• ベストアンサー

派遣切り?違和感あります

世界的不況の折、派遣切りのニュースがよく流されます。しかし非常に違和感を感じております。ニュースに接する際、みなさんはどうお考えでしょうか?    派遣切りの人の中には思わず同情してしまう境遇の方もいると思います。中年になって長年勤めた会社をリストラされて、再就職先など到底見つからず、妻には愛想を尽かされて出て行かれ、やっと見つけた派遣の仕事を子どもほど年下の上司にアゴで使われて、挙句の果てに派遣切りされ住むところも未来への希望もありません、などなどこういった方は何とか助ける方法はないものか、せめて社員寮はもうちょっとの間だけでも使わせてあげて下さいな、と思ってしまいます。  しかし、そのような人の割合は少ないのではないでしょうか?  私は勉強に厳しい高校に行き受験勉強もそれこそ血の涙がでる思いでやりました。友達は楽しい学園生活が送れる高校へ行き、恋に夜遊びに青春を謳歌していました。会うたびに違う恋人を横に連れ、羨ましい以外の言葉はありませんでした。 私は志望の大学へ行き、資格のために大学以外でもバイトと勉強に明け暮れました。友達は大学受験に失敗し専門学校に行きましたが、学校には行かず親の金で夜遊び三昧の日々でした。 私は卒業後希望する職種に就職出来ましたが、新卒のころは薄給に苦しみ休みもない生活でした。友達は専門学校の後フリーターとなり、月の給料は50万を超えていました。友達は私に「よくそんな薄給でこき使われて平気だね。」と言いました。 現在私は家族もでき、仕事も楽しく幸せです。友達は派遣切りにあい、明日の食事にも困る状況だそうです。 政治が悪い、会社が悪いと言い、私に借金の保証人を申し込んできました。私は10万円だけ渡すのが精一杯で保証人は断りました。  ある日突然会社を辞めても責任を問われない派遣という仕事に自ら望んで就き、何の努力もなく日々過ごした挙げ句、解雇されたら不当だと。自業自得だと私は思います。もちろん偏りのある報道が一番の問題だとは思いますが、皆さんは今回の一連の報道に違和感を覚えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Opolskie
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.1

基本的に同感です。 報道では「勤めてきた会社をリストラ」されたところや 「派遣を解雇」されたところから話が始まっていることが多いですよね。 それまで学生時代はどうすごしてきたのか等は報道されない。 ・既卒だと仕事探しが大変 ・学歴がないと仕事探しが大変 ・~歳以上になると仕事探しが大変 だから不公平だ。というような意見も聞かれますが 新卒のチャンスは誰にでも均等に分け与えられているし 学歴を得るチャンスも均等に分け与えられている。 20代の時間もほぼ均等に分け与えられている。 違いは、いかにしてそのチャンスを活用しようとするかの姿勢なのかな。 とも感じます。 その姿勢の部分…例えば ・学生時代はどのような暮らしぶりだったのか ・人生設計のプランをどこまで建てていたのか は一切報道されてなく 「社会に振り回されたかわいそうな被害者」としての報道が多分を占めている気がします。 私としては、これを見た若い世代に 「何をやっても社会に振り回されるのだから努力など無駄」 という「努力をしない言い訳」を与えて欲しくない。と思っています。 「例え、親が貧しくとも自らの力で成り上がるだけの余地がある。」 という希望を子供たちに与えて欲しいと思っています。 ただ、いわゆる就職氷河期世代で就職できず 違う時代なら就職を手に入れることが出来た人。 いわば就職率50%の時代ではなく就職率30%に生まれた人の20%の人。 彼ら彼女たちには同情の念を抱きます。

cvdaip
質問者

お礼

回答すべてに共感いたしました。 止むを得ない状況の人もいれば、当然の成り行きの人もいます。そのいずれもひとくくりにされ報道されていることに違和感を覚えるのだということを再認識しました。当然その人の生い立ちから育った環境まですべてが起因するので皆がそうとは言えないでしょうが、我々が就職するころはフリーターが認知されだした時で、年金も払わず健康保険料も滞納して、今がよければいいという考えを持った若い人が増えつつあるという風潮でした。今にして思えばこれもマスコミの虚構だったかもしれません。この時も違和感は感じておりました。 >私としては、これを見た若い世代に >「何をやっても社会に振り回されるのだから努力など無駄」 >という「努力をしない言い訳」を与えて欲しくない。と思っています。 >「例え、親が貧しくとも自らの力で成り上がるだけの余地がある。」 >という希望を子供たちに与えて欲しいと思っています。 素晴らしい文章に、また勝手ではございますが理解者を得たということに感涙の思いでございます。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#113190
noname#113190
回答No.4

現代社会は「イタコ一枚下は地獄」という状況で、現況私も贅沢しなければ何とか食べていける状況ですけど、明日はどうなるかなど全く判りませんし、それはご質問者も同様で、明日職場に出たら組織が破綻していたという状況も考えられます。 用心はしており、かつてバブルの頃は仲間に馬鹿にされつつも、外車に乗ったり別荘を買ったりはせず、本業をがんばってきたので、下降は緩やかで済みましたが、ぎりぎりというところです。 それで現代社会はある程度「自己責任」の社会で、フリーターという仕事も、景気が良ければ自由に仕事が出来ますから、我々の業界でもけっこう多いです、しかし他人に出来ないことが出来る人間は重宝されますけど、そうでない人間は使い捨てで、私も24時間対応、何でも出来る器用な人間ということで生きていますけど、当然休みはなく、最後に完全休養したのはお盆が最後で、ニュースで過労死の話題が出ると、超過勤務が月に100時間程度、亡くなった方には気の毒ですけど、常態的にそれで済めば楽という状況で、家族は私のことをもういないものと諦めています、パソコンの前で寝ていたということが年末は多いですね。 職種を選ぶなど贅沢で、生きるためには出来る仕事は何でもやる、声がかかるだけありがたいという感覚ですから、私も違和感は覚えます。 社会全体に影響が出ているので仕方ないとは思いますが、今朝のニュースで「やりたい仕事がない」と言っていた若者には腹が立ってきます。

cvdaip
質問者

お礼

身につまされる思いでございます。 ウサギとカメの話をしたいわけではありませんが、今の時代カメが褒められるというのも複雑な思いです。ウサギさんはそれこそ大股で時代を駆け抜けていき、それはそれで幸せであっただろうと思います。 今の若い人には、ウサギになるチャンスすら与えられないので可哀想だと思います。 ご自愛ください。 ご回答いただきましてありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94983
noname#94983
回答No.3

「自分の周りはこうだ」=「世の中はこうだ」ってわけじゃないだろ。 そもそも、「ある日突然会社を辞めても責任を問われない派遣という仕事」に、「自ら望んで」就いた人間って、そんなに多いものか? オレの周りにも派遣や契約社員で食ってる人間は何人もいるが、そんなやつは一人もいないがな。みんな、「やむなく」やってる、って感じだ。就職したいが口がない、といって働かなけりゃ口が干上がる。泣く泣く派遣でも契約でも何でもやるしかない、ってのが実情じゃないのかね。 まぁ、こいつはあくまで「オレの周りでは」の話であって、それが社会全般の有様であるとはこれっぽっちも思っちゃいない。少なくともそのへんの区別はついてる。ただ、派遣や契約社員ってのが製造業関係に開放されて以来、どのように就業のあり方が変化してきたかってことを考えれば、自ら進んで云々以前に、これは「雇う側にとって便利な存在」として急速に広がってきたことは誰にもわかるはずさ。 資本主義の世界では、もっとも劣悪な条件を呑んだものに仕事が与えられる。仕事を得るために経営する側は少しでも顧客に対し有利に(自社の労働者に対してはより劣悪に)なる条件を提示していくようになる。だからこそ、資本主義は、完全なる野放しであってはならない。そこに何らかの法と秩序を持ち込み、決められたルール内で競争するようにしなければならない。それは資本主義の基本だったはずだ。その基本が現在、根底から崩れかかっている。派遣切りだの何だのといった問題は、その一端に過ぎんのじゃないのかね。 少なくともこの社会を、よりよいものとして維持していくためには、「自分たちだけが幸せで、他はみんな不幸」では不可能だ。みんながそこそこであれ、幸せと思えるようなものでなければならないはずだろう。誰が、明日、飯が食えるかさえわからないのに、社会の秩序維持なんてことを考えるかね。よりよい社会を築くためにはどうすべきか、そういうことから考えなけりゃならんのじゃないか?

cvdaip
質問者

お礼

ご回答の前半部分につきまして、 「ある日突然会社を辞めても責任を問われない派遣という仕事に自ら望んで就き、何の努力もなく日々過ごした挙げ句、解雇されたら不当だと。自業自得だと私は思います。」この一文が誤解を招いたものと思います。これは今回の質問の本意ではなく、私の過去の妬みによるものです。お詫びいたします。 いつの時代でも社会から必要とされる人はいるわけで、そのための努力を怠ったのであればそれは自己責任だと思います。 また、その人の状況には運も多分に影響することと思います。しかしこれもまた自己責任だと思います。 ご回答の後半部分につきまして、 非常に納得させられ、また自分にとっての社会の在り方を再認識させられました。 私は究極の個人主義を自負しておりまして、また未熟者ですので社会が与える自己の幸福については考えが希薄でありました。ご回答者様のようなグローバルなビジョンを見習いたいと思います。 ご回答いただきましてありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

全く違和感ありませんがね <ある日突然会社を辞めても責任を問われない派遣という仕事に自ら望んで就き、何の努力もなく日々過ごした挙げ句、> たまたま貴方は都合良く人生を今のところは歩んでおられるだけで、今後どうなるかは分かったもんでは無いですよ、又、人の人生をそのように切り捨ててしまう貴方の問いかけに違和感を覚えます。

cvdaip
質問者

お礼

おっしゃる通りです。 明日は我が身かもしれません。しかし私の場合は失業保険も出ますし、支払いの終わった住みかもございます。明日解雇されても明後日から食うに困ることにはなりません。 しかし、未来を言ってもキリがありません。事故だの病気だの人間は絶えず未来への不安を背に生きているのですから。 過去があり、その結果現在があるのですから、現在だけをドラマチックに報道することに違和感を覚えるのです。 ちなみに、私は人の人生を切り捨ててはおりません。無関係なだけです。 ご回答いただきましてありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A