- ベストアンサー
0か月~2か月の子育てについて(おっぱいと育児)
先日、7年ぶりに出産しました。上の子を育てた時には成長もよく おっぱいもたくさんでていたようが気がします。 この前、退院後1週間の健診に行ったところ、赤ちゃんの体重の増え方 が悪いから来週も来るようにと言われてしまいました。 (1日平均19.5グラムでした) 義母に頼み仕事を休んで病院についてきてもらっていることや出ている と思っていたおっぱいがあまり出ていなかったというショックで辛いです。 赤ちゃんがお腹がすかないように、いっぱいおっぱいが出るように、 昼は30分~1時間に一度は授乳をしています。 おっぱい、以前のように出るようになるでしょうか? 出産のたびに違うものなのでしょうか? また、久し振りの育児ということもあり、正直、どう赤ちゃんをあやしたらいいのか分かりません。 接し方というか。暮らし方?ですが。 あまり抱くと抱き癖が付くと義母に言われるし、かといってほったらかしにもできないし、 家事は義母に任せっきりですがあまりまかせっきりにしても義母の機嫌が悪くなるし…… 首が座っておんぶができるようになればまた少しは変わってくるので しょうがこの時期、どう乗り越えていけばいいか毎日が不安でびくびく しながらすごしています。 もちろん、同居されていない家庭ではお母さんは赤ちゃんが泣いて いようがなんだろうが食事や洗濯をしなければならないのですよね。 みなさん、どうされていますか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
回答No.3
- hi_tuki
- ベストアンサー率19% (49/251)
回答No.2
- massugu
- ベストアンサー率35% (24/68)
回答No.1
お礼
お礼が遅くなりましたが、ご回答、ありがとうございます。 家事分担。 義母がもともと分担とかはなくていい、できることをしてくれればいいという感じなので、 逆にやりづらいんです(^_^; そして育児より家事の方が好きなのかなぁ、と。 今までも私は家事担当してないので、ここ数年でようやく少しずつ、 やることを増やしていって産休中洗濯物の取り込みはするぞ、的な 発想で出産に至ったので、もともと家事していないんですが、なんか 義母の機嫌が悪いし困っていたところです。 でも、ご意見をいただいて色々考えさせていただきました。 赤ちゃんとの接し方は、少しずつやはり手探りの状態でやっていこうと 思います。 本当に、ありがとうございました。