通常なら、DVI-DケーブルでPCとモニタを接続するだけで、電源ONしたときの画面は出るはずです。それさえ出ないということは、一番怪しいのはBIOSの設定が違うことでしょう。
BIOSの設定方法ですが、電子マニュアル活用百科の目次に「パソコン応用」というのがありますが、この中の「パスワードで保護する」の項にBIOS画面を表示させる方法と操作方法の説明が載っています。
(万一、電子マニュアル活用百科がない場合は、参考URLからダウンロードできます)
それを参考にしながら、BIOS画面の「Advanced Chipset Features」という項目を選択し、さらにその中に「Boot Display Device」という項目があるはずなので、探してください。そこがAutoになっていればOKです。もしなっていなければ、これが原因です。Autoに変更してください。
なおBIOS設定は、下手にチャレンジ精神を発揮するとPCが起動しなくなってしまうため、くれぐれも他の項目の設定は変えないようにしてください。
BIOS設定が正しいならば、次の三つに原因が絞られます。そうなると、違うPCに接続したり等のとっかえひっかえで調べるしかありません。
1)DVIケーブルの不良
2)モニタのDVI端子の不良
3)PCのDVI端子の不良
今回の場合は、Windows側の設定の問題ではないと思われます。
補足
日立 flora 330w seriesのpc8dg4-xfc511200です 最初の機種書き違えておりました ビジネス用のpcです ヨロシク