- ベストアンサー
東大浪人(駿台お茶の水・文)/1年の方針について
東大文2で失敗して浪人(駿台・お茶の水)することにしました。 11月頃の模試では数学は10点台で地歴(日本史・世界史)も合計20~30点そこそこだったものが、それぞれ50弱(/80)、60ちょい(/120)まで上げられ、自分の想定したくらいの点数は取れていました(地歴はもうちょっと行きたかったですが)。ただ国(50ちょい/120)英(80弱/120)で思ったより点数が出なかったのが敗因かなと思います。 現段階で今年の大きな方針としては ・予備校のテキスト主体(話を聞くと時間的にその予習復習でいっぱいらしいので) ・浪人最大のアドバンテージ・歴史に重点 ・英語は得意なので100点オーバーを狙う ・数学で上のような点数は奇跡(といっても論理的な解答を心がけていますからそのあたりが評価されたのかもしれません)なので基礎をしっかり ・国語は(書けたつもりなのに)点数が出なかったことから、そのズレを直す。古典に重点は当然 などと考えてはいますが、最大限この1年(予備校)を活用する方法についてアドバイスをお聞きしたいです。力を入れるべき科目、予習復習についてなど様々な意見を得られればと思います。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
二次はその得点(240点)で不合格ですか。 文系は問題がやや易化しているとは聞きますが、厳しいですね。 まず英語で100点越えを期待するのはは難しいのではないでしょうか。 私は理系で一浪時にはかつては三回あった東大実戦ですべて英語で名前が載りました。 それでも100点越えはなかった(95点くらいだった)ように記憶しています。 数学もおっしゃる通り80点のうち50点以上はよほど得意でない 限りは見込まないほうが賢明でしょう。 社会は勉強量がある程度反映されると思うので、もう少し伸ばせるでしょうね。 ここはふんばりどころだと思います。 となるとやはり弱みが目立つのは国語ですか。古典を中心に、あとは要約などの 演習をじっくりやって、65点以上をコンスタントに出せるようにするくらいしかないかも…。 あなたの方針は間違っていないと思います。 しかしこれで地歴で20点、英国で各10点くらいを確実に上乗せできれば、 数学で仮に不調でも来年は『充分に圏内』という皮算用になりそうです。 センターはあなたの考え通り85%を確実に取って、あとは直前期に少しでも 上乗せできるように調整すれば問題ないとは思いますが、一浪時の安心料として 9割超え(最低でも合格者平均の88%)は欲しいところでしょうね。文系の場合はどうしても 「数学の取りこぼし」があるのでセンターの得点率としては低めの傾向のようです。 英語か国語のどちらかで95%を確保できればカバーできるし気持ちの上で弾みもつきます。 予備校の使い方としては、夏の実戦まではテキスト中心で「駿台と心中」するつもりで いいでしょうが、実戦の結果を踏まえて弱点補強に時間を割くなり、アライメントは必要ですよ。 私は浪人時も参考書代は惜しみませんでした。短期講習などに比べたら安いものです。 模試については、駿台模試(実戦を含む)は駿台生が得点しやすい構造になっていると 私は思っています。だからその高得点には安心せず、できるだけ河合や代ゼミの模試も 受けておいたほうがいいでしょう。 現役後半に間違いなく伸びていて、惜しくも合格を逃したのだから、今受けたら 合格に手が届くはず。昨年までの上位者はもういない(合格してしまった)のだから。 一年でずるずる落ちないように、「学力のメンテナンス」に心がければ、来年は春が来るでしょう。
その他の回答 (5)
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
>> その可能性を上げるために浪人するのですから、最大限その可能性を上げるにはどう過ごすべきか、アドバイスを頂きたく、質問させていただきました。 自分の力で合格した人に話を聞くと、とてもシンプルな共通点があります。 必ず積み上がる方法を採っているんですね。 ビジネス研修で習うことに、PDCAサイクルを作ろうというのがあるんですが、それを当たり前のこととして勉強に適用してるんです。 P = 計画(PLAN) D = 実行(DO) C = 評価(CHECK) A = 改善(ACTION) ノートの取り方、学習の進め方、その他何でもこのサイクルを作っています。それこそ毎日の生活習慣までも。 いきなり「○○合格のための良い問題集を教えて」という質問をする人がいますが、ダメな典型例ですよね。方法論そのものを良くしていく仕組みを「心がけて作る」ことの方が、何をやるよりも大切なようですから。 ご質問の予備校の活用方法も、このサイクルをどうやったら作れるかということなのかと思います。
お礼
ありがとうございました。 PDCAサイクルについては浪人した先輩(経済学部)にも言われたことがあります。今まで特別に意識したことはなかったので、いきなりは難しいかもしれませんが、まずは皆さんから得られた回答で徐々に計画はできつつあるので、学校が始まったら実行し、しばらく続けてみて評価・改善していきたいと思います。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
#3です。再投稿。 >今の時期から1年間続けた方がよいものはどんなものがあるでしょうか。 あえて「駿台臭」のしない定番の教材を書店で探して、 クロスレファレンス用の副教材として脇に置いておくといいと思います。 英語で言えば、私は河合だったので思いきり「駿台くさい」 『基本英文700選』を友人と相互の出題形式で丸暗記しました。 30題ずつくらい週2回、2周まわして半年くらい。英作文に使えます。 その友人は英語が苦手でしたが、彼も第一志望に合格しました。 自分ひとりではめんどくさかったり効果を疑問視してやりそうにないことを、 友人を巻き込んでモチベーションを保ち早めにやり遂げる、という例です。 単語は、「東大には重要でない」というのは概ね正しいですが、 自分に合う上級をひととおり終えておくと読解の「速度」が上がりますよ。 私も単語なんて、と軽視していましたが、ひとつ覚えると(しかもかつての ド定番『試験に出る英単語』←意外に中身は高級)ずいぶん楽になりました。 知らない単語は類推でカバーできるものですが、そのパッと見てわかる確率 (ヒット率)を上げておくだけで時間の節約になる(その数分を他にまわせる)、 という単純な理屈です。読めるだけで、書けなくていい。綴りを精確に覚える 必要はありません。英作文はあくまで背伸びせず自分の語彙の中で。 書ける必要がない、というのはまさに古文単語も同じですよね。そう割り切ると、 わずらわしい暗記手間がぐんと減り、引き出しの量を増やせます。 現代文は『新釈現代文』という薄く古めかしい教材が印象に残っていますが、 絶版になってしまいました。駿台の現代文の解法や解答例は筋が通っていますが 癖があると思う(皆似たような解答になりインパクトのある答案にならない)ので、 「穴に落ちないための」複数の観点の導入は、この科目が最も大切なのでは ないか、と感じています。私はやりませんでしたが、Z会など添削もいいでしょう。 世界史なら河合の『青木の実況中継』とか気分転換にいいと思いますよ。 私は(理系なので)この講師の「生の授業」以外、実は何ひとつやっていません。 息抜きに一番楽しみな講義でした。東大文系向きではないでしょうが、ご参考までに。 数学は私は『大数(東京出版と研文書院の両方)』派だったので、 文系には不向きでしょう。しかしこれも軽やかでエレガントな前者と、 重厚で本格的な後者の「バランス」を、自分の中で模索していたことを 覚えています。 何せ古い時代のものばかりで恐縮です(なので私が教材をここでお勧めする ことはまずありません)。しかしアプローチは今も昔も不変だと思います。 現役時に確立した自分なりの手法を、駿台方式をフルに流し込むことで いったんリセットし再検証する。そしてある程度の結果が出た(飽和してきた)と 感じたら、もう一度今までと目先の違う方法論のものを導入してみる。現役時の 教材をやり直してみてもいいでしょう。私は何せ飽きっぽいので、一年を通じ そういう手法でした。そのチェックのためにも模試は河合駿台代ゼミで15回くらい 受けたと思います。 また私は、予備校のテキストは予習はきっちりしましたが、授業で頭に 叩き込むつもりだったので、復習はほとんどしていません。これも飽きっぽさの せいですが、そうすることで他の教材に割く時間を確保しました。浪人後の 成績は上位でずっと安定していたので、自分には合っていたのだと思います。 「駿台を信じること」と「駿台を鵜呑みにしないこと」の両方に気をつけて (それが予備校を使いこなす、ということだと思います)、合格をつかんでください。
お礼
再びのご回答、ありがとうございます。 確かに英単語の上級や古文単語に関して、書ける必要がないというのは当然のことながら納得です。そういう意味で中級くらいまでは完璧に、上級は通読で、といった手法が有効かもしれません。 英語例文は高校3年通して使ったものがあるので、そちらをまずは完璧に。 現役時、現代文は赤本(東京・一ツ橋など)を解いて現文の先生(公立にあるまじきハイレベルな先生でしたが(笑)にチェックしてもらっていました。今年は駿台の先生を利用しつつ、後半にはZ会もやろうかな・・・。 歴史に関しては、現役時の教材が駿台のものではなかったので、そちらもしっかりやっていきたいですね。青木はやろうかと思ったのですが通史をやっているような時期ではなかったのでやりませんでしたが、通学時間に電車でやるのもいいですね。 数学は青チャート派なのでそれは貫いて行くのがいいかなと。 まずは駿台方式を導入するため、6月くらいまでは駿台主体でやっていこうと思います(英・古文単語は別)。夏からはクロスチェック的に、現役時の教材・新教材等も考えていけばいいかな、という感じで行こうかと。 特に歴史は問題をこなした方がいいので、予習→授業に集中→復習は軽くという流れのほうが効率的かもしれませんね。 手法やら考え方やら、参考になるヒントを多く頂きました。学校が始まったら教科担任にもアドバイスをもらってみようかと思います。 正直、今年は上位を狙っていこうと思っているので、頑張りたいです。
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
今年は東大文2の受験者数が10%以上減ったそうです。 不況ですからそうなりますよね。その分、文1が増えたそうです。 来年もこの傾向に拍車がかかると思います。 「どうしても東大」なら文2、文3でいいと思うし、 不況と言う考慮をすると 東大文1・慶応法などを受けてリスクヘッジするのも手ですね。 国語に関しては自分も得意だったのですが、怖いのは得意だと 思い込んで手法を自分本位にしてしまうことがある。 小論も含め、伸び悩む原因になったりします。 Z会など含め、得意だからこそきちんと対策してしまうのも手です。
お礼
ありがとうございます。 どこでもいい、というなら文3を受けていましたが、経済をやりたいので文3が目標です。あまり法学には・・・。しかし来年の選択肢の一つとして検討してみます。 国語に関しては、伸びなかった原因は仰る通りだと思います。そこらへんは予備校(Z会に関しては去年も受講していました。後期(大学別対策)になってから余裕があれば受講するかもしれません)などでしっかり直そうと思います。
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
逆転合格の話をいくらしてもそれはそれで結構ですが、全体像は正しく捉えた方が、成功率は高いのでは? 東京大合格者のセンター試験得点は88%くらいのようですよ。 http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/dn2008/dosubunpu/syuto.html 受かる人はセンター試験も良い、というのは、配点比率だけでは語れない部分があるかと。
補足
もちろんその通りだと思います。 センターはある程度実力を反映しますし、0.01点でも勝れば合格の世界でセンターを疎かにするつもりはありません。今からセンターは捨てて2次で逆転!なんて事は考えていません。今年は理数で失敗しましたから、あのような点数になりましたが来年はしっかり克服するつもりです。 ただNo.1さんの「合格なんてはるか遠い」というように感じられる(本位と外れていたら申し訳ありません)文が(私の経験や周囲の教師の話からして)極端ではないかと感じられたので・・・。 単純な疑問として取っていただければ。 来年の合格の可能性は今論じても仕方ないと思います。その可能性を上げるために浪人するのですから、最大限その可能性を上げるにはどう過ごすべきか、アドバイスを頂きたく、質問させていただきました。
駿台で、詳しくは知りませんが、特待生もしくは「大幅割引」待遇でないと、来年の確率は50%以下だと思います。 センターの評点はいかがでしたか?数学は満点が当たり前、その他の科目は平均して九十点でないと理IIIどころか文IIにも遠いです。
お礼
センターでは756(/900)でした。 お言葉ですが、東大に限って言えばセンターは圧縮がかかるためこの点数でも十分に狙える範囲だったと思います。ラインまで25点差でしたから、例えば国語や英語でもう少し取れていれば、という所な訳ですから。 doc_sunday様の仰るような感じでセンターを取ったとすると820~30超になりますが、実際このような点数の方が少ないでしょう。また例えばセンターで8割と9割の差は2次換算で10点少々(もちろん侮っている訳ではありませんが)しかないのですから・・・。 もちろん今年ラインまで何点差だったから来年は受かるとは言えないですし、センターで高得点を取れるくらいの基礎力が必要だという意味合いならば理解もできます。また私は駿台のクラスの様子・実力も知りませんから、仰るように上位にいないと厳しいのかもしれません。とはいえ、いささか極論に過ぎると思えるのですが、どうでしょうか。 (あなたの言を完全否定するつもりではありません。ただ客観的に配点や合格点を考えれば疑問を感じるのですが・・・。)
補足
ありがとうございます 今年の合格点は360近かったですから、得点だけ見れば例年になく高かったと思います。受ける前の感じでは340ちょっと取れば大丈夫だろう、くらいに思っていたので・・・。(受けた時点で易化したのがわかりましたから最低ラインが上がるだろうとは予想できたものの) やはり目標点としてはそのくらいで良さそうですね。まぁ来年は合格ライン上であたふたしたくないので、しっかりやりたいです。 「学力のメンテナンス」ですか。 今年に関して言えば、得意科目の国語で点数が出なかったのが痛かったです。国語は高得点が狙いにくいですから古典できちんと稼いでおかないと厳しいでしょうね。 英語も得意なんだからもう少し伸ばせたな、とは思います。 もう受験まで駿台に頼ろうかと思っていましたが、仰るように夏までは駿台のテキストで満遍なく力をつけて、実践以降は弱点補強で+アルファも行っていこうと思います。 他にもアドバイスをお待ちしています。時期別のアドバイスも頂けると嬉しいです。 追加ですが、今の時期から1年間続けた方がよいものはどんなものがあるでしょうか。古文単語600と速読英単語中級は続けようと思っていますが。 上級に手を出すべきなんでしょうかね。やるに越したことはないでしょうが、東大の単語レベルからすればいらない気も・・・。