一般的にスキャンとは スキャナーという機械で 手書きした画像を
パソコンに読み込むことです。
「ペン入れした後に・・・」と 書かれていますが、
ラフの状態でも、なんら、かまいません。
例えば、鉛筆で描いたものを スキャナーでパソコン内に読み込み、
そのデジタル画像をイラストを描くソフトの中で処理していきます。
余計な線は 消しゴムツールとかで 消しこんで、レイヤーと呼ばれる
(この単語は 各イラストソフトに出てきます。)機能を使って
ペン入れしていきます。
どの様なイラストをか描かれるかちょっと解りませんでしたので
例を挙げていきます。
どちらも、高価なアドビ社のソフトですが、
データを印刷屋さんにダイレクトに入稿できます。
(自分でいろいろ調節するのが前提ですが・・)
タブレットを使って 描きこまれるのなら、
写実的なリアルな絵を描けるなら、フォトショップ
写真や画像処理・合成ソフトならでは です。
アニメセル画調なら、イラストレーター
綺麗な線が引けますし、慣れればスクリーントーンも
自作できます。
しかし、パスコントロール機能で挫折する人もいます。
ちなみに私は イラストレータ派です。
私の周りの人は これら二つのソフトを使いこなす方が多いようです。
お礼
回答ありがとうございます。スキャンの意味がわかりました。 私の絵はかなり細かいので、一度ペンいれしたほうがいいかとおもいました。それと印刷店にわざわざでむかないといけないのでしょうか? 気が向いたら補足お願いします