※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HTMLタグ間にはさまない場合についての質問)
HTMLタグ間にはさまない場合についての質問
このQ&Aのポイント
アンカータグでリンクさせる際にタグ間に何もはさまないことのWeb標準の扱いについて質問
HTMLタグ間にはさまない場合でもIEやFirefoxでは機能するが、Web標準としてはOKなのかNGなのか
DWCS4ではアンカーの挿入時にはさむことを前提としていないように思えるが、実際のWeb標準とは異なるのか
アンカータグで特定のページの特定の場所にリンクさせる時に、リンク先に <a id="名前" name="名前"></a>のように開始タグと終了タグの間に何もはさまない場合でもIE、Firefox共に機能はしていますが、この何もはさまないということについて質問です。間に何もはさまないことはWeb標準としてはOKなのかNGなのか、基本的な質問で恐縮ですが教えていただきたいです。DWCS4ではアンカーの挿入時に間にはさむことを前提としてなさそうに思うのですが。。私がDWの使い方をわかっていないだけなのかもしれませんが。
ちまたではよくスクリプトの吐き出しなどを意図した何もはさまないdiv要素なども見かけますが。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 はい、おっしゃるとおり要素が置き換わってしまう挙動になっています。環境設定の調整の可否は今はまだ勉強不足で分かっていませんが、挿入の仕方自体は某社のリファレンスブックにも同じやり方で紹介されていますし、サンプルファイルの記述もタグ間の内容なしになっています。 「自分の知識力」 vs 「最新版CS4の吐き出すコード」 ということで、 「素人の私」 vs 「何しろ最新版」 ということからやや困惑したのがそもそもの発端です。 クイックタグ編集は今初めて知りました。コードビューで入力する時の挙動と同じような感じがしますが、いちいちデザインビューとコードビューとをマウスで切り替えなくてもいいぶん、少し手間感がマシになった気がします。 参考URLを見させていただき、リンク目的のためだけであっても要素内にidを置いても何ら差し障りはないことがわかりました。ただ、後方互換よりは前方互換とはいえ、一応互換性は優先させておきたいのでクイックタグ編集でやっていこうかと思います(おそらくIBMのような所の指針では後方互換が必須なのでは?)。 後方互換無視でいくならタグセレクタで要素を選んだ時点で(あるいはその行の適当な所にカーソルを置くだけで)、プロパティインスペクタに表示されるid名を入力する欄にid名を入力するだけで済むからかなり楽ですね。これなら今の環境でも楽チンに感じます。 ところでabril様のメイン・ツールはどのようなものでしょうか?私、効率さえ向上すれば何らDWにこだわるつもりもないですが。(笑) 「アンチオーサリングツール依存」⇒「オーサリングツール徹底活用」への転換は何と言っても効率アップありきが必須の前提ですので。