※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日立FLORA 310WのCPU交換後の温度について)
日立FLORA 310WのCPU交換後の温度について
このQ&Aのポイント
日立FLORA 310WのCPU交換後の温度について詳細を解説します。
日立FLORA 310WのCPU交換による温度変化と注意点について説明します。
日立FLORA 310WのCPU交換後の温度に関する情報をお探しの方へ、決定版の要約をご提供します。
日立FLORA 310WのCPU交換後の温度について
どうもお世話になります。
日立FLORA 310WDA2の17インチ液晶モデルを2台確保したので、それぞれのCPUを交換してみました。
交換前(2台共)
Celeron 1.7GHz(Wilamette)L2=128K
コア電圧=1.75V TDP=63.5W 最大動作温度=76℃
交換後
Pentium4 1.6AGHz(Northwood)L2=512K
コア電圧=1.5V TDP=46.8W 最大動作温度=66℃
交換後
Pentium4 2AGHz(Northwood)L2=512K
コア電圧=1.5V TDP=52.4W 最大動作温度=68℃
交換前のCeleron 1.7GHzの温度を「CPUID HardWareMonitor」で確認した所、TMPIN0=66°となっていました。
交換後の温度は、Pentium4 1.6AGHz、Pentium4 2AGHz共にTMPIN0=66°とWilametteからNorthwoodに交換した割には温度が下がりません。
ちなみにグリスはサンハヤトSCH-20を使っています。
(交換前のグリスは灰色だったので、SCH-20よりは熱伝導率が高いモノかもしれません)
CPUクーラーは標準のモノそのままです。
「CPUID HardWareMonitor」での表示温度が正確だとすると、66°という温度は最大動作温度に限りなく近い事になり、夏場の動作が心配になってしまいます。
(現在室温は15°程)
そこで、日立FLORA 310W DA1~DA3辺りを使っている方がいましたら、「CPUID HardWareMonitor」で表示される「TMPIN0」の値と使っているCPUを教えてもらえないでしょうか?
(アンケートに近いようにも思いますが...)
よろしくお願いします。
お礼
アドバイスありがとうございます。 もう一つ温度計があったのを思い出して、ヒートシンク横に設置してみました。 「CPUID HardWareMonitor」では62度程(最大は67度程)を表示していて、CPUファンが回っていない状態で温度計の表示は42度を表示しています。 ヒートシンクを手で触れてみても少し体温よりも上に感じるので42度というのは合ってる感じです。 (ヒートシンク横という事で正確性には疑問がありますが) CPUファンも「CPUID HardWareMonitor」が65度を超えた辺りで回り始めるようです。 という事で「CPUID HardWareMonitor」での66度~67度の表示は高目に表示されているという事に落ち着きそうです。 つまり、気にしなくても大丈夫だな、という感じですね。 後は、実際に動作が不安定になるようであれば対策を考えたいと思います。