• 締切済み

孫への不平等な接し方について。

5歳と7ヶ月(どちらも女の子)の母です。 私の実家が近所にあり、時々連れて行っています。 下の子が産まれて間もない頃までは、「どちらも 平等に接しなければね」と実父母は言ってましたが しばらく時間が経つと下の子ばかりに関心が行くようで、 二人を連れていっても、声の掛け方や態度など見てても どうみても不平等だろ?という接し方をしています。 例えば下の子には「かわいいねぇ~~」上の子には、 いけない事をしてたら注意、またはしてない場合は無関心に近い。 ある時私が「どうみても平等じゃないよね?」と言ったところ それ以降態度を改めた部分はありますが、しばらくすると また元に戻りかける感じです。 月齢相応の接し方という問題なのかもしれませんが… 片方ばかりに関心が行き過ぎているので、上の子は寂しいのか 着いてしばらく経つと「早く家に帰ろうよ」と言ってきます。 連れて行かなければ良いのが一番良い方法なんでしょうが 実は私は現在育児休暇中で、4月の下旬に職場復帰予定です。 下の子の保育園が決まれば、私の仕事帰りの時間の都合上 実母がお迎えに行き、そのまま実家で夕飯、終わった頃に 私が実家に2人をお迎えに行くパターンになります。 職場復帰後、上の子が精神的にリラックスして私の実家で 過ごしてほしいなと願いますが、現在の実父母の孫に対する 接し方では不安が残ります。 私がそのことについて提言する場合、どのように 言ったらいいのか、それとも自宅で平等に可愛がっていれば それで良いのか、方法を考えあぐねています。 長文にて失礼しました。 何か助言などありましたら、宜しくお願いします(__)

みんなの回答

  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.1

極論になってしまいますが、単刀直入にアドバイスすれば、一番の方法は仕事などせずに育児に専念する事です。 金銭的な面や仕事が楽しい等、仕事に取り掛かる女性には一人一人理由はあるかと思います。 しかし、子供に対する育児はお金に変えられません。切り詰めてでも私ならば、子供に愛情を注ぎます。 自分の生活レベルを落として節制しまくってでも、我が身削ってでも子供に愛情を注ぎます。 人間の人格形成期は幼少期と言われ、この時期に愛情に恵まれず不平等な扱いを受ければ人格・性格上ひねくれた性格の人間に育たないとも言い切れません。後になっても時間は戻りません。後になってお金を積んでもその大切な時期は戻ってはこないのです。 自分の愛する子供を立派に育てたければ、自分が納得いくよう育児をするのが親の務めかと思いますし、育児に不満があり改善の見込みも無いのに両親へ大切な我が子を私なら預けたくありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A