• ベストアンサー

地下鉄乗車時のヘッドホンステレオのノイズ

地下鉄に乗っている時に、ヘッドホンステレオをつけて聞いていると、停車時などに「ツー」というようなノイズが入ることがあります。 何かの音や電波を拾っているのでしょうか? お心当たりがあれば、理由を教えていただきたいのですが…。 ヘッドホンステレオはカセットテープで、地下鉄は営団有楽町線です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohbe
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.3

自分もおそらくという形で書かせてもらいます。 有楽町線ですよね。最近乗っていないのであまり詳しくはありませんが(昔はよく利用していたのですが・・・)それは電車を動かすためのモーターを制御する機械からでる電波をヘッドホーンのコードがアンテナとなって聞こえてくるものだと思われます。 営団の車両にはサイリスタチョッパ制御という方法で動かしている車両がほとんどです。(最近は3層交流電動機で動かしているものもあります) まあ、方式はともかくとして基本的には電気を使うものには必ず電波が出るものです。それが新しい制御方式だと際立って出ると思ってください。 それがトンネルという電波の逃げ道の無いところで発生するわけですから、ヘッドホーンのコードというアンテナからもぐりこみやすいわけです。 又昔と違って今の電車は止まるときにモーターをブレーキとして使います。自転車のライトを付けるとこぐのが重くなるでしょう。 ということで、モーターを抵抗にしてブレーキをかけると発電することが出来てそれを架線に戻して省エネになるというシステムがあります。自転車のライトと同じ原理です。 だから止まる時、走るときにノイズが良く感じられるわけです。 長々と書いてしまいましたがこんな感じでいかがでしょうか? 専門的に言うとちょっと違うのでしょうが、基本はあっているはずです。

north073
質問者

お礼

おおよその理由がわかりました。どうもありがとうございます。 チョッパ制御やブレーキについて少し調べてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#2804
noname#2804
回答No.4

VVVF(三相交流電動機)の車の掲示板を見つけましたので、よろしければどうぞ。 有楽町線の場合はかなりの割合がVVVFの車になってます(残りはチョッパ)。同掲示板のトピックであったのですが、VVVF・チョッパ車(電機子チョッパ)の一部で、列車無線の混線・ノイズの発生があるようです(京王の場合ですが、程度はさておき似た装置を使っていることを考えると、有楽町線にも妥当しないわけではない)。これが本当なら、加速時・減速時のノイズ発生がすっきり説明できるのですが。

参考URL:
http://www.tok2.com/home/rhr/cgi-bin/vvvf/light.cgi?
north073
質問者

お礼

掲示板を拝見しました。どうもありがとうございます。VVVFが走れない場合もあるんですねえ。そうだとすると、チョッパ車よりもVVVF車の方がノイズ発生が多いということにもなるのでしょうか。今後気を付けてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2804
noname#2804
回答No.2

 推測でものを言いますが・・・。  電車には様々な電気機器・無線設備が搭載されており、これらの中には電磁波を発生させるものや機械に影響を与えるものもあります。もちろん新車は導入時に信号設備などに影響を与えないかチェックするわけですが、乗客が持つような小さい機器にまで影響があるかは調べられていないので、それらの機器に微弱な電磁波が影響を及ぼしていることは否定できないわけです。  特に駅の発車時・停車時には制御装置(ウーウーと繰り返すような、あるいは一定の音がする)がフル稼働するので、その影響が出やすいのかと思われます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arai163
  • ベストアンサー率22% (214/970)
回答No.1

仕組みは分かりませんが、ブレーキをかけた時に電気を発生させ、電気使用量を削減するためのジェネレーターでは? それより、ヘッドホンからシャカシャカと洩れてくる音の方が大きいノイズですね。私は。 north073さんはそのようなことはないと思いますが・・・。

north073
質問者

お礼

どうもありがとうございました。ヘッドホンからのノイズについては気をつけているつもりなのですが、自分自身ではわからないのが申し訳ないところです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A