• 締切済み

メモリの規格とタイプについて・・・

メモリの規格とタイプについておききしたいのですが・・・ CL2、CL3とはなんでしょうか? ECC対応とか、ECC付き、ECCなしとは? 100MHZとかいてあるのはCPUのクロックスピードにあわせているのでしょうか? ちなみにクロックスピードとはなんでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

ECCにだけ回答してみます。 パリティチェックと同じ、エラーチェックの事だと思います。 方法ですが、ある2進数のデータがあるとします。 例)10101010(8個の数字で表すので8ビットと言います) これをCPUとメモリ間で転送する時に、ノイズなどで書き換わり 10101011になってしまうと、違うデータになりますが チェック機能が無いと、エラーなのかも判りません。 間違ったデータのままCPUが処理すると、誤動作になります。 そこでデータの数字を、ある整数で割って、その余りを 8ビットごとのデータの最後につけて転送します。 もし書き換えが起きたら、送られたデータを割った余りと データに添付された余りの数字が違って来るので それを利用して、データが壊れてないかをチェックします。 ECCをサポートしてるメモリは、エラーが発見されると 再送するように要求を出して、エラーを防ぎます。 ちなみに、8ビット単位でデータを転送するので、 全部で32ビットのデータを送ったとしても エラーの起きた8ビットだけを再送するようにして 処理時間が長くなるのを抑えます。 その昔、学校で教わった事なので、間違ってたらすみません(汗)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16572
noname#16572
回答No.3

メモリ規格の大元は下記URLです。(^_^; 色々な雑誌に解説ありますが成書としては 最新パソコン技術体系2001(日経BP) とか好いかも知れません。この本は毎年出ているので2年前位までのだったら 古本屋で入手しても可。 いずれにせよ簡単で良いからタイミング図を見ないとCLって分からないと思います。

参考URL:
http://developer.intel.com/technology/memory/pc133sdram/spec/sdram133.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -tak
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.2

CL2、CL3の違うは速度です。2の方が早いですが体感ではわからないくらいでしょう。 ECC対応は処理中にエラーがないか確認してくれる機能ですが、サーバーでよく使われます。個人で使うにはそんなに意味をなさないでしょう。 100MHZとかいてあるのはPC100、PC133といわれています。 これはCPUのクロックスピードにあわせているものです。 CPUはFSBと倍率でクロックスピードがきまります。また、このFSBは規格値があり、66,100,133,200となっています。 Celeronが66 CappermineCeleronが100 Pentium(3)Eが100 Pentium(3)EBが133 Athornが200 Duronが200 となっています。 Celeron600MHzは66x9=594近似値で600 CappermineCeleron600MHzは100x6=600 Pentium(3)600Eは100x6=600 Pentium(3)600EBは133x4.5=598近似値で600 Athorn600MHzは200x3=600 Duronは200x33=600 となるわけです。 つまり、FSB66,100,200(メモリにはFSB1/2で100になるため)はPC100 FSB133のものはPC133となるわけです。 つまり、このPC1**はFSBどこまで耐えられるか、ということなので、もちろんPC133のものでは、FSB66,100,133,200すべてに対応しています。 最近では、PC133とPC100の値段の差もなくなっているので、PC133を買った方がいいですよ。もちろん価格に差があればPC100に対応していればPC100の方がいいと思います。 最後に、あなたのパソコンのCPUがわからないので、対応しているメモリの見分け方ですが、Pentium(3)以外(Celeron、Athorn、Duron)ならばPC100でもPC133でも動きます。 Pentium(3)にはPentium(3)***EとPentium(3)***EB(***はクロックスピード600とか)というものがあり、EとなっていればPC100でもPC133でも動きます。 もしEBとなっていればPC133じゃなければ動きません(メモリがショートして壊れます)。 つまり、PC133はPentium(3)***EB用のメモリと覚えればokです。 ただ、先ほど言ったように、現在そんなに価格差がないのであればPC133を購入した方がいいと思います。理由は、将来、CPUを載せ替える、クロックアップ(こちらは推奨しませんが)、など考えると、多少(といっても500~1000円くらいですし)出費しても将来的に使えるからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92489
noname#92489
回答No.1

ここに詳しく書いてますよv

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~rr5k-inue/makecom22_mem.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A