- ベストアンサー
石油ファンヒーターの臭い対策
自室用にトヨトミのLC-K297購入しました。 臭いが気になるのですが空気清浄機や脱臭機は有効でしょうか? もしくは他に有用な対策はありますでしょうか。 自室は一戸建ての8畳間です。この時期、外気温が氷点下となりエアコンの 暖房効率が著しく低下するため他の暖房器具が必要です。 建物の断熱性は良いようで、外気温-3℃、設定温度18℃でも床や内壁が温まった後は ファンヒーターが最小燃焼となっていても徐々に室温が26℃程度まで 上昇してしまうため窓を数センチ開けて使用しています。 それでも部屋に入ると嫌な臭いを感じてしまいます。またトヨトミの製品は ダイニチに比べると消火時の臭いが若干強いようで、 消火時に窓を全開にしたくなってしまいます。 臭いさえ解消できれば、最小限の換気で済みますし設定温度+3℃で 自動消火する機能も生かすことができ、灯油使用量を減らすことができます。 空気清浄機はハウスダスト・花粉など粉塵の除去が主たる効果だと私は考えていて期待薄です。 富士通ゼネラルの脱臭機は生き物系の臭いには効きそうですが、 灯油を燃やすときの臭いには言及されていません。 何か対策されていること、問題解決のヒントがありましたらご教授願います。 補足となりますが、LDKではダイニチの製品を使用していますが 臭いは気になりません。これは換気扇の使用や人の出入りによって 換気量が多いためで、このストーブを自室で使うと臭います。 また購入したトヨトミのストーブをLDKで使用しても臭いは気になりません。 このことから、不良灯油の使用・製品の不具合の可能性はないものとします。 単に私が臭いに過敏ということでアドバイス願います。 費用の関係上FF式暖房機・ガスエアコン・そのほか工事を伴う施策は難しいです。
お礼
遅くなりましたが皆様ありがとうございました。 やはり石油ファンヒーターの臭いに特に有効な対策というのは無いようですね。 前の回答で使用中の臭いとしたものは点火時の臭いが部屋に残っていたもので、 点火時から数分間窓を全開にしておくと臭いは殆どないということがわかりました。 空気清浄機か脱臭機の導入を検討ます。効果についてメーカーに問い合わせたいと思います。