• ベストアンサー

日本史

大学受験の勉強で 日本史Bの教育出版 教科書ありますが まだ教材も全部そろってませんが勉強するべきですか? 日本史は 流れを掴むと言ってましたが 一応読めばいいんですか? 無理やりでも1日読んでいればいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

早く勉強を始めましょう一応読めば良いというものではありません。理解を深めましょう。いやいや読んでいても頭には入りません。興味を持つことがマスターへの近道です。

その他の回答 (3)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

NHK高校講座の日本史、世界史、地理、現代社会、倫理を何回も見たり聞いたりしてください。高校で日本史を履修して、単位を取得して卒業する学力は、NHK高校講座で身につきます。大学受験となると、高校受験のようにはいきません。NHK大河ドラマや、コミックなど総動員して、興味をもってください。「白洲次郎」もビデオに録画しておいてください。「NHKそのとき歴史が動いた」ホームページで、バックナンバーをみてください。おすすめのコミックは、「花の慶次・・・雲のかなたに」全18巻、「おーい、竜馬」全23巻、「日露戦争物語」、「龍」(ロン)、その当時、人々は、どんなくらしをしていたのか、人生観、幸福感など、感じられると理解が深くなります。図書館で、家永三郎監修「日本の歴史」全11巻?全12巻をさがして読んでください。 明治、大正、昭和、平成に三分の二以上あてています。1,2,3巻が明治維新まで、4から11巻が、近現代だったと思います。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
ikiteiru
質問者

補足

あと僕は浪人生です

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.3

あと、大正、昭和、平成の歴史は早めに自分で学習しちゃいましょう。 どこの授業も最初は縄文時代と弥生時代の話ばっかりで、 受験間際になっても、よくて明治ぐらいまでしか進みませんから。 受験の直前に、最後できなかった歴史はほとんど流すような 授業になるかも。「残った部分はご勝手に~」と先生に突き放されると、 もうあわてて自分でやるしかありませんからね。 こうゆう勉強も楽しいよ↓ 日本のラジオ、テレビ普及の歴史(第1回のラジオ放送からアナログTV、現代のデジタルTVまでの流れ) 日本の電話の歴史(明治の電話開通からケータイ普及までの歴史) 芸能界の歴史(室町時代の歌舞伎、そして明治~昭和にはどんな男優、女優、漫才師がいて、どんな映画が作られたか) すもうの歴史(すもうの起源、歴代横綱の系譜) 和人とアイヌの戦争の歴史 どうゆう切り口でもいいんですよ。あなたが興味あれば。

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.2

バラバラに用語を覚えても頭に入りません。 関連する言葉をまとめてつなげて覚えることです。 政治家と文化人をいっしょにまとめたり、 時代を横断して中国の遣隋使、遣唐使、元寇、和冦、 日明貿易など日中関係をまとめて覚えてもいいでしょう。 飢饉の歴史とか、内乱史、音楽史とか、あなたなりの歴史年表を 作るのも手。あなたの好きな歴史を作ればいいんですよ。 どんな切り口で出されてもいいように、 順不同でも覚えるのが効果的です。 あと、資料集は読んでください。歴史文献はけっこう出ますから。 それと、歴史やっている人にありがちですが、 最初からくそまじめに読むため、原始時代だけ異常に詳しく、 近代史、現代史がさっぱりな人が多くいます(特に戦後)。 日本史はどこから出るかわかりませんから、偶然開いたところから 読んでいってもいいんですよ。偶然開くことを何度も何度も繰り返せば、 そのうち、どの辺にどんな写真や資料があるか、いやでも覚えますから。 少なくとも、1年の歴史は1年以内に勉強を終わらないと、 いつまで経っても時間の進行に追いつけません。

ikiteiru
質問者

補足

わかりました 開いたところを 読みまくります