親が具合が悪くなってから今のホームに入るまで、介護は私が主にしてました。私は運転が出来るのと、平日が休みなので。 姉は、預金の管理をしてあげてた(それが姉のしたお世話)そうです。介護と預金の管理が同じ比重だそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まずはご両親とも90歳を超えてご健在と言うことで、羨ましい限りです。 >万一土曜日にかかったら、日延べするか来なくても 葬儀を行なうか 葬儀は行うべきです。一生がかかった試験の本番ならまだしも 「試験勉強のため」では親戚も含め誰一人納得しません。 「親の葬式に来なかった大馬鹿者」として後々本人が白い目で見られるだけです。 >もし、先々、土曜日に親の葬儀があったら、勉強を優先するといったそうです。 あくまでもしもの話ですので心配されなくてもよいのでは・・・と思ったのですが。 60歳になってそこまで常識がないとしたらちょっと困った話ですね。

ribe
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 常識がない・・そうなんですが・・・ 娘の結婚式の時にも、土曜日で行けないというので、・ 結婚式は相手の家の都合や式場の都合もあるので、こちらの姉の都合だけで日時の変更は出来ないからと、色々言ったのですが、聞き入れてもらえず、姉は欠席しました。大学生の子供もいるのですが、代理もなしでした。あわてて母方のいとこにお願いして参加してもらいました。だから、この話も、そうびっくりもしてません。 葬儀には孫に当たる姉の子供は来ないそうです。それは日時に関係なくらしいです。そのことも弟が、怒っていました。 私は結婚式の時に、いくら言っても駄目だと分かったので なるようになれ・・の心境です。 ご意見ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

何日以内に葬儀を開かなければならないとは、法律には書いていないので場合によっては開かなくても構いません 法律で書いてあるのは死亡を知ったときから7日以内に役所に届けなければならない、遺体は荼毘にふして許可されたところに埋葬しなければならない≪散骨と言う手も有りますが≫と法律で決まっているだけです、 ですからお姉さんとよく話し合って、日にちを先伸ばして試験を外してあげてください≪相続の問題が有りますので無視だけはしない方が良いですよ(^^)≫ ですがご遺体は、ドライアイスなどで冷やしていても7日位が限度ですね≪かなり臭いがしてくると思います≫ その辺で、お亡くなりになってからお姉さんと話し合ってください

ribe
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 姉は、試験日をはずせといってるのではなくて 勉強の日(毎週土曜日)をはずせといってるのです。 通夜は、夜なのでたぶん問題ないので、土曜日の葬儀をはずせば 問題はないのです。また兄弟皆離れて住んでいます。 両親は特別養護老人ホームですので、葬式会場で遺体を預かってもらわないといけないので、そう長くは伸ばせないと思います。 葬儀といっても、もうご近所もなく、近しい親戚も皆先になくなって、私達子供と、その縁者ぐらいでしょうか・・ あまり長生きすると、淋しいお葬式になります。色々考えさせられます。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

説得は通じないと思われます。出来るものなら日延べしてください。

ribe
質問者

お礼

早々にご意見ありがとうございます。 そう説得は通じません。日延べでしょうね。土曜日さえはずせばいいらしいですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。